最終更新:

26
Comment

【182196】学校での募金活動

投稿者: 赤い羽根   (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 30日 07:28

子供の学校の通う公立小学校では数年前まで、PTA活動の一環としてユニセフ募金を行っていましたが、最近、形式上は「生徒の発案」という形で生徒会がユニセフの募金活動をするようになりました。私は、PTAが行っていたときも、教育の現場で、それもユニセフに限って募金活動をするのは、おかしいと思っていたので参加していませんでした。形式上は、生徒会の活動に変わった後も、背後には教師、といういか、ユニセフの活動を援護したい文部科学省の意向は見え見えなので、子供には、「募金活動への参加は自分でお金を稼いだり管理できるようになってから」、「何故数ある募金活動の中でユニセフへの募金のみなのか説明できるようになってから」、「この募金が本当に困った人の役にたっているのか分からない」というような理由で、子供には募金用のお金を渡していません。特に子供はそれに反対はしないのですが、クラスでは結構の子が募金をしているようです。みなさんは、校内での募金活動、どうされていますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【182878】 投稿者: なんかなあ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 30日 22:48

    陰口大好きなおばさんの集まりって感じですね。

    募金がイヤならしなけりゃいいし、
    疑問があるなら先生に聞けばいい。
    制度を改正したいなら(裁縫セットやTシャツの購入なども)
    PTA本部に入って校長と話し合えばいい。

    文句言う前に行動しようね。


    ちなみに裁縫セットなんかは、懇談の時などに
    「空き箱に、手持ちのもので揃えてもらってもいいです」
    とか説明してたりするよ。子どもに伝えている場合もあるかもね。
    皆さん、先生の話をちゃんと聞いてるかな?

  2. 【182895】 投稿者: だよね・・・・  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 30日 23:00

    > 募金がイヤならしなけりゃいいし、
    > 疑問があるなら先生に聞けばいい。
    > 制度を改正したいなら(裁縫セットやTシャツの購入なども)
    > PTA本部に入って校長と話し合えばいい。

    ほんと!!
    それにさぁ・・・子供が頑張って、楽しんで、喜んでるんだから、
    運動会のそろいのバンダナくらい買ってあげればいいじゃん。
    裁縫セットだって、自分の好みのもので学習したいって気持ちは普通じゃないの?
    何万もするもんでもなし、そのくらい用意してあげたっていいじゃないよ。
    おとーさんの酒代や、おかーさんの洋服代のほうが、ずっと無駄ってもんよ。

    文句言う親にかぎって、実は貧乏なわけじゃないんだよね。
    家計が苦しい家庭こそ、せめて子供にだけは。。。。って思うものね。

    自分のケチくささを正当化してるようにしか聞こえないよ。
    「募金」については、それぞれの家庭の見解の問題!
    納得できないなら、こんな掲示板でごちゃごちゃ言ってないで、どうぞ出るとこ出て言ってください。

  3. 【182898】 投稿者: そして  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 30日 22:50

    > なんだか、公立をタダで通って当然!みたいな考えの親ってどうなんでしょうね?
    > そのくせ、教師の質云々となると、「税金で養ってやっている」かのような発言も最近目立ちます。
    > 公務員は確かに、税金から給料もらってますが、公務員も納税者ですし、公務員以外の方々も税金の恩恵は受けてます。
    >
    > でも、全部税金で!は、いくらなんでも、ね?

    こんな親が多いから、「だから公立は・・・・」とか言われて、また私立VS公立スレになっていく。。。。。。

  4. 【182917】 投稿者: 同感  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 30日 22:59

    ウチの学校は、購入品に関して、先生の推薦プリントや、業者のカラーチラシなどが配られます。
    もちろん、子供は見栄えの良いものが印刷されていますので、欲しいなあと思います。
    彫刻刀、縄跳び等"強制ではありませんが、この品はとても良いもので..."等等
    およそ教師が業者の社員のようになっています。
    プリントには、お手持ちのものでもと書かれているものの、お薦めですのような文言が入っています。
    家庭科で製作する手芸キットも半ば強制でした。
    プリントの下のほうに、"ご家庭で用意される場合は、この手芸キットのように
    布地は、あらかじめ裁断して、糸等もそろえて持たせてください"でした。

    以前、PTA役員さんから意見が出たらしく、購入の際には、商品のPR(鋼が良品ですとかもち手がムクの木で出来ているのでとてもよいものです等)が事細かにプリントされて
    配られるようになりました。

    以前、保護者の間で、各自そろえたり、ハチマキ等手作りするのは大変だから一括で
    購入したほうが良いとの意見も多数でたようです。

    学校によって色々あると思いますが、原則無料といったのは、一銭も出したくないということではなく、私達の頃よりドリルなど出来合いが多いなと感じ、救済措置を受けるほどでもないのですが、もったいないものもあるなあと単純に思ったのです。

  5. 【182925】 投稿者: 毎日つらいのね。  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 30日 23:07

    公立の先生、おつかれさまです。お若そうですね。

    子どもを通わせる身で、自分の見解だけを押し進め行動するわけには
    いかないこともご理解ください。
    学生気分でいた独身の頃ならできたかもしれませんが。

    第一、各自がそれぞれ思うとおりに行動をおこしたら、面倒になるのは、
    先生ではないでしょうか。

    陰口大好きなおばさんの集まりにしか読み取れないのでしたら、
    「先生の話をちゃんと聞いてるかな?」という前に、ご自分が読解力や
    想像力を身につけられたほうがいいと思います。

  6. 【182926】 投稿者: あのね  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 30日 23:20

    だよね・・・・ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 運動会のそろいのバンダナくらい買ってあげればいいじゃん。

    そういうものじゃないでしょう
    公立学校の教育なんだから
    だいたい、物をそろえるということをもっと慎重に考えなくちゃいけないんじゃないの?
    公立学校であれ買えこれ買えいっていいの?
    給食費払わないって言っているわけじゃないのよ!
    バンダナくらいっていうけれど、そんな物買う余裕があるなら募金しろって!

  7. 【182946】 投稿者: なんかなあ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 30日 23:44

    毎日つらいのね。 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 公立の先生、おつかれさまです。お若そうですね。
    >
    > 子どもを通わせる身で、自分の見解だけを押し進め行動するわけには
    > いかないこともご理解ください。
    > 学生気分でいた独身の頃ならできたかもしれませんが。
    >
    > 第一、各自がそれぞれ思うとおりに行動をおこしたら、面倒になるのは、
    > 先生ではないでしょうか。
    >
    > 陰口大好きなおばさんの集まりにしか読み取れないのでしたら、
    > 「先生の話をちゃんと聞いてるかな?」という前に、ご自分が読解力や
    > 想像力を身につけられたほうがいいと思います。

    私への返信ですか?

    私は教師ではありませんよ。そんなことは一言も言ってないです。
    一(いち)小学生保護者です。
    教師ならPTAをたきつけるわけないっしょw

    読解力を身につけた方がよいのはあなたです。


  8. 【182995】 投稿者: 学校購入  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 01日 00:09

    募金の話から少しそれてしまいますが、私は買ってもらった裁縫セットを大人になるまで使っていました。
    裁ちばさみから待ち針・糸まで全部揃えることってあまりないですし、全部一つのしっかりした箱に入っていたので
    紛失することもなく便利でした。意外と使う機会は多いので、自分用のものが一つあるのはよかったです。

    もちろん、おうちにあるものを利用するのもとてもいいことだと思いますが、「ムダになる」と決め付けなくてもいいような気がします。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す