最終更新:

26
Comment

【182196】学校での募金活動

投稿者: 赤い羽根   (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 30日 07:28

子供の学校の通う公立小学校では数年前まで、PTA活動の一環としてユニセフ募金を行っていましたが、最近、形式上は「生徒の発案」という形で生徒会がユニセフの募金活動をするようになりました。私は、PTAが行っていたときも、教育の現場で、それもユニセフに限って募金活動をするのは、おかしいと思っていたので参加していませんでした。形式上は、生徒会の活動に変わった後も、背後には教師、といういか、ユニセフの活動を援護したい文部科学省の意向は見え見えなので、子供には、「募金活動への参加は自分でお金を稼いだり管理できるようになってから」、「何故数ある募金活動の中でユニセフへの募金のみなのか説明できるようになってから」、「この募金が本当に困った人の役にたっているのか分からない」というような理由で、子供には募金用のお金を渡していません。特に子供はそれに反対はしないのですが、クラスでは結構の子が募金をしているようです。みなさんは、校内での募金活動、どうされていますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【182322】 投稿者: 私の思い  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 30日 10:20

    募金について;

    募金は個々人の志でするものです。したくないと思えば、しなければいいのです。私は、親のお金ではなく、自分のお小遣い(おやつを我慢するなどして)から出させれば、充分意義のあることになると思います。どうして、親が出して持たせるのか、子供のお小遣いから出させようという働きかけが学校のほうから何もないのか、と思います。ミッション系の幼稚園、学校ではよくあることです。

    学校で使う道具類について;

    ほんの一時期しか使わない、算数セット、彫刻刀などは学校の備品とできないものでしょうか。
    本当に無駄だと思います。
    私立中に通う息子の学校は、画材、裁縫道具などもいっさい学校の備品を使います。もちろん、教材費や設備費が充当されているのでしょうが、個人で揃えるより、合理的だと思います。

    学校で購入を紹介される彫刻刀も裁縫道具も、ケースや備品が立派すぎます。今ちょうど彫刻刀の購入を勧められている時期なのですが、クラスのほとんどの子供は購入するようです。うちにある父親のお古(ケースはもちろんない)を使う娘は「どうして買わないの?」とみんなに聞かれたそうです。
    また、そうした推奨品は、男の子むきのデザイン、女の子向きのデザインしかなくて、兄の裁縫セット、きれいなままですが、娘は使いたがりません。
    この推奨品のパンフレットを見るたびに、子供の弱みにつけこんでいると思います。

  2. 【182535】 投稿者: まめ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 30日 15:37

    私の思い さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 募金について;
    >
    > 募金は個々人の志でするものです。したくないと思えば、しなければいいのです。私は、親のお金ではなく、自分のお小遣い(おやつを我慢するなどして)から出させれば、充分意義のあることになると思います。どうして、親が出して持たせるのか、子供のお小遣いから出させようという働きかけが学校のほうから何もないのか、と思います。ミッション系の幼稚園、学校ではよくあることです。


    うちの子は小遣いから寄付をするという気にはならないようです。
    しつけが悪かったのかもしれません。
    しかし、私は寄付をしたいという気持ちがある、なのでママのお金を
    持っていってと言っています。

    それは娘がした寄付ではない、ということを本人はよくわかっています。
    (したくないというわけですから)

    今の所小学生、躾が悪い、ということは否定しません。が、これも
    しつけの一環だと思っています。できれば近い将来
    「ママはこういう時には寄付をしていたなぁ。」
    と思うようになってほしいです。
    国連の勉強をしたときにはユニセフについて
    「ああ、ママにいつも手紙がくるあれだ。」
    と多少の知識のプラスにはなったようですね(笑

  3. 【182570】 投稿者: 助け合い  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 30日 16:06

    ユニセフ、赤い羽根に限って学校で募金をするのは何故?と言ってしまえば確かに疑問も
    生じましょうが、募金を募っているすべての団体に寄付をするのも現実的に難しいでしょうから
    中でも信頼できて寄付を確かに活かしてくれる団体に寄付を、という事になるのではないでしょうか?

    これを機に家庭でも自分の身の回り以外の様々な問題に目を向け、話し合う時とすればよいと思いますし
    学校で募金活動をするという事はこのようなことも狙いの一つでは?

    ご家族の考えでユニセフ以外のところに寄付したい場合もあるかもしれませんが、どちらにもすればよいのでは?
    先日ユニセフハウスを訪ねてきましたがやはりこちらに寄付したものはきちんと活用されているな、と思いましたよ。

    赤い羽根さんは学校側が一方的に募金先を決めてしまい押し付けのような形になることに
    納得いかないものを感じていらっしゃるのでしょうか?

    私は高校時代、文化祭の展示として自分の両親がボランティアで係わっていた養護施設を採り上げ
    バザーの売り上げをその施設に寄付をしたり、地震が起きた際には生徒会で呼びかけて被災地に寄付を送ったりしました。
    我が子が通っている幼稚園でもユニセフ、その他毎年寄付をしている団体に限らずやはり
    自然災害の被災地ですとか、ぜひお力になりたいと思う団体などをその時々検討して募金活動などを
    行っています。

    お仕着せがお嫌なら何かしらのアクションを起こしてみたらいかがでしょうか。

  4. 【182662】 投稿者: 同感  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 30日 18:21

    やはり、何度呼んでもスレ主さんのおっしゃることは、正論のような気がします。

    募金や手伝いなどで人助けをするのは、すばらしいことです。
    そのこと自体を否定しているのではなくて、学校のやり方が納得のいくものでは
    ないのではないでしょうか?

    集まったお金の使い道(決算報告)などがきちんと表示されていたら良かったのかな?
    それとも、公共のものは、物品購入でも、建設工事でも業者を選ぶときは
    入札にかけますが、学校がひとつの団体を決めてしまっていることが納得がいかなかったのかな?

    私は、子供に現金を出させることがどうも...なのです。

    「明日は、募金がありますので、お金を持ってきてください。」
    と先生に言われて、息子の連絡ノートの持ち物の欄に"お金"と書いてあったときは
    びっくりしました。

    まず、募金の大切さ、世の中の人と協力しあうことの大切さを教えて欲しかったです。
    そういうことは、ご家庭でどうぞ...ってことなのかな?

    まあ、つべこべ言わずに募金すればよいのですがね...

    運動会1日のために、衣装(Tシャツ、靴下、頭に巻くバンダナ、手首に巻くバンダナ)など買いそろえなくてはならなかったりして、学校の集金に対する考えが???だったので
    少し乱暴な考えになって、乱暴に投稿してしまっているかもしれません。

    ごめんなさい。

  5. 【182770】 投稿者: わたしも違和感  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 30日 20:46

    同感 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >
    >
    > 募金や手伝いなどで人助けをするのは、すばらしいことです。
    > そのこと自体を否定しているのではなくて、学校のやり方が納得のいくものでは
    > ないのではないでしょうか?


    そうですよね。学校経由で集めれば
    半強制的で 楽ですものね。


    学校って、歴史の中で便利に使われているんです。
    「アメリカの麦があまったから学校給食を始めて、パン食にする」(おびただしい量の小麦がはけます)
    「古々米があるから給食に米食を採り入れる」等々、
    (古古古米になると炊いたときに割れるので、増粘剤をいれるそうです)
    学校は政府や団体の都合のよいように使われている場合があります。

    私は、慈善事業そのものは素晴らしいと思っています。
    でも、本来任意である慈善事業に学校を使うのは違和感があります。
    絶対にダメとまではおもいませんが、学校で先生が推奨すれば任意といっても
    まじめな子ほどやらなくてはと思うし、
    「善意の行為」に反対するのはむづかしいからです。
    周囲の目のあるところで善意を要求するという構図が ある意味ずるいな、と思います。

    同じように、子供の学校では保護者懇談会の時に 教育団体に関する募金を任意であつめるのですが、
    記名式で、お金を入れる封筒が 出席をとる教室の入り口においてあります。

    クラス名簿が封筒に貼ってあって、お金を入れた人が自分の名前の横に○をつけます。
    ですから、だれが寄付していないかが一目瞭然。
    なので、よく集まります。
    でも本当に任意なら、記名なんていりませんよね。
    (もちろん強い意志を持てばいいのはわかっていますが)



    >
    > 集まったお金の使い道(決算報告)などがきちんと表示されていたら良かったのかな?


    確かに。でも、ユニセフは報告が来ていたかもしれません。見たことがあるような気がします。



    > それとも、公共のものは、物品購入でも、建設工事でも業者を選ぶときは
    > 入札にかけますが、学校がひとつの団体を決めてしまっていることが納得がいかなかったのかな?

    学校がよくないというより、
    任意でなりたつべき団体が、集金に学校を使おうと思ったことが「ずるい」感じです。



    >
    > 私は、子供に現金を出させることがどうも...なのです。
    >

    同感!
    小学生は たいていお小遣いも少額なのに、まして自分で稼いでいるわけでもないので
    金銭での貢献は似合わないと思います。金銭での貢献は大人がすることでは?
    小学生がするなら、老人ホームの草むしりとかがいいかな。
    いや、それよりまず、給食を残さなくていいように配り方を工夫すること、
    カバンや文房具を大切にすることなど
    身近なことを教える方が先だと思いますが。
    娘のクラス、落とし物がすごいのに、ほとんど引き取られないんです。
    もののありがたみを知ることの方が、たまに
    100円寄付するより、ずっと大切では?

    ただ、世界で自分たちの世代の子供達がどういう暮らしをしているかを
    知るにはユニセフがいい機会であったことは感じています。
    長文失礼しました。

  6. 【182826】 投稿者: 鉛筆  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 30日 21:38

    落し物・・・で思い出したのですが。

    幼稚園でのことでしたが、テレカや葉書(未使用)の寄付を募っていたことがあります。
    集まったら、どちらかのボランティア団体に送るとかで、
    そういうのを扱っているものもあるのだと知りました。

    鉛筆の寄付を募っていることもありました。
    勉強したいけど、文具がない地域に送るボランティアをしている団体に送るのだとかで。

    「勉強したくてもできない地域」がある話を聞いた我が子は、
    大人になったらそういう地域に行って勉強を教える人になろうという夢を、一瞬抱いたようです。
    (そのときにはたくさん文具を持っていかなければならない。何本くらい持っていったほうがいいだろうか・・・と相談されました。
    それこそお金・・・とは教えられませんでしたね。)

    こちらのスレで、これまで学校の募金活動には何も思わずにいたのを、
    今後は少し考えようというきっかけを与えてもらいました。


  7. 【182863】 投稿者: ここに話が及んできますか。  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 30日 22:27

    >余談ですが、彫刻刀や裁縫道具などろくに使いもしないものを
    >そろえさせるのにも困ったものです。
    >公立小学校は、原則無料で通えるものなのに...

    なにも、無理してそろえなくても。

    うちは、息子ですが、100均のプラスチックケースにうちで使っている裁縫道具を入れただけですよ。
    学校側も、何がいるか(はさみ、糸きりばさみ、針何本・・・)ときちんと明記してくれていましたので、買わなかった子が多いです。

    また、PTAからという年もあったそう。

    なんだか、公立をタダで通って当然!みたいな考えの親ってどうなんでしょうね?
    そのくせ、教師の質云々となると、「税金で養ってやっている」かのような発言も最近目立ちます。
    公務員は確かに、税金から給料もらってますが、公務員も納税者ですし、公務員以外の方々も税金の恩恵は受けてます。

    でも、全部税金で!は、いくらなんでも、ね?

    お金にお困りの方には、救済措置もあるわけですし。

  8. 【182866】 投稿者: PTAが昨日していないのでは?  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 30日 22:19

    同感 さんへ:
    -------------------------------------------------------
     
    > 運動会1日のために、衣装(Tシャツ、靴下、頭に巻くバンダナ、手首に巻くバンダナ)など買いそろえなくてはならなかったりして、学校の集金に対する考えが???だったので
    > 少し乱暴な考えになって、乱暴に投稿してしまっているかもしれません。
    >
    > ごめんなさい。
    >


    ひょっとして、PTA機能していないのでは?
    わが子の学校では、まず、こんなことを学校がしたら、黙っていないです。
    みな、教師の手作りか、子供の手作り、もしくは、毎年使う学校備品を使います。

    親がもっと、こういう点に目を光らせるべきでしょう。

    わが子の使う、裁縫箱や彫刻刀は、親がどうにかして揃えるべきもの。

    ですが、上のようなものは、極力学校で、これが基本だと思いますが。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す