最終更新:

41
Comment

【189503】ご近所のお子さんとお母さん

投稿者: どうしたら良いでしょうか   (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 08日 12:23

ご近所の方なのですが、
毎日、毎日、お母様がお子さんを罵倒しているのです。
その声が朝6時半位からすることもありますし、
夜も11時過ぎに聞こえることもあります。
お子さんも泣き喚いて、ひどいものです。
床をドンドン踏み鳴らしたりもしています。
声や音が毎日そっくり聞こえます。
窓を閉めていても聞こえます。いたたまれなくなります。
悪いことをして、叱るという感じではなく、
罵倒という言葉がピッタリなのです。
「何でできないの!!!」
「違うでしょ!!!」
「だ!か!ら!!!」
すべてに感嘆符つきの怒鳴り声です。
その場だけ、一瞬だけなら、何となく気持ちもわかるのですが、
いったんその状態になると1時間位続きます。

お母さんはしっかり者という印象の方です。
私は個人的なお付き合いはしていません。
ちなみにお子さんは受験生ではないようです。

お子さんのために一言注意してさしあげたいのですが、
余計なことかとも思いますし、放置したままです。
このまま放っておいていいでしょうか?
それとも何か声をかけた方がいいでしょうか?



返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 4 / 6

  1. 【189941】 投稿者: 父親どこ?  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 09日 00:05

    放置派さんの書いてる
    >父親不在だと「しつけはお前に任せた!」状態の場合があり、
    >母親にはかなりプレッシャーになります.
    と単身赴任が原因ちゃう?

    こんな家庭の場合、母親のほとんどが父親役もやらされてる状態やもんね。
    凄〜く真面目で責任感強くて私が何とかせなアカンと思いつめて
    全部一人で背負い込んでしまってるねんわ
    その子、小4で男子やし、そりゃ母親には理解できない事があるで〜

    通報は最終手段として
    子供の様子を観察してみたらどうなん?
    近所で同じクラスの保護者に学校の様子聞いてみたらどう?

    ヤンチャで先生にそうとう説教されても聞かず
    他の生徒とトラブルになって保護者から連絡があって叱ってたとか
    うちの近所の場合はそうやったわ。
    担任だけでなく保護者まで連絡してきてそうとう文句言われたみたいで
    奥さん子供に猛烈に怒ってヘトヘトになって可哀想やったけど
    その時も旦那は実家に逃げ帰ってたで。
    その子それでも懲りずにヤンチャして母親に大声で口答えするねんから
    少なくとも父親よりしっかりしてると思うわ。



  2. 【190198】 投稿者: スレ主です  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 09日 11:53

    1度言えばいいことを、何度も何度も繰り返す感じなので、
    よっぽど、お子さんが手に負えないか、お母さんに問題があるかですよね。

    でもお子さんはキチッとしているタイプで、
    挨拶やら、話の受け答えなどからするとなんら問題のない、
    かえって人からうらやましがられるようなお子さんですので・・
    学校でももちろんです。
    やはりお母さんにストレスがたまっているのかも知れません。

    話相手、相談相手の不在をご指摘されていらっしゃいましたが、
    そうですよね。一人で何もかも背負っているのは大変だと思いました。
    私が話相手になれれば良いのでしょうね。なかなか難しいものもありますが、
    さりげなく一声かけるくらいなら、できると思います。
    民生委員さんや児童委員さんのことも考えたことが無かったので
    参考になりました。

    ここでご相談するまでは、お子さんのことだけしか考えていませんでしたが、
    お母さんもいろいろ抱えているのだと、皆様に気づかせて頂きました。
    ありがとうございました。

  3. 【190207】 投稿者: のんびり  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 09日 11:57

    スレヌシさんはとても優しい方のような気がします。
    いかにも、律儀で固い感じの人って本音で打ち明けたりできる人が
    案外少ないのではないかな?

    あまりにおんぶに抱っこでべったり来られても困るので、距離をおきつつ相談相手になってあげて欲しいです。

  4. 【190378】 投稿者: 地域の  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 09日 17:39

    警察か民生員がいいのではないかと思います。民生員は問題のある家庭やお子さんを監視して
    家庭も訪問したりするシステムのところですが、おそらくここまでのものではないでしょう。
    しかし以前お子さんの泣き声で通報されたというレスがあったと思いますが、警察なり民生員
    なりに「虐待」という言葉を出されると、そんなつもりではなかった場合かなり驚きますよね。
    少しは気をつけるようになると思います。
    匿名でお願いしたいと言えば聞き入れてもらえると思います。

    しかし、これは親であれば誰にでも言えることかもしれませんが、叱ると怒るとは違いますよね。
    私自身も気がつけば「怒っている」ことがよくあります。いわゆるかんしゃくを起こしているとでも
    いいましょうか・・・。わかっていてもどうにもならない場合がありますよね。
    ふとしたことで思いとどまることもできます。自分でももし今の状況で警察が来たとしたら、色々と
    反省して思いとどまり改める努力をするでしょう。基本的な性格は変わりませんが、我が子が可愛い
    のは誰でも当然持っている気持ちですので、ちょっと方向性を変えてもらうには第三者の意見や
    勘違いで虐待と判断されてしまったということは頭を打ち、自分を改められる良い機会になる場合が
    多いと思います。

  5. 【190436】 投稿者: 子離れ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 09日 19:33

    スレ主です さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 1度言えばいいことを、何度も何度も繰り返す感じなので、
    > よっぽど、お子さんが手に負えないか、お母さんに問題があるかですよね。
    >
    > でもお子さんはキチッとしているタイプで、
    > 挨拶やら、話の受け答えなどからするとなんら問題のない、
    > かえって人からうらやましがられるようなお子さんですので・・
    > 学校でももちろんです。

    いままでの子育てでこのようなお子さんが育ったのだとしたら
    それはそのお子さんとお母さんの育て方はきちんとマッチしていたのかも・・。
    ただ、お母さんの方が手を離す時期を見誤っている気がします。
    小さいうちに厳しく何度も何度も繰り返して育てられたお子さんは
    けっこう良い子に育ってる気がします。ただ、これから先、同じやり方
    では問題が発生するかも・・そこらをご近所さんに気付かせてあげる
    方法があればいいですね。

  6. 【190719】 投稿者: 微妙  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 10日 00:22

    こういう問題は自分が聞いてみないとわからないので微妙です。

    お母さん方には、特に私立小のお母さんに多いのですが、自分がどなってうるさいお母さんに見られるのが嫌で静かに形だけ注意しておしまいの人も結構いるんですけど、本気で子供に小さいころから色々理由を話して、子供が面倒で逃げの態度をとると結果どなるお母さんもいます。私はそちらのお母さんが本当に自分の人生観を子供に伝えてると思います。

    ひょっとしたらそういうお母さんだからこそ、子供がきちんとした価値観を持っていて外で良い態度を取れるのかもしれません。お母さんが子供の少しのずるさも見逃さず、厳しく接しているからこそ、自立した行動をとれるのかもしれません。

    朝もよそならお母さんが起こしてあげるのに、きちんと自分で起きるように言われてるとか、よそならママがランドセル開けてしてあげてる提出物チェックなんかも、夜のうちに自分でしろといわれてしてないから怒られてるとか。夜も何故寝ないのか、寝ないといかに体に悪いかこんこんと説明してるとか。。。もしそんなだったとしたら、お母さん一生懸命子育てしてると思います。

    でもそうじゃないかもしれないから、自分で聞いてみないと微妙ですね。



  7. 【190743】 投稿者: 耳が痛い  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 10日 01:20

    このスレをみて、正直な所、私も耳が痛いです。
    もっともっと、反省しなければなりません、
    でも、ある事になると、つい子どもより私の方がつい熱くなっちゃうのです。
    言っても言っても出来ない時です。
    そういうとき、ちょっとした注意がどんどんエスカレートしていき、
    怒鳴り声に変わり、罵倒しています。

    言葉は違えど、根本は同じことを言っています。
    それだけに、だんだんエスカレートしていきます。

    なぜ、子に目標があるにも関わらず、とことん頑張れないのだろう、
    根本は同じことを言わせるのだろうという気持ちもあると思います。
    子に対する期待と、失敗をさけてやりたい気持ちがあるのだと思います。

    こんなに子どもを押さえ込んだら、つぶしてしまう、
    今にひどい反抗を生むのではないかと思いもします。
    子供が寝た後で考えていると、ひどいことをしていると自分自身も落ち込みます。

    でも、ある事になると黙って見ていられなくなって・・。
    子供とは、私がどうしても熱くなってしまうので、もうある事を終わりにしないかと
    何度も冷静に話し合うこともあります。
    でも、その都度、子どもは嫌だと言います。
    いつも、その目標を決めるのは、私ではなく子どものほうです。

    最初の出だしが我が子にしては、良すぎました、
    でも、それが手中範囲にありながら、いつも逃してしまいます。
    それで、子も次なるステップへ目標を持ちます、
    そして、こちらも今度こそはと期待がかかっていきました。
    そして、また、繰り返されます。

    本当はある事が出来なくても、気にもとめないで好きなようにさせてやるのが
    一番いいのがわかっています。
    私さえ、そうすれば、子どもを傷つける事もなく、私も自分自身が嫌になることも
    ありません。

    子どもの生活面においては、注意することはあっても激怒するような
    ことはありません。
    勉強面でも同じです。
    なので、そういう面で、怒鳴り声をあげることは、ほぼありません。
    子どもが悪いのでは、ありません。
    子供は、充分、頑張っています、それを誰よりも知っています。
    ある事に関してだけは、大人の目線でみてしまう、怒鳴り続ける私が悪いのです。

    黙っている子がはがゆいです、突っ立っている子がはがゆいです。
    そのはがゆさが余計に腹立たせます。
    父親はいます、協力はしますが、子育てには興味ありません。
    最初は、その怒鳴り声にみかねて、そうまでしなくても・・・と
    私を注意してきていました、でも、熱くなっているところにそう注意されると
    今度は夫にむかってしまうようになりました。
    横から注意される事で余計にヒートしてしまいます。
    だから、もう夫は、それをしている間は何も言いません。

    でも、私自身が嫌になり、落ち込んで泣いていたり、反省したりしている時は、
    やりすぎだと思うよ、ほっときなよと助言してきます。
    その時は、その言葉に素直に耳をかすことができ、そうしようと思います。


    ご近所に「頑張っているのね」と言われた事もあります。
    聞こえているのだと思って、ハッとしたこともあります。
    でも、自分が怒鳴っている時、自分の声さえ遠くに聞こえているような状態で、
    まわりに聞こえている事を忘れています。

    こういうことを書けば、思いっきり叩かれるだろうと思っています。
    でも、これが、怒鳴り続けてしまう側の一人の正直な本音です。



  8. 【190756】 投稿者: 秋の雨  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 10日 01:46

    どうして小中の受験はこんな風にお母さんを熱くさせてしまうのでしょうね
    今この受験に成功するかどうかが、その子の人生に多大な影響を及ぼすという気持がそうさせるのでしょうね
    無駄とは思いますが、そんなことないのにね、とつぶやいておきます
    子を持つ親として、良かれと思って必死になる親御さんの気持ちはよくわかります
    怒鳴られる子も哀れだけど、怒鳴る親も傍から見ていると切なく哀れです
    元気ですくすく育っていれば将来食いぱっぐれる心配なんてそんなにないと思うけど。
    みなさんがそんなに必死になって手に入れようとしているのは何なのですか?

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す