最終更新:

56
Comment

【180612】本気になれない息子

投稿者: 愚息の母   (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 28日 10:42

小学校六年男子の母です。

五年の夏より、私立受検に取り組んで参りましたが
ずっと偏差値38の低空飛行を続けてきました。
先日の四谷模試の自己採点をしたら、回答率からすると同じような偏差値かと・・・
本人にしてみれば決してないがしろにしているわけではないと思うのですが、
なかなか結果につながりません。

彼にあった偏差値の学校見学を何校かしてきましたが、
どうも雰囲気があわないようでした。
気に入った学校の偏差値は50です。
過去問を見ても、基礎が出来ればそんなに難しいところではないので
本気になって取り組めば、何とか引っかかるのでは・・・と思ってました。

しかし、本人に「本気で合格してやる」の気持ちがないのです・・・
小学校のクラスの子は彼が受験をするのを知っていますし、
彼なりに頑張ってきたのに今さら公立には行けない。
という気持ちはあるようですが、
なら、頑張ってみる!という気迫がありません。

父親は、本人の本気度が低いのに合格するわけない。
このまま続ける意味がない。と言っております。

身内のお恥ずかしい話で恐縮なのですが、
母親として、中途半端な状態の息子に
何をすればよいのかわからなくなってしまいました。

愚母に何かアドバイスをいただきたく投稿させて頂いた次第です。
よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 2 / 8

  1. 【180859】 投稿者: 合格祈願  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 28日 15:42

    子供をそのまま受け入れて さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 無理強いは出来ないので、子供が目覚めるまで親がジタバタしないことです。

    無理強いって本当にできないものなんでしょうか?
    目覚めるまで待っていて、ずっと目覚めなかったらそれまでよと
    あきらめるのでしょうか?
    ゴルフだってバイオリンだってプロになったお子さんの後ろには
    いつも厳しくて賢明な親がいるように思います。
    一時、無理強いすることが子供の将来のためと言えませんか?


  2. 【180911】 投稿者: 子供をそのまま受け入れて  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 28日 16:38

    合格祈願 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 無理強いって本当にできないものなんでしょうか?

    子供のためによくありません。

    > 目覚めるまで待っていて、ずっと目覚めなかったらそれまでよと
    > あきらめるのでしょうか?

    それはそれでその子の持って生まれた度量というものです。

    > ゴルフだってバイオリンだってプロになったお子さんの後ろには
    > いつも厳しくて賢明な親がいるように思います。

    それがなにか?
    それは、もっと小さい頃からの育て方が違いますので、比較になりません。

    > 一時、無理強いすることが子供の将来のためと言えませんか?

    言えません。
    あくまで私の考えですので、あしからず。

  3. 【180941】 投稿者: 愚息フォー  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 28日 16:54

     親が努力を教えることは必要だと思います。 できる所までふんばってみることを教えることは大切と思います。 持って生まれた度量のみを重視して傍観することはないと思います。

     私は偏差値40ちょい、体力なし根性なしの愚息の成績をあげるために、仕事から帰ってものすごい勢いで食事の支度をし、かたづけてから、鶴亀算、和差算、面積の計算・・・お月さまの満ち欠けなど、やる気のおこらない息子のそばにつき、一緒にやりました。 一緒にやれるのは一日1時間弱ですが、リズムとやる気迫をつたえたつもりです。 話し合いはしませんでした。 なぜ大学にゆくのかを暗に何度もほのめかしました。 親は老いて死んでも、あなたはしっかり生きれる人になってほしい、自分がこれで生きてゆくのだというものを見つけてほしい、ということを受験をきっかけに暗に伝えました。 

     結果的に偏差値50ちょいの中高一貫校に合格できました。 時に見守ることも、そのまま受け入れることも必要とは思いますが、スレ主さまのご子息は、今こそ親の激励でもって逆転ホームランへと導いてさしあげるのがのぞましいと感じるのですが。

  4. 【180982】 投稿者: 不思議  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 28日 17:45

    そこまでして50ちょいですか?大変なご苦労をされたのですね。

  5. 【181006】 投稿者: わざわざ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 28日 18:23

    不思議 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > そこまでして50ちょいですか?大変なご苦労をされたのですね。


    こう言う意地悪なレスをするためにPCを打つなんて、本当にご苦労なことです・・・。


    50前後というのは人数分布の山に当たる部分ですので、
    40から50より上に偏差値を上げるというのは大変なことです。山の片側を登るわけですから。
    たいしたものですよー。


    今勉強しない子が中学になっても勉強しないかはわからないと思いますし、
    勉強していても成績の上がらないと言う時期もあります。
    子どもは伸びる時期がそれぞれあるのです。
    いずれにしてもお母さんが苦しいときに一緒にがんばってくれたという思いは、
    あとになって絶対残ると思いますよ。

  6. 【181023】 投稿者: わくわく  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 28日 18:31


    親が敷いたレールに乗っかった子は、
    必ずあとで困ったことになりますよ。
    思春期に自我が芽生えたとき、大反乱を起こします。
    それでもまだ目が覚めない親は、バトルを続ける・・・
    こんな公式になります。

    確かに中学受験のきっかけは親かもしれませんが
    あまりに親が無理強いすると、
    人間としての基本的な部分がかけて行きます。

    お子さんがどうしてもその気になれないなら
    今はまだその時期ではないのではないでしょうか?
    親の敷いたレールに乗せられた挙句
    気に入らない学校へしぶしぶ進学したことで、
    その後の人格形成に悪影響があることも多々あります。

    公立へは行きたくないけれど、勉強はしたくない。
    こんな状況で見切り発車をしても
    何も良いことはないと思いませんか?
    男の子は、必ずどこかで目覚めます。
    いま、無理するよりも、高校受験で身の丈に合った
    且つ気に入った学校へ行かれたほうがよいのでないかと
    私は考えます。

    どうか、お受験狂いママにならないでください。


  7. 【181028】 投稿者: 無理かなぁ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 28日 18:37


    スレ主さま

    どこか大手(準大手)の講習に入れないものでしょうか?
    我が家は大手のあまり面倒見がよくないことに少々不満を
    持ちながらも通ってきました。

    しかしここにきて(現在6年)大手のよさがわかりました。
    のんきなのんきな子どももその空気に飲まれ、頑張ろうという気に
    なるのです。

    基本的には子どもがやる気にならなければ大きくのびないと思います。
    逆に言うと今から、場合によっては冬休みでもその気になれば
    のびるということですよね。

    なんともいえない大手塾の空気にふれてみるのはいいかもしれません。

  8. 【181050】 投稿者: 準拠塾  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 28日 19:15


    大手が良いか、中規模が良いか、。同じ兄弟でもそれぞれ合う塾は違いました。
    競争心の激しい子なら大手も良いもしれませんが、
    牧歌的な雰囲気の中でこそ実力を養っていけるタイプの子もいます。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す