最終更新:

44
Comment

【175821】思いやりの心をもたせるには

投稿者: みどり   (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 21日 18:28

例えば、母親が風邪で寝込んだとします。


A「だいじょうぶ?」と心配してくれる子。

B「えーー、きょうの晩ご飯どうするの?」とご飯の心配をする子。



やっぱりAのような子になって欲しいと思いますが、
そういう気持ちって教えてわかるものではないですよね。

私自身もどちらかというとBタイプなものですから・・・

こういう性格は持って生まれたものなのでしょうか。

皆さん、思いやりのある子供に育てるために、どんなことをしてらっしゃいますか。


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 3 / 6

  1. 【176014】 投稿者: うちも  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 21日 22:04

    主人と娘共にB型です。
    娘が乳飲み子の頃に、娘からうつった風邪で高熱の私に「晩御飯は食べて帰るからいいよ」って言いました。
    母乳のため薬も飲めず、食事もとれないで最低限の世話(オムツと母乳)をする私に、出勤間際に言ったセリフです。
    呆れましたが怒る気力もありませんでした。
    治ってから新聞に同じような体験の記事があり、しっかり主人に見せて抗議しましたが、それ以降は意識して気をつけるようにしているようです。
    病気の時はウィダーインゼリーとかそうめんとかコンビニで買ってきます。
    それ以上仕方ないとあきらめていますが、今は中学生になった娘が、スープを作ってくれたり長々とマッサージをしてくれたりして助かります。
    同じB型なんですけどねー。
    でも病気の時の思いやりってなぜかすごーく記憶に残りますね。
    スレ主さんのお嬢さんももし記憶に残っていればきっと・・・と思うんですが。

  2. 【176018】 投稿者: 夕飯  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 21日 22:16

    O型の優しい主人は、私が具合が悪いことが分かると
    「大丈夫?大丈夫?」
    とても心配して、優しい言葉を掛けてくれます。
    「大丈夫?大丈夫?頑張ってご飯作ってね!!!」
    と、寝ている私を起こし、励ましてくれます。。。。。

    晩ご飯の心配というのも、
    違う見方をすれば思いやりにあたるとも思います。
    思いやりの形・思考の切り口は、人様々でしょう。
    まあ、質問自体に、Aは思いやりがあってBはそうではない。。。
    という意味が込められたようなものですから。。。


  3. 【176074】 投稿者: 性格?気質?経験?  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 21日 22:53

    みどり さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 性格?気質?経験?様
    >
    >・・・・・・・・・・・・・・・
    > そういう感情を持ったとしても、優しい言葉をかけてあげるのは決して偽善と言うことではないと思うことが出来ました。
    >
    > 子供にも、その都度丁寧に話していきたいと思います。
    >
    >

    ご丁寧なレスをありがとうございます!
    そうですよ。偽善ではないです。

    老人や、病気の人、弱い立場の人に対して、
    本当に実感が伴う優しい言葉をかけられるまでには時間がかかるのではないかと個人的に思っています。
    もちろん自然にできたらすばらしいことですけれどね。

    子どもにも見よう見まねで理解しながら学んでいく子も、
    教えないと気がつかない子もあると思います。
    教えないと気がつかないからって
    その子が冷たい子ではないと思います。
    すこし気が利かないのかも。

    みどりさんも、優しくないのではなく、冷静な方なんだと思います。
    でもみどりさんのレス、私の意図を正確に汲んでくださったうれしいものでした。
    人の気持ちがわかる方だと思いました。

  4. 【176113】 投稿者: B型主人  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 21日 23:43

    う〜ん様、我が家の息子も同じような感じに育っております。
    やはり4〜5歳の時、主人の実家に一年ぶりに帰省したとき空港で出迎えてくれた義母に「しばらく会わないでいておばあちゃんの事忘れちゃってたらどうしようって思ってたのよ」と言われ「おばあちゃんが送ってくれる絵手紙、いつもママが読んでくれるしテーブルの所におばあちゃんと一緒に撮ったお写真飾ってあるもん。忘れるはずないよ」と言ってのけた息子です。

    主人が連休の時は「パパはお仕事お休みの時は本当にお休みだけどママはいつでもおうちの中のお仕事があるからお休みの日ないんだよ」とお手伝いをしてくれたりも。
    2人でおやつを食べる時なども「レディーファースト」と私に先に食べさせてくれたりします。

    子供らしくない、と思うこともありますが(今は6歳です)いつまでこんな風に素直に優しさをみせてくれるかなあ、なんて思ったりもします。
    まわりからは「パパがママに優しいから○○君もそれを見て優しくなったのね」と言われていますが、やはりそうなんでしょうかね。
    私は相当自己中心的で気を使うよりは使ってもらいたいタイプなので、息子の優しさもこの母と暮らすための処世術?なんて思ったりしてしまいますが。そう考えるとちょっと不憫かしら。。。
    とはいえ息子はもの凄くワガママな時もありますしう〜ん様のお嬢様のように自分より人のことを考えて、というほどではないですが。
    きっと「優しい事を思いついてそれを言葉や実行に移すのが得意」なんだと思います。
    心根はとっても優しいのに不器用な子もいますものね。そういう子に比べるとアピールしやすい分得なのかも知れないですが、調子いいなあ〜なんて思うこともありますしね。
    色んな子がいますよね。表面に見えているものだけがその子の個性ではないと思います。


    B型主人、とは書きましたが何型が優しいとかワガママとか、そんな簡単に決め付けられるものではないですよね。


  5. 【176118】 投稿者: だから〜  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 21日 23:40

     血液型は全く関係ありません。
    日本人ってなぜこんなになんでもかんでも血液型と結びつけるんでしょうね???

    「血液型は?」と外国人に聞いたらなぜそんなこと聞くのか驚かれますよ。
    そんなこと言ってるのは日本人だけです。

    ばかばかしい。

  6. 【176165】 投稿者: funny  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 22日 00:32

    でも、占いだって血液型だって、話が盛り上がるんですもの
    少しくらいはいいですよね。

    ウチはもっとすごいですよ。
    子どもが8ヶ月の時、親子3人でインフルエンザにかかりまして、
    私も夫も38度以上の熱。

    食べるものもつきまして、夫がわめいた言葉。
    スーパー行って、何か食べるもの買って来い。
    子どもは泣くから面倒見れん、連れて行け。

    当時エレベーター無しの団地の5階。
    10?を越えた子どもをおんぶして、
    38度の熱でフラフラになりながら、
    半分泣きながら、買い物に行きましたっけ。

    もちろん、一生忘れませんよ。
    夫は、B型ですとも。

  7. 【176177】 投稿者: かぜひき  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 22日 00:54

    > A「だいじょうぶ?」と心配してくれる子。
    > B「えーー、きょうの晩ご飯どうするの?」とご飯の心配をする子。

    思いやりの問題でなくて、Aは相手を気遣う心、Bは現実の問題をどうするか
    の対処、と思います。

    「大丈夫?具合はどう?〜、ところで今日の食事はどうする?」という中で
    暮らしてきました。
    ABどちらを先に言おうとも、片方だけでも、セリフは関係ないような気がします。
    そんなことで冷淡だと思わないで。
    『相手の優しさを引き出す力』も必要です。
    血液型の議論は差別につながります。

    ”思いやりのある子供に育てるために”と硬く考えず、
    人の気持ちをセリフに重点を置くような判断はせず、
    たとえ表現が下手でも気持ちを察することができるよう、ゆったりと生活したいです。

  8. 【176180】 投稿者: こころね  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 22日 01:01

     課外授業という番組で久々にイルカさんが出演して テーマがこころね でいい響きだなっと思いました 現代っ子って 感性の乏しい子が多いと思ってましたが 作る詩の選ぶ言葉に こころを感じました

     思いやりって相手がわかる表し方ができる子とそうでない子がいます それだけでははかれないように思います がしかし、ことばの表現力と真の思いやりを養うには 親や周りの大人の言葉がけと愛情だと思います 

     教えたから明日からすぐに思いやりのある子に変身はしないけど 長いスタンスで自分も頭を打ちながら人とのつきあいや こころ を学んでいくのではないでしょうか
                                   

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す