最終更新:

153
Comment

【162717】子供の喧嘩で警察に通報されました・・・

投稿者: びっくり   (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 03日 22:10

我家はマンション住まいです。
1時間ほど前に子供たち(4歳娘と7歳息子)が
毛布の取り合いで喧嘩をし、
あまりにうるさいので、
「そんなに使いたいのなら、ベランダで使いなさい!」
と、息子を毛布と共にベランダへ。
娘は納得いかず大泣き。
(私は手を上げていません)
でも、数分後にはお互い何事も無かったかのように、
好きなことをして遊んでいました。

ところが・・・
先程9時過ぎなの”ピーンポーン”
こんな時間に誰かと思うと
「○○交番のものですが・・・」
「私何か悪いことしたかしら?車の関係(スピード違反)かなぁ?」
ドアを開けると、おまわりさんが2人。
警察官「15分くらい前にお子さんが泣いていると通報があったのですが。」
私「それよりもう少し前なら子供たちがけんかしたのでベランダに出しましたが」
警察官「虐待とかじゃないですよね」
私「はい、いまは喧嘩も終わりました」
(別に「会わせて下さい」ともいわれませんでしたが)、
子供たちに異常が無いことを見せて
おまわりさんは帰られました。

私(40代です)が子供の頃はあまり言うことを聴かないと、
蔵や押し入れに閉じ込められるとか、
家の外(但し安全な場所)に出されるとかあったと思うのですが、
今や虐待と疑われるのでしょうか?
それとも、只子供の声がうるさいとの苦情なのか。
(犬猫禁止のマンションなのにその鳴き声のほうが五月蝿いと思うのですが・・・)
ご近所とはあまり深いお付き合いはしていないのですか、
私のことをよく思わない方が通報したのか・・・
警察には何かしら情報は残るのかしら?

虐待などしていないのに、虐待の疑いで通報されてしまった経験ある方、
いらっしゃいますか?
なんがか通報者がどなたなのかもとっても気になって。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 17 / 20

  1. 【166147】 投稿者: はい  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 08日 15:25

    スレ主さん、締められたつもりなのかもしれませんが、
    「出る杭」発言でまた盛り上がってきちゃいましたね。

    やはり、そういう方と言う結論でしょうか。

  2. 【166196】 投稿者: どこが出る杭?  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 08日 16:20

    びっくり さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 退職してから、時間もありますので3人の子供のお稽古事や、
    > その他諸々の用事で車で出たり入ったりしているので、
    > 目立つのかもしれませんね。
    > 車は国産車ですが・・・
    > と言うことかもしれませんね。

    ごくごく普通のことを「出る杭は打たれる」とは、あきれてものが言えませんな。
    そういうあなたの驕り高ぶった態度が、すべてのトラブルの原因なのだと、
    早くお気付き下さい。




  3. 【166223】 投稿者: マンション  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 08日 16:57

    やっと終わりまで読めました。

    そりゃ、兄弟げんかで通報されたら驚きますよ。
    そのときの状況、事実は別として、お母様には虐待の意識がなかったんですから。
    でも、みなさんの意見から改善できる点もあると思うので、がんばってください。

    我が家もマンション住まいです。
    タクシーの運転手さんの話で思い出しましたが。
    前の賃貸マンションで、管理会社から「ピアノの音で苦情がでている」との電話がありました。
    管理会社に確認すると、匿名での通報で、夜勤のある仕事をしていて昼間寝ているときに音がするとうるさい、とのことでした。
    このとき、はじめは「申し訳ない」気持ちでいっぱいになりましたが、だんだんもやもやしました。
    新築のため、入居合同説明会でピアノOK,楽器演奏の時間について説明があったので=ピアノの音は生活音だと思っていましたし、指定の時間(9時から9時)のなかでも日中の30分ほど、それもたまにの練習で、なるべく音が出ないよう分厚いラグをかけて響かないようにしていましたし、と自分に言い訳してしまいました。入居から一年以上たってのことでした。マンションによっては電子ピアノもダメというところもあるので、選んだマンションでいした。
    管理会社が「どこかわからないので謝って回ってください」と言われましたが、それもこわかったですよ。
    どんな人が住んでいるかわからず、しかも言った人かわからず。
    ご挨拶にいっても「確かに聞こえますが、お互い様ですからお気になさらず」「昼間いないので聞いたことないです」というような対応でそんなの怖いからまわらなくていいわよ、と同情されてしまいました。
    お隣は子供の泣き声で苦情、上も子供の足音で苦情があったそうです。やはりそれも匿名。管理会社もいい加減だったんです。
    生活音の範囲と程度をある程度は管理会社で対応してください、とみんなで言いました。
    迷惑をかけたら謝るのは当然なんですけど、それも程度の問題です。
    そのマンションは近所の留守番電話のメッセージが聞こえたり、トイレに行ったのがわかったり、スリッパなのか素足なのかわかったり、カーテンを引いたのがわかるほど安普請でした。
    生活音が筒抜けです。
    見た目は立派で家賃も高かったんですけどね。
    当時うちはまだ子供がいなかったのですが、このままでは子供ができたら「苦情がきたらどうしよう」とノイローゼになるのでは、という不安もあり今のマンションを購入しました。
    同年代の入居者ばかりで「お互い様」で快適です。
    作りも頑丈でよその音なんか聞こえません。

    これからマンションを購入する方はどの年齢層をねらった物件かをしっかり確認することをお勧めします。
    同世代の多いマンションならお互い様の幅が自然と広くなるので、子育てしやすいですよ。
    また、つくりの確かさについては施工・販売会社の経営状況、過去の販売物件のリフォーム状況等が参考になるかと思います。
    ある会社のマンションは、リフォーム会社のターゲットになっています。
    全国展開の会社なんですがねー。
    また、管理会社がどこかも重要です。
    管理規約のしっかりしている会社とそうでない会社は雲泥の差です。
    うちはうるさいほどしっかりした管理会社です。
    管理規約読んだら、うわ!こんなことまで書いてある!姑か!っていうくらいです。
    今の世の中常識の幅が広くなりすぎているかこのくらい必要なのかな、とありがたく遵守しております。。。
    おかげで花火は田舎帰ったときしかできませんでした。

  4. 【166275】 投稿者: 匿名  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 08日 18:03

    何か共産主義社会の恐怖政治におののく「ソビエト市民」みたいですね。
    「完全管理監視体制下」の「告げ口」「密告」生活では気も休まらないでしょう。

  5. 【166478】 投稿者: 通報?ありましたよ。  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 08日 22:39

    スレ主様

    友達の家で、突然ピンポーン!ドアを開けたら、警察官が立っていたそうです。
    何だあ〜と思ったら、「子供の泣き声が尋常ではない。虐待では?」と通報があったそうです。その間も友人の男の子は泣き続けている…。
    公文の宿題をさせるのに、10分もあれば出来る事を嫌がって、やる前に一時間、やっている最中も泣きながらだから30分かかる毎日…。体格のいい子だったので、泣き声もすごかったらしいです。その様子を警察官に見せたら、同情した表情で帰っていかれたそうです。

    確かに、誰が通報したかわからないし、どなたに会っても不安になると思います。でも、子供に関しては、おせっかいくらいに他人の大人も気をつけてあげる事が大事な世の中かもしれません。お互い子供の無事な成長の為の子供の権利だと、感謝しましょう。

    海外では本当に厳しいです。ある時、これは私の本当に嘘のように典型的な経験ですが、デイケアに赤ん坊だった子供を一時預けし、お迎えに行ったら、職員の態度が妙に変。子供と一緒に帰宅して、暫くしたら、ピンポーン。オフィサーが立ってました。うちの子の蒙古斑を虐待の傷とデイケアの職員が思い込んだらしいです。
    私たちは日本人で、モンゴリアンだよ。と言ったところで、オフィサーが「アッ!」という表情になりました。ある程度知的な人は蒙古班のことを知っていますからね。掛りつけのGPにその話をしたら、そんな教育のなっていないデイケアに預けるな!と言われてしまいました。でも、学校の先生や、デイケアの職員、医師などは、疑惑を感じたら、通報する事が義務なのだそうです。

    ただ、私自身、けっこうその後、軽く落ち込みましたね。そういう風に疑われてしまうという事自体がショックでした。だから、スレ主様のショックも理解できます。
    まあ、そのことは早く忘れ、マンションの中でスレ主様のお子様が同じ住人の方からも、微笑んでもらえるようにする事も大事かなあ。親子ともども敷地内でお会いした方には、ご挨拶をする。男の子には、お年寄りや荷物を持っている方にはドアを開けて差し上げなさい、と教え込む。エレベーターは「開」を押して、お待ちする。犬を飼っている方には、「かわいい〜」とお世辞を言ってもみる。

    うちは、これで乗り切っています。男の子を躾けるには、本当、体力要りますからね。
    ご迷惑かけていると思うのですが、挨拶をちゃんとする!と評判が良くて、親の怒鳴り声にはご近所のおば様から「いい子だから」と逆に言ってもらえます。
    スレ主様、落ち込まないで!でも、災害もいつ襲ってくるか、わからないから、ご近所とのお付き合いは普通にしていらした方がいいですよ。頑張って!

  6. 【166755】 投稿者: これだけは・・・  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 09日 10:00

    やっぱ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 私が言いたかったのは、大泣きタイプの子供だからといってそのまま泣かせておくのではなく、
    > お母様として出来る事(話をする事、気持ちを落ち着けてあげる事)が多々あるでしょうにと言う事です。


    しつこくてゴメンナサイねー。
    気持を落ち着けるのが『放っておく事』という子もいるのです。
    放っておけば30分(・・・それでも30分!!こっちが泣きたくなりました)
    落ち着けようと何か言葉をかけたり、優しくしてやろうとすると・・・よけい意地になって、な、なんと2時間!泣き続けた事があります、我が息子。。。

    やっぱさんを言いこめようとかそういう事ではなく(また、スレ主さんのお子さんがうちの子と同種のお子さんなんだから、仕方ないといっているわけでもなく)、ただ単に『そういう子』もいるんだと心のどこかで認識していただければ・・・と思って書き込みました。

    今では少し大人になってそんな風に泣く事もなくなりましたが。。。

    ショーモナイことしつこく書いてゴメンナサイ!
    これにて失礼致します。

  7. 【166785】 投稿者: どうかん  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 09日 10:38

    これだけは・・・ さんへ:

    > 放っておけば30分(・・・それでも30分!!こっちが泣きたくなりました)
    > 落ち着けようと何か言葉をかけたり、優しくしてやろうとすると・・・よけい意地になって、な、なんと2時間!泣き続けた事があります、我が息子。。。

    うちの息子もそうでした。この世に生まれた瞬間から叫び続けて、いつも数時間は泣いてました。本当に体力あるなと感心。
    (勿論病院にも相談で通院、近所にはお菓子)

    徐々に話ができるようになってから聞くと、自分でもどうすることもできないんだよ、と言ってました。年長の頃には「うぉ〜うぉ〜、泣きやめない。どうしたらいいんだよ。落ち着けないよ。ひっく。」と叫びながら泣いていました。
    小学校にあがった今でも、頭が真っ白になる、と言います。

    当時「泣きそうだなと思ったら、その前に抱っこするから泣かないけど?」という友達の話を聞いて、そんな感覚の人とわかりあえるのは無理だと思いました。

    うちの下の子は、泣き止ませるのはいとも簡単!
    下の子しかしらない人からは「お母さんの育て方がいいのよ」と言われます。
    ふぅ。こういう偏見はなかなか消えないでしょうね。

    あ、でも、こんなことを書いたら、虐待の通報が遅れちゃいそうです。
    失礼しました。

  8. 【166873】 投稿者: ぽぽ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 09日 12:38

    子供に泣かないで、話し合う姿勢を身に付けさせましょう。スレ主のお子さまは私立に行かれてお勉強もおできになるでしょうし、ちゃんと話し合って約束させれば分かってくださいますよ。喧嘩をしないよう親も工夫が必要です。読んで頂けないと思いましたが、書きました。子供は親の姿勢を良く見てます。スレ主さまのご近所に対する考え方を変えないと、子供も人間不信になり、今後も人間形成に問題が生じていくのでは?基本的に家はお金があるから、学歴高いからということをひけらかすと帰って周囲に引かれます。おごらず自然にふるまいましょう。ご近所の方から声をかけてもらういい人間になると楽しいですよ。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す