最終更新:

56
Comment

【179028】祖父母との同居 : いじめの原因になる?

投稿者: 大家族娘   (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 26日 15:44

近い将来、田舎に住む夫の両親を呼び寄せて同居する計画があります。
永住ではなく、私の仕事が忙しくなったので、私の代わりに子供(保育園)の面倒を手伝ってもらうために、期間を5〜10年ほどに設定し、上京してもらうことになりました。
私は義父母とは仲がよく、長男を出産したときも同居しましたので不安はありません。また、我を押し通すような人でもないので、「こういう風に育てたい」という私たち夫婦の意志を尊重してくれます。(もちろん、私たち夫婦も義父母の考えを尊重することもあります。)

しかし、唯一気がかりなのは、息子が将来、祖父母のことでいじめの原因にならないかと危惧します。
事実、客観的にいえば、見た目が非常に老けており、訛りもひどく垢抜けないです。「加山雄三」や「野際陽子」のようなイマドキの若々しい祖父母像からは程遠いです。(ちなみに、歳は60代半ば。まだ機転の利く人ではあるのですが。)

ちなみに私は3世代家族で育ち、祖父母のことでひどくからかわれた経験があります。当時は核家族の子供をうらやましく思いました。
しかし今は時代が変わって、核家族が当たり前。しかも母親も働いていて鍵っ子が多い時代。誰もいない家に帰るのがいいのか?それとも祖父母のいる家に帰るのがいいのか?
私としては、保育園に長時間預けたくありません。そういう私たちの価値観を、子供は受け入れてくれるのか?。。

ご意見をいただけたら幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 2 / 8

  1. 【179109】 投稿者: そりゃ皆さん  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 26日 17:18

    キレイ事を言えば、スレ主さんの考え方は
    間違っているのかもしれませんが、
    「お前のとこのじーちゃんとばーちゃん、変なの〜」などという子が
    いないとは言えないでしょう?
    最近のおじいちゃんおばあちゃんは若くておしゃれだったりするから・・・
    赤ちゃんの時からいたわけでもないおじいちゃんおばあちゃんのことを
    果たしてお子さんが毅然として言い返せるかな?

    それよりスレ主さんの「長男を出産したときも同居したので不安はありません」
    という発想の方が気になりますねぇ・・・
    一時的に一緒に住むのと5年とか10年(もしかするとずっと)
    一緒に住むのでは、全然違います。





  2. 【179121】 投稿者: 答えてあげよう  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 26日 17:40

    祖父母との同居 : いじめの原因になる?

    →なるわけねぇだろ!!

  3. 【179205】 投稿者: 心配  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 26日 19:37

    保育園に通う年頃ならば、いじめの原因にはならないと思います。
    中学生くらいになると、(祖父母でなくとも)家族全般に対して、
    友達に見られたくないという羞恥心は出てきますが。

    個人的には、留守の家よりも触れ合う家族が多いほうが、お子さんの
    成長にも良い影響を与えるはずです。
    ただ、やはり人数が増えたら家事の負担も増えるでしょう。

    いじめよりも、5〜10年の間に義父母が体調を崩して、スレ主さんが
    仕事を辞めてお世話をしなくてはならなくなったら、どうされるの
    でしょう。その覚悟もあるのでしょうか。そちらのほうが心配です。

  4. 【179231】 投稿者: 通りすがり  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 26日 20:15

    心配さんに同意します。

    もしかしたら、義父母さんとスレ主さんの間に誤解があるかもしれませんね。
    向こうは、老後の世話をみてもらうつもりかも。

    ものすごくいい人でも、与えっぱなし、ということはないのでは。
    また、今は見返りを求めるつもりがなくても、年老いて不安が募ると
    どう変わるかわかりません。そして、子供の世話をお願いしたおかげで
    気兼ねなく働けるということになれば、やはり老後は見てあげなくては、
    という気持ちになる、または、周囲は当然それを期待する、と思うのです。

    ギブ アンド テイク というと、すごく冷たい感じがしますが、やはり、
    意識せずともそれをやっているから、いい関係が続くのではないでしょうか。

    もし、老後を見るつもりがないなら(お仕事を辞められないと思うなら)、
    借りを作っておかない方がいいかもしれません。



  5. 【179241】 投稿者: はなこ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 26日 20:09

    貸し・借り、というより、ご自分の仕事の都合で、ご両親をわざわざ引越しさせる意図がわかりません。
    仕事も子どもも大事なのでしょうが、仕事はやめたく(減らしたく)ない、子どもは保育園に長時間預けたくない、ちょっと自分勝手すぎませんか。

    あなたが逆の立場になった時にすぐに引越しできますか。

    ご主人を亡くされたシングルマザーの知人は、週3回はお手伝いの方を頼んで、3人のお子さん(一人は小学生、二人は保育園)を立派に育てていますよ。

  6. 【179251】 投稿者: う〜〜っむ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 26日 20:18

    良スレだな。

  7. 【179552】 投稿者: ひ、ひどすぎ・・・  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 27日 06:07


    スレ主さまは5−10年とおっしゃっていますけど、お子さんが大きくなって助けがいらなくなったら、義父母を田舎へ「送り返す」おつもりなのでしょうか?

    お子さんがイジメにあうかよりも、おじいちゃんおばあちゃんが、スレ主さまにイジメられるのではないか、ということのほうが私は心配です・・。

  8. 【179574】 投稿者: 子は親の鏡  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 27日 07:34

    私の母は日本人ではありません。
    いわゆる金髪碧眼です。
    日本語はパーフェクトです。

    私はハーフということで、小さいときにはそれなりにありました。
    30年近く前のことですからね。
    母のことも言われましよ、ガイジンて。
    言い返して強くなりましたが。

    子供は幼稚園児ですが、クォーターのせいか、
    ガイジン呼ばわりされることが今のところありません。
    が、きょとんとして私を見る子や、
    「どうして英語の人がここにいるの」と私に言う子は時々います。
    まして母なら、もっと何か言われるでしょう。
    あまり園に顔を出すことはありませんが。

    でもそんなとき、子供がどんな反応をするかは
    (うちの場合だと「おまえのばあちゃん、ガイジン?!」と言われたとき)
    ひとえに親の教育、普段からの態度です。

    そもそも、ご自分のご都合で義両親様を呼び寄せておいて
    つまり「ダサい」から恥ずかしい(んですよね?)、
    それで子供がいじめられたら・・・
    という発想自体、さっぱりわかりませんが、
    この態度は確実にお子さんに伝わっていると思います。
    言葉や態度の端々に、すでに出ていると思いますよ。
    「おじいちゃんとおばあちゃん、なんかいつもぱっとしないわねぇ」
    「一緒に歩くと恥ずかしいわね」
    のような・・・

    それでは、お子さんが他のお子さんに万が一何か言われたとき、
    毅然とした態度は取れませんよ。
    だって、「いつもお母さんが言ってるとおりだ。やっぱりダサいんだ・・・」
    ということになってしまいます。
    その結果どうなるかわかりますか?
    お子さんが祖父母様を邪険にするんですよ。
    「ダサい。一緒に歩けない。恥ずかしい」って・・・

    そうならないようにするには
    スレ主さんの態度一つです。
    子供は見ていますよ。

    まぁ他の方のご意見にもありましたが、
    私は義両親様が長年暮らした土地を離れて、
    体調や精神状態が悪くならないか危惧します。
    そうしたらお子さんの面倒を見てもらうなんて、
    それどころじゃないですよ。
    いやなこと言うようですが、ぼけて徘徊でも始まったらどうなさるんですか。

    それに期間限定なんて・・・
    むしが良すぎます。
    このご都合主義もお子さんは見ていますよ。
    ファミサポやシッターさんを総動員して、
    乗り切られたらいかがですか。

    とにかく、スレ主さんが
    「面倒を見てもらいたいけど、あまりうろうろしないでほしいわ。
    外に出られて、私の家族と思われたらみっともない・・・」
    というような気持ちが少しでもあるのだったら、
    お止めになったほうがいいように思います。

    長くなり失礼しました。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す