最終更新:

166
Comment

【183250】親として間違ってる?

投稿者: ミッキー   (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 01日 11:09

最近、娘(私立中2年、一人娘)とは喧嘩ばかりです。
反抗期?とも思うのですが、
こちらが何か言っても「はぁ〜」「意味わかんない」など
話しになりません。

今日は学校の文化祭です
今朝  
私 「ママも行きたいからチケット置いていって」
娘 「来なくていいよ」
私 「なんで」
娘 「いやだから、それよりお金ちょうだい」
私 「イヤってどういうこと?」
娘 「いやだから・・・・」
私 「理由を話してよ(私も怒り始めて) じゃお金あげない」

こんな会話を1時間もして、結局お金を渡しませんでした。
彼女は200円くらいしか持ってないはずです。
一応、お昼の食券は持っています。学校は徒歩で行けるところです。
でも、お友達と学校内をまわって、食券以外に食べるものや
小物など買えるのに、ちょっとかわいそうなことしたなとも思います。

でも今日だけのことではなく、こちらが言ったこと対して
反抗的な態度で返答してきます。
その態度がどうしても許せず、ついこちらも怒ってしまいます。

このような場合、皆様ならどうしますか?
私はお金を渡さないなんて、やりすぎでしょうか?
また、よい解決法がありましたら教えてください。
親子関係が悪化するばかりです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 6 / 21

  1. 【184846】 投稿者: いや〜  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 03日 14:38

    今ならわかる さんへ:
    -----------------------------------------------------
    >
    > 私も女の一人っ子のためか
    > なんとなくわかる気がしました.
    > ご自分のお気持ちを話されるお母様のお気持ちも
    > それで手をついて謝られるお嬢様のお気持ちも.
    > 他の方々が思われるほど
    > 否定的な感情は持ちません.
    > 自分もそうやって育てられたせいでしょうね.
    > だから母を傷つけた自責の念がいまだにあるんだと思います.
    > 私が二人の子持ちとなった今でも
    > 母は母親としての気持ちをぶつけてきます.
    > 「一卵性親子」と母は言ってます.
    > さすがに愛情が重いときもありますが
    > 私も三十過ぎたのでうまく合わせています.


    自責の念など持たなくていいのでは?
    罪を犯したわけでもありますまいに。
    土下座なんて異常。屈辱に思わないとすれば
    すでに何かがおかしくなっている。

    「写真を撮るために入ってくる」のと
    「負傷を心配して入ってくる」のは違う、と言いたかっただけです。
    教室に入ってこられたらイヤだ、と思うのは中学生としては普通でしょう。
    そんなことでいつまでも親の支配下から逃れられないなんて!

    母親がいつまでもおばあちゃんの言いなりでは
    子供は母親を尊敬しません。
    子供は人間関係を結構よく見ていますよ。






  2. 【184857】 投稿者: 黒鳥の湖  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 03日 14:37

    親の尊厳、子の尊厳さん

    >彼女の保護者である私がこのような扱いを受けるのは理不尽であるという怒り。

    このような発想を我が子に対してする親がいるとは心底驚きですが、本心ですか?
    子への愛情はみじんも感じられないし、子の尊厳を考える姿勢も感じられません。
    子どもを支配することで自分の尊厳を保ちたいという気持ちしか感じられません。
    こういう人がもし私の親だったら、私は頭を下げるかわりに家出すると思います。
    最後の方はとってつけたようにわざとらしいですが後ろめたい事があるのですか?

  3. 【184875】 投稿者: それでも愛はある  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 03日 15:23

    非難が集まっているようですが、私は半分くらいわかる…というのが本音。
    一緒に写ってくれようとしたお友達は自分の親にも平気なのかも。
    この時期、反応が激しく分かれるみたいですからね。
    自分は自営業で親が来てくれるって奇跡みたいだったから嬉しかったです。
    ムスメは中1ですがマイウェイなタイプでまるで平気です。

    「親が自分のために写真を撮りたかった」ことって、そんなに悪いかな。
    子離れ親離れは嫌でも確実にやってきますから(通常の場合)
    子育ての美味しかったところをプーさんの蜂蜜壷みたいに貯めておきたいんですよね。
    手が離れたら時々取り出して懐かしみたいと思います。
    成人したムスコの中学時代の写真なんか抱腹絶倒です。
    ムスコは写真が嫌いで隠し撮りだったから。
    もっとも高校になったらすっかり治ってました、いつか笑える過去になりますよ。

  4. 【184879】 投稿者: 親は大変  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 03日 15:10

    「親の尊厳、子の尊厳さん」のレスになぜこんなに批判が
    集中するのかわかりません。
    親が子から不当な扱いを受け、それに怒って何が悪いのでしょう?
    親が子の人格や尊厳を認めることが必要なら逆もまたしかりです。
    子が親を傷つけたのなら、家族の一員として謝って当然でしょう。
    自立するというのはそういうことです。
    親と対等な立場に近付きたいのなら、親の人格や尊厳もまた尊重
    しなくてはならないことを学ばなければなりません。

    子供の反抗期を冷静に受け止めることは大切です。
    確かに自立の一歩ではありますから。
    だからといって、親が不本意と感じる行動を許すことがイコール
    自立の手助けではないはずです。

    子供の言いなりになることが、物分りのいい、子供の人格を尊重して
    いる親だなんて考える人が多いから、貴重な学生時代にセンター街に
    たむろしてるような幼稚な子供が後を絶たないのです。




  5. 【184881】 投稿者: 黒鳥の湖  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 03日 15:11

    ある子供が、自分さえこの家からいなくなればみんながきっと
    幸せになる、自分もこの家をもう出たい、と思って家出したら、
    「お前が家出したせいで、私はみんなから冷たい目で見られた。
    お前のせいで大恥をかいた。」と母親が子供を罵ったそうです。

    その母親は日ごろから「誰のおかげで毎日暮らせると思って
    いるんだ。毎日毎日嫌でたまらなくても、しぶしぶ家事を
    引き受けている私のおかげで暮らしていられるくせに」
    「お前は学校行ったり友達と遊んだり、結構なご身分だね。
    朝から晩まで家事に追われる私にとっちゃ、目障りなんだよ」
    とその子に文句たらたら言っていたそうです。

    親の尊厳、子の尊厳さんの家もそんな風になっていないですか?
    だとしたら、「虐待」ですよ。虐待親が言葉の暴力を与えながら
    育てるより、家から出して親との縁を切ってあげた方がその子の
    救いになる、というのが現代社会の考え方ではないでしょうか?

  6. 【184883】 投稿者: ??  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 03日 15:28

    黒鳥の湖 さんへ:
    あなたの方が危なそう。

  7. 【184889】 投稿者: うーん。  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 03日 15:33

    1ページ目にレスしたものです。
    その後いろいろ発展しましたね。

    思春期の一種の反抗期にある子供の自然な姿を受け入れたいと思いつつも、
    限度を超した親に向かっての子どもの態度なら、
    それを叱るのは親だと言うスタンスを待っています。

    友達の前で(学校や外で親に会ったとき)家と態度を変えるのは仕方がないことと思いますが、
    家でまで親を邪険にするような反抗的な態度をとるのとは違うと思います。
    皆さん、少し飛躍があると思います。

    文化祭で写真を撮らせてくれないことを怒ってもなあと思いますが、
    親の気持ちを邪険にしたら悪いなという思いを、友達の前での体裁よりも汲んでくれる子どもはやさしい子だと思いますし、
    そういう子だったら親として幸せだと思いますね。
    3人子どもがいますが、
    上はなにもこだわりのない子、一番下は友達の前で親を邪険にしそうな子、
    そして真ん中の娘は恥ずかしそうにしながらも親の顔も立ててくれる子です。
    そういう態度に触れたときは、その子にありがとうといいます。

    邪険にする子には無理強いはしませんがいじけて見せます。
    こだわりのない子には、私の方から控えるようにします。友達に何か言われたらかわいそうですからね。

    親を邪険にする子は要するにまだ幼稚なんだと思いますよ。
    成長の途中にあるのでしょうね。
    でも大人に怒られるのを待っているときもありますから、
    ただ、そうか、そうかとにこにこしていたら親ではないと思いますね。

  8. 【184892】 投稿者: 蜃気楼  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 03日 15:38

    それでも愛はあるさん:

    本当にいつか笑える過去になるんでしょうかね?
    私は親から傷つけられ続け、心にいまだに深い傷を負って立ち直れずにいるので、
    とても笑う気持ちになれません。

    いくら大変な思いをして面倒みてるからと言って、親は子供の心に癒せない程の
    傷を負わせていい存在なのでしょうか。

    まあ、あなたの家には愛があふれているらしいから、いいではありませんか。
    でも、誰もがあなたのように楽天的になれるわけではない。悲観的な気持ちを
    抱いている私にとって、あなたの楽天的な記事は、つららのようにつきささる
    思いです。

    愛なんて信じると傷つくだけ。傷つくなら信じたくない。すべて拒絶したい。
    そういう心境になる人間も世の中にはいるんです。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す