最終更新:

166
Comment

【183250】親として間違ってる?

投稿者: ミッキー   (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 01日 11:09

最近、娘(私立中2年、一人娘)とは喧嘩ばかりです。
反抗期?とも思うのですが、
こちらが何か言っても「はぁ〜」「意味わかんない」など
話しになりません。

今日は学校の文化祭です
今朝  
私 「ママも行きたいからチケット置いていって」
娘 「来なくていいよ」
私 「なんで」
娘 「いやだから、それよりお金ちょうだい」
私 「イヤってどういうこと?」
娘 「いやだから・・・・」
私 「理由を話してよ(私も怒り始めて) じゃお金あげない」

こんな会話を1時間もして、結局お金を渡しませんでした。
彼女は200円くらいしか持ってないはずです。
一応、お昼の食券は持っています。学校は徒歩で行けるところです。
でも、お友達と学校内をまわって、食券以外に食べるものや
小物など買えるのに、ちょっとかわいそうなことしたなとも思います。

でも今日だけのことではなく、こちらが言ったこと対して
反抗的な態度で返答してきます。
その態度がどうしても許せず、ついこちらも怒ってしまいます。

このような場合、皆様ならどうしますか?
私はお金を渡さないなんて、やりすぎでしょうか?
また、よい解決法がありましたら教えてください。
親子関係が悪化するばかりです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 9 / 21

  1. 【184983】 投稿者: どっちも  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 03日 17:04

    お小遣いをあげなかったお母さんも
    土下座をさせたお母さんも
    どっちも自分のたかぶった感情を自分の都合で子供にぶつけただけですよね?
    何故子供の声に耳を傾けてやらないのか…不思議です。
    「どうして文化祭に来て欲しくないのか」
    「どうして写真を撮って欲しくなかったのか」
    子供は子供なりの意見を持っているはずでしょう?
    それを「私は親だから」という理由で押さえ込むのはあんまりだと
    同じ中学生の娘の母として思いました。
    腹が立ったと言うのが唯一の理由だとしたら、それはあまりにも滑稽です。

  2. 【184990】 投稿者: 予想  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 03日 17:27

    強烈な親の方へ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 友人の前で恥をかかされた上に
    > 家で土下座の屈辱ですか。
    >
    > こんな親に支配され味わったトラウマが心配です
    > 他にもあるんでしょうから
    >
    > もう子供からは見限られているでしょうね。お気付きでないの?


    同感です。
    お嬢さんは、来年の文化祭は「どうやって親と会わないようにするか」
    一生懸命考えていらっしゃることでしょう。

    来年(予想)
    母「お母さん、あなたのクラスに行ったんだけどいなかったわね
    せっかく写真を撮ってあげようとしてカメラを持っていったのに」
    娘「ああ、友だちと他のところまわってたから」
    母「学費を払い、あなたの世話をしているこの私が文化祭に行く、
    と言ったのだから、あなたは教室でずっと待っているべきでした。
    それがわざわざ出かけていく親への思いやりというものです。
    あなたがいないと私はガッカリして傷つくのですよ。
    (以下、謝るまで同じような内容の説教が続く)」
    娘「・・・ごめんなさい(土下座)」
    母「わかればよろしい。来年は教室で私を待っていなさい。」

    そしてお嬢さんは、
    「来年は、文化祭が中止になったことにしておこう・・・」
    と決意するのでした。

    再来年あたりに「もう学校やめようかな・・・」と思ってたらこわいので
    ほどほどにしておきましょうね。


  3. 【185024】 投稿者: メロミー  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 03日 18:19

    ミッキーさんへ

    我が家にも高校生の娘がいます。
    お気持ちはすごくわかります、でもお金は上げて欲しかった。
    私は、朝喧嘩しても娘にはお金を必ず渡します。
    (娘は浪費するタイプではなく、本当に無くなったときしか
    お金を欲しいと言って来ないからでもありますが)
    まして文化祭・・・お祭り気分で細々買い物するのも、
    楽しみのひとつでは?
    娘が中二の時は、喧嘩ばかりでした。
    娘は話して発散するタイプなので、今も昔も会話がすごくあります。
    その中で分かって来た事は<どんなに親が大好きで日々感謝していても
    うっとおしい時もある!!>って事です。
    中高一貫校ですが、高校生になったら文化祭も体育祭も「来なくていいよ」です。
    中学時代は毎回来て来てコールがすごかったのに!
    でも毎回必ず行きます。学校で見かけて声を掛けても嫌がらず
    向こうから話しかけて来たり・・・
    私が日頃から娘に言ってるのは
    「ママはあなたの作品とか見たいし、文化祭を楽しむあなたも見たいの」と
    言うことです。

    写真も嫌がります。友達はニコニコ笑ってポーズしてくれてるのに・・・
    聞いたら「私もよそのママにはニコニコ笑ってポーズするよ、でも親だと何か
    はずかしいじゃーん!!」ですって。
    私は「写真はパパとママの老後の楽しみだから我慢して!」と宣言しました。
    娘は苦笑しながら譲歩してます。(この件は別の方でしたね)

    我が家は、友達親子みたいだけど対等ではない、と娘に言って聞かせてます。
    私たちはあなたを尊重し、何があっても愛し、守り抜く。
    あなたの人生はあなたのものだから、好きなように進路も決めていい。
    だからあなたはせめて大学に入るまでは、親の支配下にある意味いるんだよ、
    と話してあるので、喧嘩しても親の愛情は分かっているみたいです。

    とりとめのない文章ですが、お伝えしたいことが分かっていただけたら・・・



  4. 【185063】 投稿者: 息子の笑顔が好き  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 03日 19:19

    家は息子ですが、
    やはり、「来んなよ〜!」といいます。
    でも、私は行きます。
    そればかりか、お手伝いのボランティアまで名乗りをあげました。

    息子はとても嫌がっていますが、
    ひとつ厳しく約束をさせられています。

    「学校で会っても、知らん顔すること!」

    これさえ守れば、学校の行事への出入りは解禁となりました。(冷や汗…)
    そういうお年頃なのだとあきらめています。
    元気に楽しく毎日を過ごしてさえいてくれたら、それだけで幸せに思います。

  5. 【185100】 投稿者: 半袖  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 03日 19:51

    親は大変 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    すごい勢いでスレが伸びていて、ビックリです。
    もう前のほうになりましたが、気になったので。

    > 「親の尊厳、子の尊厳さん」のレスになぜこんなに批判が
    > 集中するのかわかりません。
    > 親が子から不当な扱いを受け、それに怒って何が悪いのでしょう?
    > 親が子の人格や尊厳を認めることが必要なら逆もまたしかりです。
    > 子が親を傷つけたのなら、家族の一員として謝って当然でしょう。

    そのような考え方で行くとこの場合は、
    親のほうが先に、子を傷つけた、不当な扱いをした、のではないでしょうか。
    子の恥ずかしいという気持ちを無視した、または友達の前で面子をつぶした、など。
    従って、子の行為は正当防衛ということになるのでは。

  6. 【185114】 投稿者: それでも愛はある  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 03日 20:05

    > ごめんなさい。もしかして「それでも愛はある」さんが、昔自分を傷つけた
    > ある人じゃないかと、イメージをだぶらせてしまったもので。
    >
    > 私をさんざんふりまわして傷つけておいて、自分の家には「愛がある」と
    > 能天気に自慢されたように感じて、すごく傷ついてしまいました。
    >
    > 人違いかもしれないし、その人だとしても、確かに失礼なものいいでした。
    > お許しください。でも、もう、本当に嫌です。誰とも関わりたくないし
    > 人なんて信じたくないです。
    >

    蜃気楼さんへ

    あのう、私まったく関係ない違う人だと思うんですが。
    ほとんどロム専で出てきませんよ。
    事態がさっぱりわかりません。
    かわいそうに、でも・・さんがフォローして下さったので救われました。
    皆様、本題とずれたレスお許しください。
    全く身に覚えのない人違いなのでひとこと書かせて頂きました。





  7. 【185146】 投稿者: ミッキー  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 03日 20:50

    スレ主のミッキーです。
    一晩見れなかったら、こんなに激論になっているとは思いませんでした。
    皆様、ありがとうございます。

    文化祭の件、娘と話しをしました。
    娘の学校では、保護者会のたびにスカートの丈や持ち物について
    厳しく言われています。
    しかし、家を出て娘はスカート丈を少し短くしていた為(膝が出るくらい)
    それを見られたくなかったようです。
    毎日家を出るときに、校則は守ってほしくて、
    スカート丈など注意しています。
    学校に行ったとき(保護者会や面談)などは
    特に嫌がったりしませんでしたし、お友達も気軽に話し掛けてくれます。
    私から娘に話し掛けたりはあまりしません。

    お小遣いを渡さなかったのはかわいそうなことをしたと
    反省しました。
    娘に「お金なくてどうしたの?」と聞いたら
    当番が忙しくて買って食べている時間がなかったことと、
    ゲームなどをしている教室や、舞台などを見て回って楽しかったから
    大丈夫との返事でした。
    お昼の食券は多めに買っていたのでお腹がすくようなことはなかったようです。

    皆様がおっしゃるように私自身が幼いのかもしれません。
    決して思い通りにしようとは思っていません。
    しかし、娘の反抗的な言葉や態度につい怒ってしまって
    思いが伝わらないことがあると反省しました。
    娘が親から少しずつ自立しようとしているんですね。
    一人娘だからいつまでも一緒にいてほしいと願う反面、
    将来頼る兄弟もいないのでしっかりしてほしいと思うことが
    口うるさくなってしまい、結果娘を束縛してしまうことになるのですね。


  8. 【185192】 投稿者: はきちがえ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 03日 21:31

    うーん。 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > 「全て話し合いでうまく解決してきた親子なら子どもにたいした反抗期がない」
    > というくだりは、「反抗期がない子どもは危険」と言う
    > 巷の偏見に反発してきたものとしてうれしかったです。

    子供は親の持つ権力に反抗するのです。
    幼い時から親が権力を振りかざさなければ、思春期になっても反抗はしないようですよ。
    親が権力で子供をコントロールしようとするから、子供が欲求不満になって
    さらにはバトルになるのです。

    親子関係において、どちらかが勝者でも、敗者でもいけないのだと思います。
    子どもを一人前として…たとえば自分のお友達や他人と同様に扱えば
    命令や説教のような、頭ごなしの話はありえないはずなんですね。

    > 親は「話し合い」のつもりでも、
    > 子どもにとっては「親の都合による押し付け」ととられないようにするには、
    > 何が肝心なのでしょう。

    命令、強制、脅迫などをしないことだと思います。
    子供が何かをしたことによって、あるいはしなかったことによって
    子供自身が困ることは子供に考えさせれば良いと思います。
    提案はしても、一度だけ。
    それを受け入れるかどうかの自由は子供に任せます。

    親が上に立っていては、子供は素直に自分の気持ちを伝えにくいはずです。
    どうせ親には何を言っても無駄と思われてしまっては、
    「親」がクビになったということですね。
    子供は信じて一人前に扱ってもらうことで、
    のびのびと良い面を発揮していくのではないでしょうか?

    素直に話し合え、問題解決できる親子関係においての対立は有益で
    大人になって社会に出てからも、その能力は評価されるはずです。
    威圧され続けた子供は、どうせ私は・・・と
    自己肯定感が持てずに育ってしまい、これは不幸なことですよね。

    自分が正しいと思ったことを子供に強要し
    自分の価値観と違うことを受け入れられない、のり代のない性格の人が
    子供との関係があまり上手くいっていない場合が多いような気がします。

    親の務めって、難しいですね。
    子供は、親が変われば比較的すぐに変わるのですが
    その親が変わるのが難しいのですよ…。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す