最終更新:

21
Comment

【184907】すぐヒステリックになる娘

投稿者: ゆー   (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 03日 15:40

小学校4年になる娘の事で相談します.娘は算数が嫌いで、点数が低いんです.それで、こうすればいいんじゃないかとアドバイスするんですが、突然切れてしまって手がつけられないんです.
わからないから、教えて.と叫ぶだけなんです.今まで、過保護にならないように気をつけていたし、気になります.算数でない事も、気が合わなければ、突然、歯をむき出し、泣き出す始末です.友達のママに相談した反抗期じゃない?ていわれたけど、どうしたらいいのか気になります.兄弟は下に1人います。友達が少ないのは、この性格のせいでは?と3年生あたりから、考えていましたが、担任の先生に聞いても、学校では問題を起こしたり、気になることはないといわれました.成績もそんなに悪い方ではなく、中の上かと思います.この先、心配でご意見いただけませんか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【185593】 投稿者: 算数だけに着目  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 04日 10:42

    私立の小学校って算数35から50点でもいいのですか?

    テストが進学塾の日曜テスト並みに難問なのかしら?

    皮肉とかではなく只ただ不思議で仕方ないんです。

    少しも慌ててらっしゃらない

    並みの教科書をさらうテストなら満点が当たり前だと思いまして。

    満点近くでやっと理解したと見なします

    遅滞してないか心配、先生はなんとおっしゃてますか?

    言い方がきついかしら、それに送れるかしら、なんだかさっき重かったし。

    見当はずれならごめんなさい。

  2. 【185606】 投稿者: うちも同じ!!  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 04日 10:46

    スレ主さん、うちもまさに同じ!同学年の女子で、今年から塾に通っています。
    算数のときに口を出すと切れます。

    最初は私も驚きましたが、
    どうやら観察していると切れるのは算数の時がメイン。他の科目や、
    生活全般ではそれほどでもありません。

    加えて、算数をやっていると切れるだけでなく
    「もう算数はつかれた、他の科目がいい」と疲労をうったえます。
    勉強がいやというより、算数が負担なようだということが
    わかりました。

    私が思うに、娘は算数的なものの考え方をしてこなかったので
    算数脳(という呼び方ができるなら)を使うことが辛いようにおもいます。
    そこでさらにいろいろ言われると消化できなくて、
    パニックになっているのでしょう。

    たとえば計算をしていても、機械的に小数点をつけたり
    分数の計算をしてはいるが、数量的には感覚として把握できていないとか、
    文章問題も算数の問題も国語脳だけで無理に解いているようなところがあります。
    (説明が難しくてうまくできずにすみません)
    ですから、ときどきとんでもない質問をしてきます。


    「算数脳をひらく」ことができたら、随分ストレスが減るかとおもっています。
    そういう会話をじっくりしてもらえる個別指導をお願いしようかと思っているところです。

    ご参考になるかどうかわかりませんが、
    娘の場合、だんだんわかるようになってきたら、切れる回数もずっと減りました。
    スレ主さんのお嬢様が
    生活の他の部分で切れることがないのなら、直ちに親子関係のみに起因させるより、
    算数そのものが問題だと考えるのが妥当ではないでしょうか。
    (もちろん忍耐力を養うという意味で、親子関係の見直しは有効だと思いますが、
    両輪が必要だとおもいます。)

  3. 【185612】 投稿者: 通りすがり  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 04日 10:54

    1時間もかけて小学校に通うのは大変なストレスかもしれませんね。

    充分抱きしめて甘えさせてやれるといいですね。

    その年齢では近所の子達と気兼ねせずに遊べると良いのですが・・・

    間違っていても耳を傾ける努力でなく、

    何を思い何を伝えたいのか心の叫び、つぶやきを感じれるよう
    胸を開いて接しる事が出来ると良いのですが。

    その年齢では正しい、間違っているで常に判断されると息が詰まるのでは。

  4. 【185638】 投稿者: ゆー  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 04日 11:14

    うちも同じ!!様と似ているところ確かにありますね.
    算数は疲れるッて確かに言いますもの.
    算数脳って私には良くわからないのでくわしく教えていただけたら幸いです.
    だからそろそろ塾に行かせないといけないのかな?と思う事も.算数だけ指導の家庭教師が良いのかな?
    でも、塾に夏休みでも行きなさいといえば、嫌がる様子もなく、行きますが、間違えたことを指摘したら、間違ったら直せばいいのよと冷静に言い返すので、親のほうがあんぐり、、、です。

    算数だけに着目様
    >私立の小学校って算数35から50点でもいいのですか?

    >テストが進学塾の日曜テスト並みに難問なのかしら?
    いわゆる補習グループにはうちの子はぎりぎり該当しないので、お呼びがかからないんです.

    計算問題は補習でしてくれますが、そういうのには該当せず大丈夫なんですよ.
    要するに、文章題がわからない.何の約束を使って解いたら良いかわからないようです.
    例えばミリをメートルに直す問題の場合、100センチは1メートルという理解はわかっていてもどうして使ったらいいかわからないという感じです.
    小数点の計算の場合、小数点の位置を合わせて足し算するでしょ?位置をあわさずにしてしまうとか、筆算が正しく出来ているのに、答えを書くとき、移し間違えをしてしまうとか.計算ではケアレスミスばかりです.何回、見直しをするように話しても、面倒くさいといって、しないんです。他の科目なら見直しをするのにね.
    算数をすると頭が痛いから止めーと宿題も勝手に切り上げてますね.あきれますよ。だからこの先、すごく心配なんです.

  5. 【185641】 投稿者: 欲求不満  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 04日 11:33

    子供の不機嫌をそのまま受け取るのではなく
    もともと気性が激しかったり、また、口下手だったりした場合
    子供の心を引き出す会話をしなければならないと思います。
    たとえば、キーっとなっているときにどうしてそうなの!と怒っては、
    余計フラストレーションを感じもっと言葉少なくなりますので
    心を読み取り「○○が嫌なのね?」「○まるしたいのね?」
    「○○で嫌なことがあったのね?」というように、話しかけてみてください。
    その○○が何であるかは、子供を注意して見ていれば見当が付くと思います。
    それがかみ合ったときには、子供は色々と話し出すと思いますよ。
    お子さんを、どうぞ甘えさせてあげてください。
    その欲求が満たされ、自信が付いたときに
    お子さんの良い面がどんどん伸びていくと思います。

  6. 【185651】 投稿者: 文系家族  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 04日 11:36

    うちも同じ!! さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > 加えて、算数をやっていると切れるだけでなく
    > 「もう算数はつかれた、他の科目がいい」と疲労をうったえます。
    > 勉強がいやというより、算数が負担なようだということが
    > わかりました.
    >
    > 「算数脳をひらく」ことができたら、随分ストレスが減るかとおもっています。

    > そういう会話をじっくりしてもらえる個別指導をお願いしようかと思っているところです。
    >

    ちょっとずれるかもしれませんが、ものすごくよくわかります。
    「算数脳」。こういうの、絶対ありますよね。

    うちの娘も、算数はいくら丁寧に優しく教えても、
    回路がつながっていないの?と思わずにいられないシーンがかつて山ほどありました。

    たとえば、一年生のとき、1+2はもちろん、5+8のような繰り上がりのある計算も
    難なくさっさと解いていたので安心していたら、10+20が全然だめでした。
    なぜ?と思うけど、完全にできるようのなるまで2ヶ月くらいかかったでしょうか。
    頭の中に1個や2個を具体的にイメージして足していたようで
    イメージしきれない数はお手上げ。
    長さをならったときも、100センチが1メートル、がどうも納得できない顔をしていたので、
    「もしや」と思って、
    「あのね、むかーしある人が、このくらいの長さを1センチにしよう、それが100個で
    1メートルっていうことにしよう、って決めたの。だから100センチが1メートルなんだよ」
    と言っててみたら、満面の笑みをたたえて、「なあんだ、そっか!」と言ったのです。
    100センチ=1メートルが、何か、自然の法則みたいに思っていたのかしら・・

    他にもいっぱいありましたが、忘れました。
    中学受験もしましたが、最後まで算数がネックで、それでも得意の国語と社会でかせいで
    (理科は計算のある、物理や化学でダメ)まあまあ希望の学校に通っています。

    そして、本題に戻りますが、苦手の算数の勉強のときは、うちも最悪でしたよ。
    嫌いだからやりたくない。頑張って始めるけど、わからないし、つまらないから態度も悪くなる。
    (机に突っ伏して鉛筆動かしたり)で、私に怒られてますますイヤになる。

    スレ主さんのお嬢さんは、算数以外のことでもキーっとなってしまうとのことですが、
    こと算数に関しては、1学年ぐらい前(場合によってはもっと)からおさらいをする形で、
    基礎をもう一度やり直してあげたほうがいいと思います。
    テストの点数からしても、前の学年の基礎があやふやだから
    新しいことを教わってもわからない、だからやりたくない、という気がします。
    このまま学年がすすむともっとかわいそうなことになるので、もし親御さんが教えると
    けんかになるようでしたら塾にお願いしても良いかと思います。

    長文失礼しました。



  7. 【185701】 投稿者: 別の通りすがり  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 04日 12:24

    ざ〜っとスレに目を通して、私も「うちも同じ!!」さんと同じような印象を持ちました。


    ゆー さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 小学校4年になる娘の事で相談します.娘は算数が嫌いで、点数が低いんです.それで、こうすればいいんじゃないかとアドバイスするんですが、突然切れてしまって手がつけられないんです.
    > わからないから、教えて.と叫ぶだけなんです.


    「うるさいな〜!」的なキレ方なら反抗期でしょうが、そうではなく、解りたくても
    算数が解らなくて娘さんはとても苦しんでおられるような感じがしました。
    解き方をを教えてもらっても、その解説が解らないとすれば、
    ごく普通の反応のような気がします。

    その時、お母様は娘さんがどこでつまずいているか把握した上で、
    アドバイスをされましたか?
    問題を解説する前に、何につまずいているかを明らかにしてあげることが大切です。
    算数が苦手な小学4年生に「どこが解らないの?」と尋ねても大抵無駄です。
    算数は積み重ねですので、別のもっと簡単な問題を出して、
    解る所までさかのぼって下さい。そうすれば、娘さんの本当の「解らない」が
    解ります。この時に、お母様が愕然としたりキレたりしないようにご注意下さい。

    ちなみに、私自身は「超」が付くほどの理系人間ですが、
    遠い遠い昔、小学2年の時、一の位、十の位という意味が数ヶ月間、
    全く解りませんでした。そこでつまずいていたら、今の私はありません。
    算数は本来、自分のペースで学ぶべき学問です。
    結果的にそれが一番伸びます。焦らないでね。


  8. 【185708】 投稿者: 姉妹  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 04日 12:28


    きっとしっかりとしたお嬢様なのでしょうね。

    差し出がましいのですが、下のお嬢様は
    来月、上のお嬢様と同じ小学校を受験されるのでしょうか。
    その事でお母様は下のお嬢様につきっきりでいらっしゃいませんか。
    もしそうであれば、その事でフラストレーションが
    たまっているのかも知れませんよ。
    お2人きりの時間を定期的に作ってみてはいかがですか。

    我が家は年長と年少の2人の女の子ですが、
    お互いの相手がいない時の「秘密の時間」を作っています。
    下の子が寝た後の、上の子との「秘密の時間」。
    上の子が週末、模試を受けている間の、下の子との「秘密の時間」。
    絵本を読んだり、お菓子を作ったり、お茶をしたり、
    たわいもない話をしたり、ペーパーをしたり・・・
    「母親を独占したい!」という欲望を満たしてあげます。

    2人っきりになると、日頃は見えない、子供の可愛らしさが
    見えてくるんです。いっそう愛しくなり、私も心が洗われます。



申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す