最終更新:

166
Comment

【183250】親として間違ってる?

投稿者: ミッキー   (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 01日 11:09

最近、娘(私立中2年、一人娘)とは喧嘩ばかりです。
反抗期?とも思うのですが、
こちらが何か言っても「はぁ〜」「意味わかんない」など
話しになりません。

今日は学校の文化祭です
今朝  
私 「ママも行きたいからチケット置いていって」
娘 「来なくていいよ」
私 「なんで」
娘 「いやだから、それよりお金ちょうだい」
私 「イヤってどういうこと?」
娘 「いやだから・・・・」
私 「理由を話してよ(私も怒り始めて) じゃお金あげない」

こんな会話を1時間もして、結局お金を渡しませんでした。
彼女は200円くらいしか持ってないはずです。
一応、お昼の食券は持っています。学校は徒歩で行けるところです。
でも、お友達と学校内をまわって、食券以外に食べるものや
小物など買えるのに、ちょっとかわいそうなことしたなとも思います。

でも今日だけのことではなく、こちらが言ったこと対して
反抗的な態度で返答してきます。
その態度がどうしても許せず、ついこちらも怒ってしまいます。

このような場合、皆様ならどうしますか?
私はお金を渡さないなんて、やりすぎでしょうか?
また、よい解決法がありましたら教えてください。
親子関係が悪化するばかりです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 12 / 21

  1. 【185735】 投稿者: プレーンヨーグルト  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 04日 12:57

    親は親 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 子供の態度を心配している親=子離れできていない=威圧的・ヒステリック=虐待気味
    > でもないでしょう?

    でもここでは、それっぽい親が多いよね?!

  2. 【185748】 投稿者: 親は親  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 04日 13:14

    プレーンヨーグルト さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > でもここでは、それっぽい親が多いよね?!  

    と、『思い込んでいる』 親が多い。


  3. 【185750】 投稿者: イタすぎ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 04日 13:20

    親は親 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > > でもここでは、それっぽい親が多いよね?!  
    >
    > と、『思い込んでいる』 親が多い。
    >


    アタタ。。。。

    成りすましを自ら認めちゃったよ。

    早くIP表示にしてください。

  4. 【185762】 投稿者: 半袖  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 04日 13:38

    親は大変 さんへ:
    ----------------------------------------------------

    > 親が不当な扱いを受けてそれに反省を求めたことについて、先に子供を
    > 傷つけたのだから正当防衛だというご意見もありましたが、これこそ
    > 親子関係をお友達関係とごっちゃにしてしまった考え方ですね。
    > 子にとって親は目上なんです。文化祭に来て欲しくなかったら、写真を
    > 一緒に撮りたくなかったら、親にそれをわからせる努力をしなきゃいけない。
    > 「反抗期なんだよ!勝手にわかれよ!」という言い草も態度も戒められて
    > 当然なんです。
    >

    もちろん、親は目上であり、敬うべき存在であり、子の親への暴言は絶対に許せません。

    でも、このケース(子供が友達との写真を嫌がった)は、単純に親への非礼、でしょうか。
    しかも、子供は親が自分の写真を撮りにくるなんて思っていなかった。
    親に分からせる努力をする必要があると言ったって、この瞬間に、彼女に何ができたかしら。
    やさしく「お母さん、私、みんなの手前、過保護って思われたくないの。
    だから写真はやめてね。」とでも言えば納得されるのでしょうか。
    それを友達の前でできるくらいなら、はじめから写真に収まっていますね。

    親は大変さんのご意見で気になるのは、子供の失礼な態度は戒めるべき、
    という視点のみで、始めに子供を怒らせる事をしたのは親のほうだ、という視点がないことです。
    目上である親なら、子供に何をしてもいいのですか?
    (そもそも、写真を嫌がること自体をみとめておられない?)

    子供にだって守りたい領域はあります。
    例えば、親に日記を見られた子供が親に向かってひどい言葉を投げつけたとします。
    暴言、それは確かに悪い、許せないことです。
    でも、その前に親はしてはいけないことをしていますね。
    この辺をはっきりさせないと、子供はもうやってられない、と思いますが。

    親が子供の人格をきちんと守ればこそ、その他の決して譲れない場面でガツンとしかっても、
    子供は納得して反省するのだと思います。

    何もかも、ごっちゃにして、目上である親に向かって!とばかりいうのは
    親子の信頼関係が危うくなると思いますがいかがでしょう。



  5. 【185770】 投稿者: もやしそば  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 04日 13:46

    半袖 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 親が子供の人格をきちんと守ればこそ、その他の決して譲れない場面でガツンとしかっても、
    > 子供は納得して反省するのだと思います。
    >
    > 何もかも、ごっちゃにして、目上である親に向かって!とばかりいうのは
    > 親子の信頼関係が危うくなると思いますがいかがでしょう。

    それがわからない人が多いみたいですね。
    そのうち子供から引導をわたされることでしょう。

  6. 【185779】 投稿者: 親は大変  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 04日 14:02

    半袖 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    子の写真を撮りたいということと日記を盗み見ること。
    全く次元の違うことだと思いますが?

    写真を撮りたいという親にそれを拒否したい子供がその場で
    できたこと・・
    そうですね・・
    うちの息子だったら「悪いっ!後にして!んじゃ!」かな。

    結局の所、半袖さんが思春期には当然!と思われるような
    反抗息子には自身の息子が育っていないから想像がつかないの
    かもしれません。

    たかだか写真を撮りたくないなんていうことが子供の人格を
    左右する「守りたい領域」だとも思いませんしね。

  7. 【185792】 投稿者: いろいろな子がいるから  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 04日 14:20

    素直に育っている子,反抗期がひどい子。まだ反抗期を迎えていない子。
    いろいろなお子さんがいると思います。

    私は,やっぱり学校(文化祭)で中学生以上の子に親が
    写真を撮るということ自体で引くほうです。
    やっぱりもうこういうことをする年齢ではないと感じます。

    親が写真を積極的に撮るのは小学生までかな?と思ってます。
    中学の体育祭(男子校)ですが,写真を撮ってる親ってあまり
    気が付かなかったけど…。文化祭見学(受験前)したときも
    写真をとっている親子なんて見かけなかったし…。
    (まあ,そういうことをしそうな学校を見学していないだけかもしれませんが。)

    親が子離れしなくては,子供が苦しいと思うのは私だけかしら?
    子供がどうしてして欲しければ頼んでくると思うし,
    もう中学生以上になったら,必要以上に子供を追いかけ回すの
    やめた方が,親子のためでは??

    もちろん,悪いことをしたらビシッと注意するのは当たり前ですけど。

  8. 【185801】 投稿者: 半袖  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 04日 14:50

    親は大変 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > たかだか写真を撮りたくないなんていうことが子供の人格を
    > 左右する「守りたい領域」だとも思いませんしね。

    スレが長くなりすぎて、論点を絞るのが難しくなってしまいましたね。
    たしかに、写真のことを「守りたい領域」と言うのは大げさですね。
    でも、ちょっと待ってください。
    そもそもは、写真を拒否したお子さんを、家で長々と説教したあげく、
    土下座させて謝らせたと言うお話から始まったんでしたよね。
    私は、その親御さんの「過剰攻撃」に対して、この場にかぎり、子供にも「防衛」する
    権利があったんじゃないの、といいたかったわけです。

    とはいえ、親は大変さん、思春期の息子さんがいらして、
    今まさに頑張ってっておられるのですね。
    私は、厳格な親御さんの下、親の言いなりのなるお子さんを想像してしまっていましたので、
    なんだかほっと致しました。
    親なんだから、譲れない、と言うお気持ちも、それなら理解できます。

    うちには思春期の「娘」がおります。
    私も、えらそうに色々書いておきながら、娘との関係には試行錯誤の毎日です。
    でも、母に言わせると、私の思春期もたいへんだった、と。(たしかに)
    娘の気持ちもわかりつつ、大人としての尊厳も守るべく、日々、闘っております。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す