最終更新:

77
Comment

【175031】地域の子供会

投稿者: つい。。   (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 20日 18:54

>本音は 様

>親御さんの気持ちはおっしゃるとおりでしょうね。
>ただ、お子さんはどうでしょう?
>その昔、階下の国立に通うお嬢さんのお母様から「ねぇ、うちの子と遊んでやって」と何度も言われて私は>閉口していました。書道教室も私と同じ所にわざわざ移ってきたり、誕生会に呼ばれたり・・・。

>その子もガイジンさんのヌード写真を収集するなど、かなり屈折していました。
>本音は 様、近所のガキとうちの子は違うのよ!という育て方に迷いはないのでしょうが、お子さんのお気>持ちもたまには聞いてあげてくださいね。

このレスなんとなく不思議でつい持ち出してしまいました。

小学生のお嬢さんがガイジンさんのヌード写真を収集してるのですか?

私は個人的に
「うちの子は私立なのよ近所のガキとはちがうのよ。」

「友達が近所にいないからってしつこく付きまとう私立の子にはうんざり。」
って同じにおいを感じます。

私立の子は子ども会なんぞに入らない。
私立の子なんかに子ども会に入ってほしくない。
どちらもあるんでしょうね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 5 / 10

  1. 【176654】 投稿者: あら?  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 22日 17:18

    へえ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 茶髪にピアスの若者ねぇ・・・
    > あんまりうちは子どもに関わらせたくないかも。
    >
    > どちらかというと「好みの問題ですが」さまのおっしゃるように
    > いわゆる「下町気質」の地域で盛んなのかしら。
    > 皆が地元の公立小・中・高に進みます、
    > (もしくは、高校は低偏差値の私立)みたいな・・・


    茶髪にピアスは、今は、超難関私立の中学の子供の特許よ。
    関西ではね。
    制服もないところが、こういうことも許されていて、
    それが、また、親にも子にも人気なんだけどなぁ。。。?

    制服がなくて、茶髪、ピアスもOK!
    勉強勉強ってうるさく言われない。

    それが、最難関の証!みたいな。


    ところで、本題ですが、
    PTAにしても、自治会にしても(子供会も含む)、住民がそれぞれ勝手な言い分であまり盛んでないところって、結構、足元みられるって話、知ってます?

    [削除しました]屋や、深夜営業店、量販店などは、自治会やPTAの腑抜けの所を狙ってきます。
    うるさく、団結しているところでは、自治会とPTAの許可なしには、店が立たない所まで。

    うちの近所の商業地ににファミリーレストランが来る話も、自治会とPTAの要望がうるさすぎて、話が潰れました。
    周りの住環境、ひいては、自分の資産価値を落とさないために、新築の家を建てるのにも、自治会の環境保全委員が動きます。

    おかげで、60坪以下での切り売りができない。3階は不可。隣地境界から最低1Mは控えるなどの、市町村の決めた決まりよりも厳しくなっており、地価下落の折にもかかわらず、ほとんど、価値は変わりません。

    何もかも、地域住民が、わずらわしいからと、避けて通っていると、何かことが起こった際に、全く機能しませんものね。

    天災もいつ、起こり、避難生活しなければならないかもわからないのです。
    日ごろの付き合いがわが身を助けることにもなります。

    そ・れ・に・子供たちも独立し、夫と二人で生活するようになったとき、それまでに培ってきた友人関係には本当に救われるものらしいですよ。
    子供が小さい時から、お互い、いいことも、悪いことも含めて分かり合っている人間がいることは、精神的にも支えとなります。

    夫は、男です。女特有の悩みは、友人と分かち合うのがいいです。

    人間、『いいとこ取り』ばかりは、できません。
    恩恵だけ蒙って、嫌なこと、わずらわしいことは、ご免。これが、通用すると思います?
    大人ですから、周りの人は口に出して非難はしないと思いますが。

    せめて、お世話になっていること(かもしれないこと)には、謙虚に感謝の気持ちは表すべきだと思いますよ。
    余計なお世話だの、勝手にやっていることだのと言っているとしっぺ返しがくるかもしれません。

    また、お子様が大きくなったとき、「ふるさと」といえる場所がないことにもなります。
    実家に帰っても、懐かしい友もいない。そういう人もいるでしょう?

    何?それも、必要ない??
    こりゃ、失礼いたしました。

  2. 【176664】 投稿者: へえ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 22日 17:46

    >茶髪にピアスは、今は、超難関私立の中学の子供の特許よ。
    >関西ではね。
    >制服もないところが、こういうことも許されていて、
    >それが、また、親にも子にも人気なんだけどなぁ。。。?

    >制服がなくて、茶髪、ピアスもOK!
    >勉強勉強ってうるさく言われない。

    >それが、最難関の証!みたいな。


    あら?様

    文脈から、ここに出てきている「茶髪でピアスの若者」が
    (なぜか)あなたが得意げにおっしゃるような子を指しているのではない、
    ということが理解できないのですね。


  3. 【176682】 投稿者: 人は見かけによらないかも  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 22日 18:07

    へえ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 茶髪にピアスの若者ねぇ・・・
    > あんまりうちは子どもに関わらせたくないかも。
    >
    > どちらかというと「好みの問題ですが」さまのおっしゃるように
    > いわゆる「下町気質」の地域で盛んなのかしら。
    > 皆が地元の公立小・中・高に進みます、
    > (もしくは、高校は低偏差値の私立)みたいな・・・


    好み的には私もこのイデタチは好きでないです。
    でもこの表現だけで、こう言う反応をする『へえ』さん、
    世の中はそんなに単純ではないといいたいな。

    見かけがどうであっても、中身がいい人もいるのは事実。
    それを見抜く訓練になるじゃないですか。
    それに子ども会に関わる若者にそんな変な人いないとおもう。
    もちろん、兄ちゃんだけでなく、大人のおじさん、おばさんたちも一緒にやってほしいけどね。責任をもてる大人は絶対必要でしょ。
    黒髪の好青年はもちろん大歓迎だけど。

  4. 【176683】 投稿者: もちつもたれつ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 22日 17:54

    >うーん、『活用』ってそんな意味じゃないんだけどな。
    >私に対して『あなたを活用したい』って言われたら喜んじゃう、そういう意味。

    ・・・一応意見を言いますと、私でしたら喜べません。
    活用という言葉は現在活発に活動していないもの、
    本来の価値を認められていないものに対して使われるので・・。
    他人に使うときには注意が必要かと思います

    >『協力を期待』ともちょっと違うな。
    >やっぱり子どもの面倒は現役の母親の仕事っていう発想から離れられてないんじゃないかな。

    子どもの面倒を誰が見るかを限定して考えた事はありません
    でも自分の時間を使うことには敏感なほうです
    ですので、他人の時間をあてにすることにも慎重になります

    > 少なくともPTA活動もしなくちゃいけない母親たちより時々子どもたちと関わってくれる地域の大人なんていう人が専門にいたほうが活動も継続されて落ち着くかなって思ったので。
    > PTA役員は保護者から出さないといけないので仕方ないけれど、
    > 地域の子供会はその枠がないから、発想変えられると思ったまで。
    > 子どもに関わる大人の数が多いほうがいいでしょ?

    そりゃー喜んでそうしてくださる方がいるならそれが一番です
    でもうちの地域ではそういう人が品切れになってしまったんです
    昔はたくさんいたみたいです
    町内会も子ども会も活発なほうだったそうです
    今年配になった方々が盛り立ててきたその活動を引き継いでいこうという
    中高年層が絶対的に不足しています

    > それに別にわたしは他人に頼ろうと思っているわけではないです。

    子ども嫌いさんが他人に頼る人だと言ったわけではありません
    みんなが「私は無理だけど誰かヒマで好きな人がやってくれたらいいよね」
    という気持では現代では無理だと思っているのです
    ちょっといやだけど、ちょっと無理しなきゃならないけどやる。
    みんながそうするしかないんじゃないでしょうか。
    うちの地域ではもうそれが現実です

    この辺りはパートの仕事ならいくらでもある、という特性があるんです
    主婦も高齢者も余裕のある人はみんな、
    ちょっとパートに行ってその稼いだ分で好きなことをする生活ができます
    ボランティアで一生懸命がんばって重い責任背負って、挙句の果てに
    文句ばっかり言われるPTAや子ども会役員をやりたくないのは当たり前。
    仕方ないんですよ。
    これからは女性も高齢者も労働力として期待される時代ですから
    うちの地域の状態はどこの地域にも起こりえることだと思います

    > 子どもをみんなで育てていこうというなら、役員しない人の子どもはダメなんてみみっちいことは言ったらいけない。
    > 自分に余裕がないのに無理しているからそういう気持ちになるのは仕方がないのだから、
    > 余裕のある人にお願いしたらダメ?

    役員しない人は入ったらダメなんて言っていません
    「みんな入って!そして1回だけでいいから役員やって!」というお願い。
    それすら成立しなかったので、強制参加強制役員になりました
    余裕のある人、自分からやってくれる人がいる場合は問題ないじゃないですか?
    問題はそういう人がいない場合。
    じゃあ、やめちゃえ〜!と言っていいのかどうか・・ですよね。
    私だって実は団体行動が大嫌いです
    子ども会も大嫌い(笑。動きがノロイし、暑いか寒いか狭いかうるさいか・・ですもの。
    でも子ども会は縦のつながりを作るためにあると思います
    今の子達は縦のつながりを積極的に持とうとしませんから・・
    やっぱり必要だなあと思います

    >子供会を卒業した、中学生・高校生・大学生のお兄さん、お姉さんたちの
    >参加の場を作ることも子供会等の重要な存在意義です。
    >彼らにしても、なかなか小さい子供たちと接する機会がなくなっています。
    >こういう場で、大人(親?)になる体験を積んでいると思います。

    理想派さんのところではお兄さんお姉さんがたくさん参加してくれるのですか??
    それはうらやましいです。まさに理想的!
    うちの子ども会なんか小学校5-6年でも参加しません
    自分達だけで遊んでいるほうが楽しいからです。
    中学生以上が来られる雰囲気ではありません
    いったいどうやったらそんな良い雰囲気になるのかしら・・
    うちのとこは人数が多すぎるような気もします。

    >多くの中学・高校で夏のボランテイアで、保育園や幼稚園・児童館に行きます。
    >それが夏だけのボランテイアでなく日常の中でも続けられたらと思っています。

    中高生のボランティアはあります。
    でもそれは学校という枠の中で決めているからできることなのでは?
    中高生が自発的にボランティアに来てくれるなんて・・
    私にはほんとに夢のような話に聞こえます

  5. 【176729】 投稿者: このご時勢で  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 22日 18:45

    お子様方を、地域住民とはいえ、知らない人、他人に託そうという気になるもんですね?
    最低限、自分の子供の面倒は、自分で看る。鉄則でしょう?
    地域の方で、暇な人が子供の面倒を看れば良いなんて発想、どうしたら出てくるのでしょう?
    何か起こったとき、誰が責任をとるの?
    託した親は、どこに憤りを持っていくのでしょう?

    ま、人に子供を預けておいて、何かあったら「訴えてやる!」って冗談のような人いますけど。

    親として、果たさなければならない責任。地域住民として果たさなければならない責任。
    無視して、文句ばっかりいう人間が増えてきましたね。
    自分の時間やお金、労力は、極力ケチり、他人のそれらには無頓着。
    これから先の日本はどうなっていくのでしょう?
    アメリカナイズされて、それぞれの勝手にやり、自己責任という社会。
    日本には、合わないと思うけど。

    カトリーナ の際の身勝手なエゴイズム。統制の全くとれない社会。
    わたしは、先進国のアメリカを見損なったし、みっともないと感じましたが、そうなっていくのでしょうか?

  6. 【176732】 投稿者: 子ども嫌い  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 22日 18:47

    うちの町会には子ども会はありません。
    でもお祭りのときにおみこしを担がせてくれたり、
    町内会の納涼祭りでは大人が総出で(単発のお手伝いに声がかかります)
    地域の子どもたち(と大人も)のために趣向を凝らします。
    町会費を払っている人には券が配られますが、
    参加しなくてもOK。

    それとは別に学校のPTAと地域の住民との交流のような催し物もあります。

    またそれとも別に、隣の小学校を借りて地域のNGOのような枠組みでの活動が始まっています。
    この活動を校区から広げたいらしいのですが、そうなるとなかなかまとめるのが難しいようです。

    そういう活動が可能な地域には、やはり、核となる、リーダー的な大人がいるのです。
    その人のもとに、慕って集まる中高生の子どもたちもいます。
    その子たちに役割を与えて『活用』するのもその人がいるからこそ。
    手伝う大人も仲間もいますが、
    やはりリーダーが必要だと思います。

    今の世の中、そう言うゆとりのある人材というのがそうはいないと言うことなのでしょうか。
    でもいそうなのに・・・・・・。
    そういうリーダーにはおばさんより、やっぱりおじさんが向いているようにも思いますね。
    適当にいい加減な、大人の男の見本(模範?)みたいな人が必要。
    母親のような人は子どもたち見飽きてるから。

    というのは私個人の考えですが。

    そういう人がいない以上、地域の人の顔を知っておこう、という最低限の目的の『地域の活動』が何かあればいいって言うぐらいのものかもしれませんね。
    無理はいけないと思いますよ。
    それぞれが自分の少しだけ周りの子どものことにも目を向けるようなそういうところからはじめれば。
    近所の人にも挨拶をしよう、ぐらいのことからはじめる必要があるのかも。
    子どもだけにもいえないことです。
    大人自らやらないと。

    子どもの、町の安全のためには本当にこういうことって一番大切みたいです。

  7. 【176741】 投稿者: もちつもたれつ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 22日 19:03

    子ども嫌い さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > うちの町会には子ども会はありません。

    え、子ども会ないんですか〜
    それでは話がかみ合わないはずですね
    うちも町会のほうはまだまだ高齢の方もがんばっていて
    それが生きがいのような方もいらっしゃいますね

    子ども会はいずれなくなるかも知れません
    そもそも喜んで参加する子どもが少ないのですから。
    それをお菓子で釣って?参加を促しているような今の状況は
    本当に変だと自分でも思います
    でも一度なくしてしまったら、もう復活はないでしょうと思うので
    みんな瀬戸際で踏ん張っている状況です

    *しつこいですが、子ども嫌いさんと私は『活用』という言葉の感覚がまるで違うようですね。私はよそ様の子どもさんを『活用』するなんて、絶対に言えません・・

  8. 【176754】 投稿者: もちつもたれつ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 22日 19:12

    このご時勢で さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > お子様方を、地域住民とはいえ、知らない人、他人に託そうという気になるもんですね?
    > 最低限、自分の子供の面倒は、自分で看る。鉄則でしょう?

    それもまた過激なご意見ですね・・
    一生お子さんを他人の中にいれずに育てるおつもりなんですか??
    ここで話し合っているのは小学生以上の子どものことだと思います
    自分の面倒は自分で見られる年齢です
    子ども会の活動は保険に入ります
    気持の問題はともかくとして保険があるのは最低条件でしょうね。
    (郊外学習の引率というのはうちのほうにはありません。でも学校保険適用ですよね?)

    > 地域の方で、暇な人が子供の面倒を看れば良いなんて発想、どうしたら出てくるのでしょう?

    町内のリーダーが(しかも適当にいい加減な人??)が寄ってくる子どもを
    適当に面倒見るというのは、私も不安です
    責任がはっきりしないので。

    > 託した親は、どこに憤りを持っていくのでしょう?

    人に子どもを託すのはその子の運命を託す事です
    託した責任は自分にあります
    子どもが自発的に行っちゃった場合も・・運命ですね

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す