最終更新:

77
Comment

【175031】地域の子供会

投稿者: つい。。   (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 20日 18:54

>本音は 様

>親御さんの気持ちはおっしゃるとおりでしょうね。
>ただ、お子さんはどうでしょう?
>その昔、階下の国立に通うお嬢さんのお母様から「ねぇ、うちの子と遊んでやって」と何度も言われて私は>閉口していました。書道教室も私と同じ所にわざわざ移ってきたり、誕生会に呼ばれたり・・・。

>その子もガイジンさんのヌード写真を収集するなど、かなり屈折していました。
>本音は 様、近所のガキとうちの子は違うのよ!という育て方に迷いはないのでしょうが、お子さんのお気>持ちもたまには聞いてあげてくださいね。

このレスなんとなく不思議でつい持ち出してしまいました。

小学生のお嬢さんがガイジンさんのヌード写真を収集してるのですか?

私は個人的に
「うちの子は私立なのよ近所のガキとはちがうのよ。」

「友達が近所にいないからってしつこく付きまとう私立の子にはうんざり。」
って同じにおいを感じます。

私立の子は子ども会なんぞに入らない。
私立の子なんかに子ども会に入ってほしくない。
どちらもあるんでしょうね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 4 / 10

  1. 【176306】 投稿者: 言われてみれば  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 22日 08:57

    素朴な疑問 さんへ:

    > うちの地域は子供会はありませんが、
    > 幼稚園・学校でもイベントはいっぱいありますよね。
    > 公民館でも参加自由のイベントがありますし、
    > じゅうぶん遊んでるので全く困りません。

    幼稚園や学校や学年が違うご近所さんと馴染みになりましょうってことかな?
    わが町内は、昔からあるからそのまま継続しているって感じかな。
    いらなきゃ廃止したらいいんですよ。役員の押し付け合いで険悪になるくらいならなくていいですよね。時代は流れているわけだし。
    継続賛成か反対か投票してみたらいいかも。(PTAスレでもそう言ってた方がいらっしゃいましたよねー)

    > 地域のおじさん・おばさんに子供の顔を知ってもらうためですか?

    そういう地域もあるのかもしれませんね。

  2. 【176309】 投稿者: 理想派  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 22日 09:00

    持ちつ持たれつ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > お兄さんお姉さんなんか全然無理。

    そんな事ないですよ。子供会を卒業した、中学生・高校生・大学生のお兄さん、お姉さんたちの
    参加の場を作ることも子供会等の重要な存在意義です。
    彼らにしても、なかなか小さい子供たちと接する機会がなくなっています。
    こういう場で、大人(親?)になる体験を積んでいると思います。

    多くの中学・高校で夏のボランテイアで、保育園や幼稚園・児童館に行きます。
    それが夏だけのボランテイアでなく日常の中でも続けられたらと思っています。

    道ですれ違った、鼻ピアスに茶髪のお兄ちゃん。すれ違いざまにちょっと避けてしまいますよね。
    でもこのおにいちゃんが、児童館で子供たちとよく遊んでくれる、将来子供関係の仕事に就きたいと思っている
    なんて情報があれば、「こんにちは。」なんて声をかけられるようになると思います。

    そんなやり取りを見て、不審者は「ここは住民がいろいろ把握しているから、不審者は目立ってしまう」
    と退散してくれるのではと思っています。




  3. 【176316】 投稿者: 素朴な疑問  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 22日 09:07

    言われてみればさま
    レスありがとうございます。

    隣の地区には子供会があったのですが、
    役員のなり手がなく(2巡目になってしまった)休会状態です。
    一戸建ての多い地域は大変そうです。
    社宅やマンションがたくさんあればまた違うでしょうね。

    「自治会のおじさん達の自治会費の不正使用を若い親が監視する」なんていう
    影の任務があるところはないのかなw

  4. 【176539】 投稿者: 話がちょっと違いますが・・・  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 22日 14:52

    確かに、今は昔ほど子供会活動は重要視されなくなってきてると思います。
    役員になると、懇親会で
    「なるべく皆に入ってもらえるように頑張ってください」
    なんて言われますから。

    役員やっといて良かったことは、子供と仲良くなれること。
    茶髪ピアスの兄ちゃん見かけても、
    「あんた、なにこれ〜!」とか平気でポンポン言えるし、
    ちょっぴり悪く(?)なっちゃった子も「おばちゃんおはよ〜!」なんて言ってくれます。
    他の子も平気で叱れるし、ほめる事もできる。

    自分の子が中学に入ったとき・・・
    こんな風に変わるかもしれない自分の子を見てくれる大人がいるってだけで、
    入っててよかったな〜と、思います。
    この環境には満足しています。

    でも、結局は子供会に入らなくても、
    普段の親同士もお付き合いが大切ですよね。

    役員同士の揉め事や、考え方の違いから仲が悪くなったり
    親がグループ化してしまっているので、
    子供にいい影響とはいえません。
    役員さえ一緒にしなかったら仲良かったのに。。。とかいう話も。
    揉めてばっかの子供会ならない方がマシかもしれません。





  5. 【176553】 投稿者: 好みの問題ですが。  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 22日 15:27

    話がちょっと違いますが・・・ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    息子に
    > 「あんた、なにこれ〜!」とか平気でポンポン
    言っていただきたくないし、

    息子には
    > 「おばちゃんおはよ〜!」
    ではなくて「おはようございます」でしょ?と
    言いたいと思います。

    こういう下町的雰囲気ばかりを好むご家庭ばかりでは
    ないと思います。
    子供会の好き嫌いってこのようなところからも別れて
    くるのではないかしら?

  6. 【176610】 投稿者: へえ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 22日 16:55

    茶髪にピアスの若者ねぇ・・・
    あんまりうちは子どもに関わらせたくないかも。

    どちらかというと「好みの問題ですが」さまのおっしゃるように
    いわゆる「下町気質」の地域で盛んなのかしら。
    皆が地元の公立小・中・高に進みます、
    (もしくは、高校は低偏差値の私立)みたいな・・・

  7. 【176611】 投稿者: 子ども嫌い  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 22日 16:42

    好みの問題ですが。 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 話がちょっと違いますが・・・ さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > 息子に
    > > 「あんた、なにこれ〜!」とか平気でポンポン
    > 言っていただきたくないし、
    >
    > 息子には
    > > 「おばちゃんおはよ〜!」
    > ではなくて「おはようございます」でしょ?と
    > 言いたいと思います。
    >
    > こういう下町的雰囲気ばかりを好むご家庭ばかりでは
    > ないと思います。
    > 子供会の好き嫌いってこのようなところからも別れて
    > くるのではないかしら?
    >

    あら、これが『下町的雰囲気』なのかなあ。
    言葉遣いは確かに好き好きがあるし、
    うちも、よそのお子さんに『あんた』とは言わないけれど、
    うちの子に『あんた、なにこれー』という方がいたらうれしいな。
    『おばちゃん、おはよー』って私に言われたらそれもうれしい。
    でもきっとおばちゃんとは呼んでくれないだろうな・・・。

    それに『子ども会』が『下町的ふんいき』を持ってないといけないなんてことないでしょ。
    確かに『場の空気を読む』という訓練の場ではある。
    『協調性』をはぐくむ場にもなる。
    それさえあれば『山の手的雰囲気』でも活躍できますよ。



  8. 【176617】 投稿者: 理想派  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 22日 17:05

    へえ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 茶髪にピアスの若者ねぇ・・・
    > あんまりうちは子どもに関わらせたくないかも。
    >

    あなたの子供が将来そうなるかもしれないのです。


    その子が、友達にそそのかされて、万引きしているのを目撃したら?
    見いたことのない、たちの悪そうな子に囲まれて、困っているようだったら?

    小さい頃から知っているお子さんなら声をかけて救ってあげることが出来る。
    それとも、お子さんがそんな状態でも、声をかけてほしくないと?



    声のかけ方なんてどうだっていいんですけど「あのおばちゃんの前じゃ悪いことなんて
    出来ないよな〜。」なんて考えてくれれば良いかなと思いますけど?

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す