最終更新:

77
Comment

【175031】地域の子供会

投稿者: つい。。   (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 20日 18:54

>本音は 様

>親御さんの気持ちはおっしゃるとおりでしょうね。
>ただ、お子さんはどうでしょう?
>その昔、階下の国立に通うお嬢さんのお母様から「ねぇ、うちの子と遊んでやって」と何度も言われて私は>閉口していました。書道教室も私と同じ所にわざわざ移ってきたり、誕生会に呼ばれたり・・・。

>その子もガイジンさんのヌード写真を収集するなど、かなり屈折していました。
>本音は 様、近所のガキとうちの子は違うのよ!という育て方に迷いはないのでしょうが、お子さんのお気>持ちもたまには聞いてあげてくださいね。

このレスなんとなく不思議でつい持ち出してしまいました。

小学生のお嬢さんがガイジンさんのヌード写真を収集してるのですか?

私は個人的に
「うちの子は私立なのよ近所のガキとはちがうのよ。」

「友達が近所にいないからってしつこく付きまとう私立の子にはうんざり。」
って同じにおいを感じます。

私立の子は子ども会なんぞに入らない。
私立の子なんかに子ども会に入ってほしくない。
どちらもあるんでしょうね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 2 / 10

  1. 【175447】 投稿者: 子ども嫌い  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 21日 09:20

    やっぱりPT・・改め 理想派 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >
    > わたしは他のお子さんでも叱りますよ。でもきちっと話せばよく解ってくれます。
    > 子供たちも(地域の子供たちです)、道で会ったら、手を振ってくれます。
    > いろいろなことを話しかけてくれます。子供だけの秘密の情報もこっそり教えてくれます。
    > ですので、我子はいじめられない。意地悪されても誰かがかばってくれる。
    > そんな環境になるように親が努力しました。
    >


    そうですよね。
    私も子どもだけのときは叱ります。
    でも親がそばで見ている目の前では、緊急事態でもない限り叱りません。
    それとなく親の方を見たりしますが。
    親が誰だか分からないときは気楽ですね。
    電車の中で騒いでいた小6ぐらいの子どもたちを降り際に捕まえて説教したこともあります。
    そしたら意外に素直に「すみません」って謝りました。
    付き添いのお母さんに注意することは効果はないと思ってそっちは見ませんでした。

    子どもはこれから伸びていく。
    希望がありますね。
    どれだけイロイロな、願わくばいい・面白い・多彩な大人に出会えるかは重要ですよ。
    小さいうちから子どもたちに直接いい影響を与えてくれる、そういう大人が必要ですね。これからの時代ますます。
    がんばってくださいね。
    私も折を見てやりますから。
    本当は子ども嫌いなんだけどね・・・・。

  2. 【175467】 投稿者: ペパーミント  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 21日 09:33

    地域によって形態もいろいろですね。
    そしてどこの地域にも共通なのは「親子セットは面倒」ということでしょうか。

    うちの子供会は、行事に参加は子供のみ。
    子供をひとりで出せないような過保護過干渉な家庭なら、残念ながら子供も参加お断りでした。
    行事のお手伝いを申し出てくださるご父兄にも、「役員人数でできる範囲のことしかやりませんから大丈夫です。お気持ちがあるのなら来年度役員お願いします。」と言って辞退しました。
    手伝いが必要な場合は高学年にやらせました。(これは事前に頼んでおかないとなかなかやってくれないのがアタマにきますけど)

    でもありましたよ。子供を叱ったら泣いて帰って、母親が血相変えて飛んできたってこと。
    だってゲームのルールは守らない。景品は先に持って行こうとする。
    叱ってあたりまえなのに、親から叱られたことがないもんだから大騒ぎ。
    その場適当に流したら、その後近所でいろいろ悪口流してましたけどね。
    そんなの相手してたらきりがない。全くのボランティアでやってるのだから気に食わなきゃ脱会どうぞと開き直るしかないです。

    これは当時の話で、わが地域の子供会も今どうなっているのかは知るすべもありませんけれど。

  3. 【175475】 投稿者: 話がちょっと違いますが・・・  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 21日 09:49

    私の地域の子供会は来年から「強制」になります。
    有無を言わさず入会させられるんですが・・・

    特に、この「強制入会」にひいています。
    何でも、子ども会に入っていない家庭に連絡網を回すのは損じゃないのか?
    という考え方だそうで・・・
    私はとっくに役員任期を終了したんですが、
    数年後これが議題に上って強制になるとは思いませんでした。
    今までも地域柄校区公立校との連携が多く、
    役員ができないので私立の親御さんは遠慮して
    入っても数年で退会されてました。

    都合で役員ができなくても会費は払っているし、
    できることはしてもらってるしいいんじゃない?
    と考えていましたが、
    そうは思わない保護者の方の多いこと・・・

    その年の役員の集団のカラーで運営がコロコロ変わるので
    正直、もうやめたいです。
    子供も、野外活動で怒鳴られる子を見るのが嫌だと言って参加すらしてくれません。
    まじめに参加しない子は怒られたり「帰れ」と言われたり・・・

    なんか、「指導・育成」と「支配」を勘違いしてるんじゃ?
    私は、子供会は地域の「遊び場」として、
    子供がどれだけ安全に楽しく過ごせるかを考えるべきであって、
    行儀(勿論最低限のマナーは必要)や
    従順さを追求しなくてもいいと思うんですが。
    甘いんですかね〜

    あと、うちの子供会は「自分の子供会の子供」以外は
    関係ない。という考え方。

    下校時に見回るんですが、
    「どの子がうちの子供会の子かわからないから」
    という理由で学校前で「○○子ども会の子集合〜!」と
    迷惑なことやってくれます。

    こんな考え方だから「会費」にこだわるのかしら・・・
    もう泣きたいです。
    はずかしい。

    私は今PTAにいるんですが、肩身狭いです。
    ヘンテコ扱いで・・・

    しかし、こういう考え方って子供に浸透したら
    いじめや排他主義の元凶になるような・・・

    大人の質って大事だな〜、と
    引越しを考えています。(逃げ)


  4. 【175503】 投稿者: 横 だから読み捨ててね  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 21日 10:17

    子供会はありませんが、地域や学校のお楽しみ会などの世話を単発で何度か引き受けました。

    片頭痛持ちがやる物じゃないのに、つい子供たちの楽しい
    笑顔につられて・・・・・
    いつもやって下さる方に本当に感謝です。

    ある時学校の郊外授業の引率サポートを引き受けました
    うちは無事終わり、無事すむことは大変なことだと再認識したのですが、
    その後板橋(だったか?)でサポート親に引率されていた子供が車に轢かれ死亡しました。
    なにか、安全意識が散漫になった隙をつかれたような事故だったらしいのですが、
    (目的地が目の前だったらしい)
    それ以降気軽に引き受けるのは止めました。

    死亡事故がうちの郊外授業だったかもしれないと思うと
    人のお子様の安全は、片手間に扱う物ではないと身に沁みた次第です。




  5. 【175635】 投稿者: 現役  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 21日 13:40

    現在子供会の支部長を引き受けています。
    目に見えない苦労は数え切れません。
    個人情報保護法案の為にクラスの連絡網が無くなりました。
    「だったら・・・」とばかりにあてにされたのが子供会の連絡網。
    「どうして私がここまで・・・」と愚痴りたくなってきます。
    だって警戒解除の際は昼間で家に大人が不在で10軒近く電話を掛けました。
    もちろんボランティア(強制という名のもとの)ですから電話代も出ません。

    行事は”無事に終わって成功”です。よって面白味も何も無い
    消化試合のようなイベントに子供たちは「所詮は子ども会」と小ばかにされています。
    でもいいです。少なくとも私の代で怪我人は出したくありません。
    だって一生十字架を背負って地域で生きていくようなもんだもんね。

    こんなに苦労しているのに学校の本部役員サンからは「こじんまりとし、やり易くて良いね」と
    言われます。こじんまりしてる分地域のしがらみが多く周りに気を使いながら(調整を取りながら)こなすのは大変なんです。まだ年間行事で決められている本部役員の方が楽だと思います。
    (学校は卒業したらそれまで。でも地域は一生モノ)

    もうすぐ半年が終わります。あと半年つつがなく過ごし、あとは深海魚となり当たり障り無く生息したいです。

  6. 【175650】 投稿者: 昔のはなし  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 21日 13:52

    学校は卒業すれば終わりですが、町内の子供会はそうでないので大変です。
    町内のオバサマたちの目が厳しいのです。
    とても困るのが、昔の保護者の方々に「私たちのころはもっといろいろやった」「子供会のおかあさんたちは若いんだからやってよ」と言われること。
    昔の子供が多かったころと子供の少ない今は事情が違います。高学年になれば、塾やスポーツでほとんど活動に参加しません。それなのに、まるで私たちがちゃんとやっていないような言いぐさです。子供の数が減っていれば、保護者の数だって減っているのに、町内会の行事ごとに「若いから」と駆り出されます。私、もう若くないんですよ。「若い」と言われるのは町内会だけなんですから。

  7. 【175705】 投稿者: 理想派  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 21日 15:18

    やっぱり、PTAも子供会も同じですね。

    やりたくもないのに、無理に引き受けてるのに、文句ばかり言われて辛い。
    そんな意見が多いですね。


    そもそもは、親の方の「やりたくもないのに」とか「とりあえず、例年並にしておけば」
    と考えて行動しているからじゃないでしょうか。
    子供たちのため、主役は子供だと思えば、「そこは違うんじゃないか」と声を上げるべきだと思います。


    文句をつける、おばさまがたには「そこは経験者の知恵、拝借させてください」とこちら側にひきいれるとか
    連絡網がうまく回らなかったら、うまく回る方法を新たに考えるべきです。
    それもこれも、めぐりめぐって、自分の子供の為。そのまま地域にその子が住むのなら遠い将来の孫の為。
    と考えましょうよ。

    自分の代で整えた制度が、代替わりで元の木阿弥になってしまったら、何がいけなかったのかチョコチョコ
    行事に顔を出しましょうよ。行事に参加できない子供会なら、他の親の意見を吸い取る方法を考えましょうよ。

    安心して子育てが出来る地域作りは、現役のお母さんたちの手にかかっています。
    バットで中学生を殴る通り魔が出没しているそうですね。
    地域のつながりが深ければ、町全体が不審者を見張ってくれます。
    理想的過ぎるかしら。

  8. 【175707】 投稿者: 3点  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 21日 15:18

    子供会とか地域の公立校の持ち回り当番がいやで仕方なかった私です。

    皆忙しい中、当番でやっているんだからという理由で、役員を1年務めましたが、

    正直言って子供会って、何の為にやってるのか?疑問に感じておりました。

    現在、我が子は私立中学に通い、今はお勤めから開放されやれやれと思ってます。

    フルタイムで休日出勤も当たり前の私にとって、母親だけがこういう役回りを

    当たり前のようにさせられるが、腹立たしかったです。

    やめちゃえよ 強制的な子供会なんて。

     

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す