最終更新:

166
Comment

【183250】親として間違ってる?

投稿者: ミッキー   (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 01日 11:09

最近、娘(私立中2年、一人娘)とは喧嘩ばかりです。
反抗期?とも思うのですが、
こちらが何か言っても「はぁ〜」「意味わかんない」など
話しになりません。

今日は学校の文化祭です
今朝  
私 「ママも行きたいからチケット置いていって」
娘 「来なくていいよ」
私 「なんで」
娘 「いやだから、それよりお金ちょうだい」
私 「イヤってどういうこと?」
娘 「いやだから・・・・」
私 「理由を話してよ(私も怒り始めて) じゃお金あげない」

こんな会話を1時間もして、結局お金を渡しませんでした。
彼女は200円くらいしか持ってないはずです。
一応、お昼の食券は持っています。学校は徒歩で行けるところです。
でも、お友達と学校内をまわって、食券以外に食べるものや
小物など買えるのに、ちょっとかわいそうなことしたなとも思います。

でも今日だけのことではなく、こちらが言ったこと対して
反抗的な態度で返答してきます。
その態度がどうしても許せず、ついこちらも怒ってしまいます。

このような場合、皆様ならどうしますか?
私はお金を渡さないなんて、やりすぎでしょうか?
また、よい解決法がありましたら教えてください。
親子関係が悪化するばかりです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 2 / 21

  1. 【183293】 投稿者: 中一男子の母  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 01日 13:12

    ミッキー さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 「片付けなさい」では動かないので
    > 「そんなにだらしないから、成績も上がらない」とか・・・
    >
    > お金も必要と思うものにしか渡しません。
    > 皆様は、もしかしてジュース買うかもしれないとか、
    > など、多少余分なお金も渡していますでしょうか。
    > うちは、持っているだけ使ってしまうので
    > 余分なお金は渡していません。

    こういう言い方だと何に対して注意されているのか、わからないままに
    終わってしまうのではないでしょうか?
    そもそも成績と片付けとは(コップ等)関係ないかもしれませんものね。
    ウチは勉強机の上がすごいので、これでは勉強できないと思いますが。
    でも、ついつい、言ってしまうのですよね。
    わかりますよ。
    だからね...って言いがちですよね。
    子供に言わせると、怒られたことは、覚えているけれど、なんで怒られたのかは忘れた。
    と言う事よくあるそうです。
    思い出話をするときに、「そういえばあの時ママに怒られたよねーー。でも、
    何で怒られたのかは忘れちゃってる。」って言います。
    困ったものですが、でも私の怒り方も悪かったのかなって、最近になって反省!

    お金は、ある程度の額を渡し、一ヶ月やりくりさせるようにしたほうが、使い方覚えると思います。
    一度話し合って、試しに一ヶ月のおこづかいを決めてみたらいかがですか?
    節約やお金の大切さに対する考えがいままでと少し違ってくると思います。


  2. 【183311】 投稿者: ミニ−  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 01日 13:53

    いわゆるお小遣いですか…
    我が家の場合です。中学入学時に夫と話し合って以下の通りにしました。
    参考になればいいですが。
    元旦にお年玉を渡します。(息子にとっての)両親から2万円。
    祖父母(父親方)から3万円。祖父母(母親方)から3万円。合計8万円。
    そのうち2万円は息子に自分で管理させます。
    冬休み中に使い切ろうが、一年かけてチマチマ使おうが彼の自由です。
    残り6万円が私が管理し、一週間ごとに1250円づつ渡します。
    1250円×4週間×12ヶ月=6万円ということです。
    これ以上にお小遣いはありません。
    これ以外の親戚等からもらったお年玉やお小遣いは貯金します。
    大人になった時に好きに使いなさいと言ってあります。
    ただ電車の定期の更新の時(半年おき更新のスイカです、息子にとっては高額なので、駅で待ち合わせて私が更新します))サプライズとしてちょっと(千円〜2千円)チャージしておきます。
    テストが良かったり、お手伝いを良くしてくれてたり、とか理由を探すのも大変ですが(笑)
    しばらくチャージされていることがわからなかったようですが、ある日発見し、すごく喜んでいました。どうせ駅周辺のコンビニでしか使えない(今現在)ですし、夏はアイスを買ったり、冬は肉マンを買ったりと本当にチマチマ使っているようです。
    本に関しては、ゲーム雑誌や攻略本は自分で払ってもらいますが、いわゆる「読書」に適したものは後払いで親が払ってあげます。
    友達と遊びに行く時も特別にはお小遣いはあげません。
    上記の範囲でやりくりしてもらいます。
    でもこっそり、祖父母が遠足だの合宿だのと理由をつけてお小遣いをあげているようです。一応内緒らしいので、私は知らん顔しています(笑)すると息子は「おみやげ買ってきた〜〜」と言って祖父母に何かあげているようです。後でこっそり調べてみると、この時祖父母からもらったお小遣いの半分以上を祖父母へのお土産に費やしているようです。孫と祖父母のコミニケーションなので、大目にみてます。

    文具に関しては、自営業なので事務所に山ほどあるので、その中から使ってもらいます。おしゃれな文具ではありませんが、まあ、男の子なので我慢してもらいます。

    中には「毎日千円」とか「一ヶ月1万円に、遊びに行く時はさらに5千円、誕生日には1万円」とかの御家庭もありますが、我が家は高校卒業まで、このスタイルを貫くつもりです。

  3. 【183427】 投稿者: チップ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 01日 18:00

    ミッキー さんへ:
    -------------------------------------------------------
     お嬢さんは一人娘さんでしょうか? 喧嘩の仕方が母娘というよりも、まるで姉妹のようですね。それはそれで、今風でいいのかもしれません。でも、娘さんからしたら、「友達親子か姉妹のようなふりをしてるくせに、「親」の顔も偉そうにしたりして!本当に勝手なんだから。」と思っているかも?全く違っていたらごめんなさい。

  4. 【183889】 投稿者: ミッキー  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 02日 09:19

    皆様ありがとうございます。

    お小遣いは月1000円。これは、雑誌やお菓子などを買っているようです。
    その他は、必要な文房具や「読書」の本、次の日のおやつやパンなどは
    親が一緒に行って買ってあげたり、
    お稽古時の交通費、おやつなどは100円程度あまるように渡してます。

    チップさまのおっしゃることも一理ありますが
    決して、友達親子ではないです。
    しかし、最近反省することは
    命令形の言い方になってしまっているので
    娘に「偉そうに」と言われます。

    今日も娘は文化祭に出かけました。
    昨日の話しで謝らなかったのでお小遣いは渡しませんでした。
    明日は休校日なのでゆっくり話してみます。


  5. 【183895】 投稿者: 当然  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 02日 09:41

    ミッキー さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > しかし、最近反省することは
    > 命令形の言い方になってしまっているので
    > 娘に「偉そうに」と言われます。

    えっ!? 親が命令形で言うのはふつうじゃないの?
    「偉そうに」って・・偉いにきまってんじゃん、親なんだから。
    着せて、食べさせて、学校にやっているんだよ。

    そういう言葉が娘さんから出るってことは、やっぱり
    スレ主さんが思っているより友達親子に近い関係なのかもしれないね。
    さらに、それを「反省」しているという考え方が、なんだか矛盾している
    ように思える・・・どういう親子関係を目指しているのでしょう?


  6. 【183918】 投稿者: 半袖  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 02日 10:19


    > 子供のいないお休みなんてめったにないので
    > 頭にきたついでに娘の部屋の模様替えでもやろうかと
    > 思い立ったのですが、
    > なんだか朝から喧嘩してしまって憂鬱です。

    みなさんここをスルーしているようだけど、私は引っかかりました。
    親が勝手に部屋の模様がえなんてしたら、中2の女の子なら、普通怒りませんか?
    しかも文化祭のお小遣いを渡さないくらい頭に来ているのに
    なぜお嬢さんのお部屋をきれいにしてあげるんだろう、と。

    とはいえ、うちも一人娘、かすかに理解できる部分はあります。
    お母さん、娘さんと同一化していませんか。
    友達親子、ではなく、娘さんの人生を、自分が自分の体験として楽しむ、というか・・・
    うーん、上手く伝えられないけど。
    お嬢さんの部屋の模様替えも、お嬢さんのためでありながら、
    実は自分の楽しみなのでは。

    そういうのが「うざい」年頃になってきたんですよ。
    自戒を込めてですが、そろそろ親は親、子は子、常に別の人間として独立しましょう。
    無意識でも娘が自分の一部のように思っていると、思い通りの反応がこないときに、
    なにー!!!となってしまうのです。
    娘さんの人格を認めていれば、どうしてそう思うかなあ、親としてはこう思うよ〜
    と言う冷静さが生まれる気がします。

    また、月1000円のお小遣いでは、今回のように特別にお金を渡す、というケースが
    多くなり、結果として一ヶ月にいくら渡したかわからなくなりませんか。
    うちは3000円ですが、少し多めにあげて、多少の臨時支出には自分でやりくりする
    システムにしています。

    長々とえらそうに失礼しました。
    お互い、子育ては常に試行錯誤ですが、頑張りましょうね!


  7. 【183929】 投稿者: 成長おめでとう  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 02日 10:37

    ふーん、反抗させまくりたいんだ。
    だって、鬱陶しいことばかりしてない?

    あなたの精神年齢が少し低いのではありませんか?
    いろいろ書いても通じないタイプに見えるのでこれで
    失礼します。

  8. 【183935】 投稿者: 中学生なんだから  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 02日 10:49

    お小遣いは月いくらと決めたら、他に渡さない方がいいと思いますよ。
    自分でやりくりするのをおぼえなくちゃ。
    3000円位に値上げして、小遣い帳を付けるなど、自分で管理しなさい。
    というのが一番だと思いますよ。
    なにせ、今現在、お子さんは自立したがっているように見えますから。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す