最終更新:

77
Comment

【175031】地域の子供会

投稿者: つい。。   (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 20日 18:54

>本音は 様

>親御さんの気持ちはおっしゃるとおりでしょうね。
>ただ、お子さんはどうでしょう?
>その昔、階下の国立に通うお嬢さんのお母様から「ねぇ、うちの子と遊んでやって」と何度も言われて私は>閉口していました。書道教室も私と同じ所にわざわざ移ってきたり、誕生会に呼ばれたり・・・。

>その子もガイジンさんのヌード写真を収集するなど、かなり屈折していました。
>本音は 様、近所のガキとうちの子は違うのよ!という育て方に迷いはないのでしょうが、お子さんのお気>持ちもたまには聞いてあげてくださいね。

このレスなんとなく不思議でつい持ち出してしまいました。

小学生のお嬢さんがガイジンさんのヌード写真を収集してるのですか?

私は個人的に
「うちの子は私立なのよ近所のガキとはちがうのよ。」

「友達が近所にいないからってしつこく付きまとう私立の子にはうんざり。」
って同じにおいを感じます。

私立の子は子ども会なんぞに入らない。
私立の子なんかに子ども会に入ってほしくない。
どちらもあるんでしょうね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 9 / 10

  1. 【182930】 投稿者: やりましたよ・・・  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 30日 23:12

    低学年でPTA副会長・・・
    もちろん裏で糸引く大物お局のマリオネットとして・・・
    うちの学校だけかも知れませんが、同じ人が何年も同じ役職を続けられないきまりがあるので、こういうこともありかと・・・

  2. 【183001】 投稿者: 偏見はだめよ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 01日 00:28

    スレと違う話題ですが、
    PTAの副会長を低学年の親が引き受けると「周りの人が迷惑だったのでは」なんて、全く余計なお世話ですね。
    そういう偏見があるから引き受けてがいなくなるのですよ。
    誰でも引き受けた人には感謝するだけです。
    そうでないなら自分でやる!

    子ども会の話も、前のPTA役員のスレとポイントは似ていますね。
    やらなくてはいけないものなのか考え、もしそうならやりやすいやり方を考える、
    行動で示して周りの人を巻き込んでいく。
    そういうことをするか、文句を言わずに従来どおりでやるか
    結局それしかないと思います。

    状況によって大変なことはイロイロあるでしょうが、
    誰かがやらなくてはいけないこと、あとの人のためと言うある種の使命感がないと何かを変えるという力はわきませんよね。
    その使命感をもてるか、大げさな言い方ですが、そういうことかもと思います。
    持たないからって悪くはないです。
    でもそうだったら黙ってやるしかないですよね。


  3. 【183014】 投稿者: 理想派  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 01日 00:24

    偏見はだめよ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 誰でも引き受けた人には感謝するだけです。
    > そうでないなら自分でやる!

    > 子ども会の話も、前のPTA役員のスレとポイントは似ていますね。
    > やらなくてはいけないものなのか考え、もしそうならやりやすいやり方を考える、
    > 行動で示して周りの人を巻き込んでいく。
    > そういうことをするか、文句を言わずに従来どおりでやるか
    > 結局それしかないと思います。


    同感です。
    「あの人、結局こういう仕事、好きなんじゃない?」なんて言われたりしてちょっと辛いですが
    こんなやり方・・・?と思われるところは
    自分から行動を起こして、周りを巻き込んでいく。
    特に下にお子さんがいる場合は、その子の時のために、と思ってがんばりましょう。



  4. 【183055】 投稿者: ぴぽぱ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 01日 01:24

    どうしたらさまへ
    子ども会を辞めたといっても、まだやめたばかりなので、
    今後どういう仕打ちが待っているかはわからないです。笑
    (言葉は悪いですが、それがぴったりくるのは悲しいです。)
    学校の役員と確かに連携のあることもありますが、また別物と考えています。

    子ども会によっても、ほんと、違うのですよね〜。
    同じ小学校内の別の子ども会とは、また違っていて、温情を感じます。
    伝統をなくしたくないという気持ちはわかりますが、強制するものでもないと思うし、
    自由なら・とでると、叩かれる。

    子どもが地域のソフトボールに入ってもいないのに、なぜか当番がまわってくる。
    そして、当番にいくと、後ろで子どもがこぼしたボールの球拾いをしろとな。
    そんなもの、自分で拾いに行かせろって思いませんか?
    それも、練習のうちでしょ、子どもが大人を使っておかしいと思うのは私だけでしょうか?

    おまけに、子どもが少ないから自由と言いながら半ば強制的なお誘い。
    うちの子は、嫌だって言ってるのだよ〜って言いたくなりません?
    大人にやってくれるよね?と聞かれれば、内気な子は、嫌でも嫌といえないのです。
    運動が好きな子ばっかりではない、そんなに人数が集まらないのならば、
    やめればいいのに・・って思います。
    やりたい子は、子供同士で遊びの中でやったり、そういうチームに入ったりするでしょ、
    学校にもちゃんとクラブとして別にあるのだし。
    クラブチームなどでは、そこに入っている子の親がなんらかの役割を担わなければ
    なりませんが、それならわかります。

    誰かの意見にございましたが、変えていくっていうのは、一言ではすみません。
    学校の役員の時、みなさん嫌がっているのが丸見えなので、
    下火への方向性へむける発言をしたら、すごい勢いで叩かれました。
    結局は、大人しく存在感をなくしたように黙っているのが一番と認識しました。

    役員を自ら進んで引き受けてくださる人って、とてもありがたいです。感謝感謝。
    でも、同じ年に役員になると、今までにない新たな企画を考えて頑張ってくれるので、
    倍に仕事が増え、正直ありがた迷惑でした。
    (過去、働く保護者のためにある保育所でのこと)

    うちは、保育所で役員を二回、学校で今の所一回引き受けました。
    が、その都度、夫婦喧嘩になるのはいうまでもありません。
    私が他の用事があっていけない、かといって引き受けている以上、出ないわけにはいかない、
    暇にしている夫にお願いしようものなら、
    「お前が勝手に引き受けたのだろう」と。
    私だって、好きで引き受けたのではないよ!!
    離婚寸前の大喧嘩、子ども会をとって、家庭を壊すなんて嫌です。
    誰かが責任とってくれるのでしょうか。

    下の子がいるので、学校はまだあと一回残っています。
    学校の役員を決める時も、うちは今、子供会の役員をやっているから無理、来年ね〜と
    言った奴は、翌年は知らん顔、うちが引き受けたと知ると調子よく電話してきました。
    そしていう事がいい、役員は低学年のうちにやった方がいいわよ〜、大役がまわってこないから。
    現状は、役員の部の中で、学年関係なし、あみだで大役を決めました。
    部の役員は、嫌な思いをさんざんしたけど、クラスの役員は、いい人ばかりで気持ちよく
    できました。

    その会の人達の質にもよるのでしょうね。
    地域でも学校でも他の保護者とほとんど付き合いをしていません。
    以前は、子どものためにも輪に加わらなければと思った時期もありましたが・・。
    大人が陰口を叩いたり無視したりしていじめているような行動をとるのですからね、
    子どもの世界でいじめがなくならない気がします。
    でも、これが一番とさとった今です。


  5. 【183336】 投稿者: あのう  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 01日 14:53

    偏見はだめよ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > スレと違う話題ですが、
    > PTAの副会長を低学年の親が引き受けると「周りの人が迷惑だったのでは」なんて、全く余計なお世話ですね。
    > そういう偏見があるから引き受けてがいなくなるのですよ。
    > 誰でも引き受けた人には感謝するだけです。
    > そうでないなら自分でやる!
    >
    > 子ども会の話も、前のPTA役員のスレとポイントは似ていますね。
    > やらなくてはいけないものなのか考え、もしそうならやりやすいやり方を考える、
    > 行動で示して周りの人を巻き込んでいく。
    > そういうことをするか、文句を言わずに従来どおりでやるか
    > 結局それしかないと思います。
    >
    > 状況によって大変なことはイロイロあるでしょうが、
    > 誰かがやらなくてはいけないこと、あとの人のためと言うある種の使命感がないと何かを変えるという力はわきませんよね。
    > その使命感をもてるか、大げさな言い方ですが、そういうことかもと思います。
    > 持たないからって悪くはないです。
    > でもそうだったら黙ってやるしかないですよね。

    周りっていうのは、一緒に本部をやる人のこと。
    その他大勢の会員のことじゃないよ。
    「わかりませ〜ん」の「困ったちゃん」は本当に始末が悪い。



  6. 【183497】 投稿者: 偏見はダメよ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 01日 20:24

    あのう さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > PTAの副会長を低学年の親が引き受けると「周りの人が迷惑だったのでは」なんて、全く余計なお世話ですね。
    > >
    > そういう偏見があるから引き受けてがいなくなるのですよ。
    > > 誰でも引き受けた人には感謝するだけです。
    > > そうでないなら自分でやる!
    > >
    >
    >
    > 周りっていうのは、一緒に本部をやる人のこと。
    > その他大勢の会員のことじゃないよ。
    > 「わかりませ〜ん」の「困ったちゃん」は本当に始末が悪い。
    >
    >


    ええ、分かってますよ。
    私の学校のある年の本部のトップ(副会長)は低学年の一人っ子のお母様でしたが、
    それまでの誰より敏腕でしたよ。
    低学年で引き受けたため、それ以後いろいろ役に立って頼りにされていました。
    低学年の親は経験不足で迷惑と言う考えは偏見です。
    経験ではなく個人の能力の方が重要です。
    あえて言えば、かえって経験がない人のほうがいいんですよ。
    従来の発想にとらわれないからね。

  7. 【183509】 投稿者: あれま  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 01日 20:39

    >それまでの誰より敏腕でしたよ。

    それまではよっぽど悲惨な本部だったんだね、お気の毒に。



  8. 【183580】 投稿者: 理想派  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 01日 22:12

    地域によってなかなか難しい問題を抱えているののは解ります。
    でもね、わずらわしいから・組織に属さないからといって実害がないから
    自分のところは子育てに自信があるから、と生活していくことは出来ますが
    将来その地域でずっと生活するのなら(子供が成人して次世代になってもという意味で)
    その地域の人たち全員で子供たちの健やかな成長を見守ってくれるということは
    嬉しいことだと思います。

    自分が属している組織について勉強してください。
    慣例とか・自分のときもそうだったからとか言う人はいますが
    そういう人は、グローバルな見方を忘れてしまっていると思います。
    多分子供が、大きくなってから地域の重要性を意識するようになるでしょう。








申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す