最終更新:

166
Comment

【183250】親として間違ってる?

投稿者: ミッキー   (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 01日 11:09

最近、娘(私立中2年、一人娘)とは喧嘩ばかりです。
反抗期?とも思うのですが、
こちらが何か言っても「はぁ〜」「意味わかんない」など
話しになりません。

今日は学校の文化祭です
今朝  
私 「ママも行きたいからチケット置いていって」
娘 「来なくていいよ」
私 「なんで」
娘 「いやだから、それよりお金ちょうだい」
私 「イヤってどういうこと?」
娘 「いやだから・・・・」
私 「理由を話してよ(私も怒り始めて) じゃお金あげない」

こんな会話を1時間もして、結局お金を渡しませんでした。
彼女は200円くらいしか持ってないはずです。
一応、お昼の食券は持っています。学校は徒歩で行けるところです。
でも、お友達と学校内をまわって、食券以外に食べるものや
小物など買えるのに、ちょっとかわいそうなことしたなとも思います。

でも今日だけのことではなく、こちらが言ったこと対して
反抗的な態度で返答してきます。
その態度がどうしても許せず、ついこちらも怒ってしまいます。

このような場合、皆様ならどうしますか?
私はお金を渡さないなんて、やりすぎでしょうか?
また、よい解決法がありましたら教えてください。
親子関係が悪化するばかりです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 13 / 21

  1. 【185806】 投稿者: 親は親  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 04日 14:42

    いろいろな子がいるから さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 素直に育っている子,反抗期がひどい子。まだ反抗期を迎えていない子。
    > いろいろなお子さんがいると思います。
    >
    > 私は,やっぱり学校(文化祭)で中学生以上の子に親が
    > 写真を撮るということ自体で引くほうです。
    > やっぱりもうこういうことをする年齢ではないと感じます。

    問題は素直に写真を取らせなかったことではなく


    あなたが取った行為で傷つく人もいる。
    自分がいやだと思うことを公共の場で、あからさまに表現することに
    母は大変傷ついた。
    あなたが、こんないに嫌がるとは思わなかったので
    そこは申し訳なかったかもしれないが
    あなたのとった態度は、直したほうが良い。
    とちゃんと教えるということです。


    教える方法は、それぞれのご家庭でいろいろな方法があると思いますが
    「自分がいやなものはいやだといって、何が悪いの?」「はい、そうですね」でいいのでしょうか。

  2. 【185809】 投稿者: そうそう  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 04日 14:44

    いろいろな子がいるから さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >
    > 私は,やっぱり学校(文化祭)で中学生以上の子に親が
    > 写真を撮るということ自体で引くほうです。
    > やっぱりもうこういうことをする年齢ではないと感じます。
    >
    > 親が写真を積極的に撮るのは小学生までかな?と思ってます。
    > 中学の体育祭(男子校)ですが,写真を撮ってる親ってあまり
    > 気が付かなかったけど…。文化祭見学(受験前)したときも
    > 写真をとっている親子なんて見かけなかったし…。
    > (まあ,そういうことをしそうな学校を見学していないだけかもしれませんが。)
    >
    > 親が子離れしなくては,子供が苦しいと思うのは私だけかしら?
    > 子供がどうしてして欲しければ頼んでくると思うし,
    > もう中学生以上になったら,必要以上に子供を追いかけ回すの
    > やめた方が,親子のためでは??
    >
    > もちろん,悪いことをしたらビシッと注意するのは当たり前ですけど。

    同感。

    学校行事に行って、わが子を探して
    「お母さん来てるわよ〜」とアピールすると
    子どもが喜んでくれるのは、小学校中学年くらいまででは?
    必死になって写真やビデオを撮っているのは低学年のお母さんが中心で
    5,6年になるとそれほどでもないと思うけどなぁ。

    ましてや、中学校の文化祭で友だちもいるのに写真を撮るなんて・・・
    子どもにしてみたら罰ゲームみたい(笑)

    さびしいだろうけど、母は子どもを放してあげなきゃね。
    1人っ子だと、なおのことさびしいだろうけど、仕方ないよ。




  3. 【185842】 投稿者: ?  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 04日 15:28

    親は親 さんへ:

    > あなたが取った行為で傷つく人もいる。
    > 自分がいやだと思うことを公共の場で、あからさまに表現することに
    > 母は大変傷ついた。
    > あなたが、こんないに嫌がるとは思わなかったので
    > そこは申し訳なかったかもしれないが
    > あなたのとった態度は、直したほうが良い。
    > とちゃんと教えるということです。

    そんなことわざわざ教えなくても、
    親が我が子に対して「嫌がることを強要」したことをまず素直にあやまれば、
    子供さんだって「ちょっと冷たくしすぎたかな〜」って反省するんじゃないですか。
    もう小さい子供じゃないのに、
    そんな事をくどくど教えなくちゃならない、という考えそのものが自立してませんよ。
    子離れしないと子供さんがかわいそうです。

  4. 【185846】 投稿者: 強烈な親の方へ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 04日 15:36

    成長途中 思春期特有の
    身内に対してだけだす甘えとか幼さに覚えがありませんか?

    理想と矛盾するかのごとき自分と周りに不満ばかりつのる心のアンバランスさ
    など心が嵐だったでしょう?親に配慮する余裕は大人になってから

    このころは
    自分が感じる恥ずかしさだけが大問題の幼さ
    (もたもたした母がカメラを手に近寄ってきた!きゃー恥ずかしい
    なんとか追っ払わないととそれしか視点が無い幼稚さ)

    そんな子供の幼さを許容する度量があなたにあまりにも欠けていたので嫌悪感を覚えました

    幼さを受け入れてもらえないで、土下座までさせられたお嬢さん。

    従ってみせてもそんな心の狭いあなたが親である事に
    どんなに失望した事か と気の毒でなりません

    親を見限って成長する道しかないなんて・・・・

  5. 【185861】 投稿者: 親は大変  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 04日 15:53

    半袖 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > とはいえ、親は大変さん、思春期の息子さんがいらして、
    > 今まさに頑張ってっておられるのですね。

    いえいえ、あまり頑張っていないかもしれません(笑)
    もともと息子は性格的に主人に似ていますし、私とは
    性格も物の考え方も違いますから、いい意味で「息子は
    息子、私は私。。」という感覚でここまできました。
    ですが、どんな場合にせよ、私が息子の言動が原因で
    不愉快な思いをした場合はそれを口にしてきました。
    「母は今、嫌な気分だったよ」と。これは小さな頃から
    変わりません。

    どんな場合でも私たち親は息子と同等にはなりません。
    ですから反抗期であっても彼と「戦う」という構図は
    あり得ないのです。

    正座・説教・土下座。それぞれのご家庭のやり方で
    いいんじゃないでしょうか?お子さんはきっと学ぶでしょう。
    こういう親とうまくやるにはどうしたらいいかと。

    夫婦が作った家庭です。夫婦がいいと思えればそれで
    いいのだと思います。親が子供にあわせてやってその時を
    やり過ごすのが反抗期なのではなく、自分と違う考えの親を
    いかに納得させて自分の意志を通すか、子供自身が考えるのが
    反抗期なのではないでしょうか?

  6. 【185874】 投稿者: 私もそう思う  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 04日 16:03

    ? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > そんなことわざわざ教えなくても、
    > 親が我が子に対して「嫌がることを強要」したことをまず素直にあやまれば、
    > 子供さんだって「ちょっと冷たくしすぎたかな〜」って反省するんじゃないですか。
    > もう小さい子供じゃないのに、
    > そんな事をくどくど教えなくちゃならない、という考えそのものが自立してませんよ。
    > 子離れしないと子供さんがかわいそうです。


    親として正しい事は教えなくちゃいけないけど、それと今回の文化祭での写真はちょっと違うのでは?

    そもそも相手の嫌がることをしたのは親の方なんだし、それに対すしてゴメンネは言ってあげたのかな?
    親だから上、子だから下でもないし、その逆でもない。
    お互いに思いやりを持って気持ちよく過ごせるように。。。と考えれば、そんなに堅苦しく考える事でもなく、自然とお互い優しくなれると思う。

    親子だからお互い甘えが出て行き過ぎた事をしてしまうことはあるけれど、其々少し時間が経てば冷静にもなれるし、その落ち着いた所でお互い謙虚になれば『いいすぎた、ゴメンネ。』・・・で許しあえるのも親子ならではなのでは?


  7. 【185893】 投稿者: 半袖  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 04日 16:37

    親は大変 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > >
    > 正座・説教・土下座。それぞれのご家庭のやり方で
    > いいんじゃないでしょうか?お子さんはきっと学ぶでしょう。
    > こういう親とうまくやるにはどうしたらいいかと。
    >
    そうですね。それぞれの価値観で、いろんなご家庭があっていいのでしょうね。

    ・・・でも、私だったら、カメラから逃げただけで、説教&土下座の親だったら、
    即、家出かなあ・・・。

    私個人の感想です。

  8. 【185903】 投稿者: ?  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 04日 16:34

    半袖 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >・・・でも、私だったら、カメラから逃げただけで、説教&土下座の親だったら、
    > 即、家出かなあ・・・。
    >
    > 私個人の感想です。
    >

    同感!・・というか、親の人格が信用できなくなりますね。
    「あ、なんだ、この人ってこういう人なんだ」ってすごく冷めた気になりそうです。
    親の尊厳とか子の尊厳とかって言うけど、
    親として、自分の尊厳は自分で守らなくちゃと思いました。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す