最終更新:

166
Comment

【183250】親として間違ってる?

投稿者: ミッキー   (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 01日 11:09

最近、娘(私立中2年、一人娘)とは喧嘩ばかりです。
反抗期?とも思うのですが、
こちらが何か言っても「はぁ〜」「意味わかんない」など
話しになりません。

今日は学校の文化祭です
今朝  
私 「ママも行きたいからチケット置いていって」
娘 「来なくていいよ」
私 「なんで」
娘 「いやだから、それよりお金ちょうだい」
私 「イヤってどういうこと?」
娘 「いやだから・・・・」
私 「理由を話してよ(私も怒り始めて) じゃお金あげない」

こんな会話を1時間もして、結局お金を渡しませんでした。
彼女は200円くらいしか持ってないはずです。
一応、お昼の食券は持っています。学校は徒歩で行けるところです。
でも、お友達と学校内をまわって、食券以外に食べるものや
小物など買えるのに、ちょっとかわいそうなことしたなとも思います。

でも今日だけのことではなく、こちらが言ったこと対して
反抗的な態度で返答してきます。
その態度がどうしても許せず、ついこちらも怒ってしまいます。

このような場合、皆様ならどうしますか?
私はお金を渡さないなんて、やりすぎでしょうか?
また、よい解決法がありましたら教えてください。
親子関係が悪化するばかりです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 8 / 21

  1. 【184939】 投稿者: きっと  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 03日 16:09


    スレ主さんのお嬢さんだって
    お友達と逆の立場だったら
    にっこりカメラの前に立つと思う。
    スレ主さんは、親の圧力さんのお書きになった
    知人のお母様と同じだと思う。
    お嬢さんがかわいそう・・・。

  2. 【184944】 投稿者: 情けない子  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 03日 16:13

    親に叱られて、それをばねに「何くそ」と頑張れる子もいるんだろうね。でも
    親に叱られたらいじけて、余計に頑張る気をなくす情けない子もいるんだよ。
    そういう子をさらに「ここまで親に言われても頑張らないなんて、本当に情けない奴だ」
    と追いうちをかけることは、その子にとってただただ苦痛なだけでしょう。
    情けない子はどこまでも情けないんです。頑張れるものならとっくに頑張ってる。
    頑張れる資質に恵まれて頑張ってきた事を誇りにしてきた親には理解できないだろうけど。
    こんなこと言っても「甘ったれるな!」と一喝されるのは目に見えているけど。ため息。
    親に頭下げてすむなら、土下座してさっさと謝ってしまった方がいいのかもね。
    自分の情けなさを自覚して、プライドなんてものを持ち合わせてない情けない子ならね。
    どうせ「口先だけで行動が伴わないくせに。謝るだけですませてお前はお気楽。」とすぐに
    追い討ちをかけられることはわかっていてもね。でも、謝ってもどうせ嫌味言われるなら
    やっぱり謝りたくもないかもね。情けない子の心情は、どこまでも情けないからね。

  3. 【184950】 投稿者: でも  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 03日 16:16

    情けない子 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 親に叱られて、それをばねに「何くそ」と頑張れる子もいるんだろうね。でも
    > 親に叱られたらいじけて、余計に頑張る気をなくす情けない子もいるんだよ。
    > そういう子をさらに「ここまで親に言われても頑張らないなんて、本当に情けない奴だ」
    > と追いうちをかけることは、その子にとってただただ苦痛なだけでしょう。
    > 情けない子はどこまでも情けないんです。頑張れるものならとっくに頑張ってる。
    > 頑張れる資質に恵まれて頑張ってきた事を誇りにしてきた親には理解できないだろうけど。
    > こんなこと言っても「甘ったれるな!」と一喝されるのは目に見えているけど。ため息。
    > 親に頭下げてすむなら、土下座してさっさと謝ってしまった方がいいのかもね。
    > 自分の情けなさを自覚して、プライドなんてものを持ち合わせてない情けない子ならね。
    > どうせ「口先だけで行動が伴わないくせに。謝るだけですませてお前はお気楽。」とすぐに
    > 追い討ちをかけられることはわかっていてもね。でも、謝ってもどうせ嫌味言われるなら
    > やっぱり謝りたくもないかもね。情けない子の心情は、どこまでも情けないからね。


    この場合、怒られてナニクソと頑張るような内容の話ではないでしょ!?
    もし「説教はメンドクセーから、謝っちまおう!」と簡単に謝りはするけど
    右から左の子供だったら、それはそれで問題だ!
    生かすも殺すも親次第だね。



  4. 【184952】 投稿者: ちょっと違うよ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 03日 16:18

    スレ主さんのお嬢さんが写真の拒否したのではありません。
    別のお嬢さんです。

    スレ主さんのお嬢さんはお母さんが文化祭に来るのを嫌がったのです。
    そして,おこづかいをもらえなかったのです。
    部屋の模様替えをしようとしたのはスレ主さんです。

    スレ主さんより強烈な親が登場してしまってごちゃまぜに
    なっているようなので…。

  5. 【184956】 投稿者: 情けない子  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 03日 16:30

    >生かすも殺すも親次第だね。

    本当にそのとおり。面倒くさがりの私は、ときどき生きるのも面倒になる。
    謝っても謝らなくても怒る親につきあってきて。親の愛なんて信じるのも面倒。
    そんなもの初めから信じなければ楽に生きられるじゃない。傷つかないじゃない。
    そんな自分を情けないと思うけど、根性ないから変えられないんですよ。簡単には。
    ここまでどん底に情けない人間も世の中にはいるってことです。
    皆さん、自信にあふれて立派な方ばかりのようで、うらやましいです。
    でも、「甘ったれるな!」って叱られるのは目に見えているので、もう退散します。
    ああ疲れた。情けない子は情けない子なりに疲れるって言ったら叱られるだろうけど。

  6. 【184960】 投稿者: うーん。  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 03日 16:46

    はきちがえ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >
    > 小さい頃から言い争いにならないように、
    > すべて話し合いで上手く解決してきた親子なら、
    > 子供にたいした反抗期はありませんが
    > なかなかそこまでできる親はいないので、ふつうは反抗期があります。
    > そのときに流すべきところを流さないと、余計拗れるんですよね。
    >
    > 学ばせるためには、親にもテクニックが必要です。
    > 正論を振りかざしているだけでは、子供は意固地になるばかりでは?
    >
    >
    > ある意味「(子供に)言わせておこう!」という余裕がないとダメだと思います。
    > 非行に走る子は、放任や甘やかされたお子さんもいますが
    > 親が厳しすぎてそうなる子の方も多いのです。
    >
    > 思春期の入り口で対応を間違えると
    > その延長上はここまで行き着くのです…。
    >
    >

    わたしは「親は大変」さんのご意見も理解できるのですが、
    「はき違え」さんのご意見を読んで、なるほどと思いました。

    特に始めの部分、
    「全て話し合いでうまく解決してきた親子なら子どもにたいした反抗期がない」というくだりは、
    「反抗期がない子どもは危険」と言う巷の偏見に反発してきたものとしてうれしかったです。

    親は「話し合い」のつもりでも、
    子どもにとっては「親の都合による押し付け」ととられないようにするには、
    何が肝心なのでしょう。
    日ごろの自分の態度や行動でしょうか。
    そこら辺がポイントのような気もします。

  7. 【184971】 投稿者: 強烈な親の方へ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 03日 16:42

    友人の前で恥をかかされた上に
    家で土下座の屈辱ですか。

    こんな親に支配され味わったトラウマが心配です 他にもあるんでしょうから

    もう子供からは見限られているでしょうね。お気付きでないの?

  8. 【184979】 投稿者: でも・・  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 03日 16:58

    強烈な親の方へ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 友人の前で恥をかかされた上に
    > 家で土下座の屈辱ですか。
    >
    > こんな親に支配され味わったトラウマが心配です
    > 他にもあるんでしょうから
    >
    > もう子供からは見限られているでしょうね。お気付きでないの?
    >


    いいんですよ、いろいろな親子関係があっても。

    親を傷つけてしまったと言うことだけに関して「悪かった」と思う子だっています。
    きっとこのお嬢さんはそこまで親が傷つくようなことを自分がしたと言うことに反省したのでしょう。
    親だって子どもに傷つけられますよ。
    それを子どもは普通気付かない。
    それを教えるのも親の勤めだと思います。

    こう言うことを経て、人が傷つかないやりかたで自分の意志を通す方法を学んでいくのではないでしょうか?

    でもこれは親子の信頼関係があればこそでしょうが。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す