最終更新:

41
Comment

【189503】ご近所のお子さんとお母さん

投稿者: どうしたら良いでしょうか   (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 08日 12:23

ご近所の方なのですが、
毎日、毎日、お母様がお子さんを罵倒しているのです。
その声が朝6時半位からすることもありますし、
夜も11時過ぎに聞こえることもあります。
お子さんも泣き喚いて、ひどいものです。
床をドンドン踏み鳴らしたりもしています。
声や音が毎日そっくり聞こえます。
窓を閉めていても聞こえます。いたたまれなくなります。
悪いことをして、叱るという感じではなく、
罵倒という言葉がピッタリなのです。
「何でできないの!!!」
「違うでしょ!!!」
「だ!か!ら!!!」
すべてに感嘆符つきの怒鳴り声です。
その場だけ、一瞬だけなら、何となく気持ちもわかるのですが、
いったんその状態になると1時間位続きます。

お母さんはしっかり者という印象の方です。
私は個人的なお付き合いはしていません。
ちなみにお子さんは受験生ではないようです。

お子さんのために一言注意してさしあげたいのですが、
余計なことかとも思いますし、放置したままです。
このまま放っておいていいでしょうか?
それとも何か声をかけた方がいいでしょうか?



返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 5 / 6

  1. 【190760】 投稿者: 耳が痛い  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 10日 01:49

    才能のあるなしは違うと思いますが、
    卓球のあいちゃんや野球の(忘れました)の子ども時分や
    たけしの母ちゃんに似ているかもしれません。

    近所の少年野球が女コーチの怒鳴り声とともに、
    歯を食いしばりながら子供たちが頑張っているのを目にしました。
    それに関しては、誰も何も言わない。
    親子であるだけに感情がストレートにでるのも否めない所です。

    うちの場合は、それが家庭の中で行われている状態といえば早いです。
    そこまでして、やっと一つを手に入れる、
    そこまでしても、まだ手に入れたいものは遠い。

    よくないとわかっていても、子が頑張れば頑張る分、親がそれ以上に
    なっているということです。
    そして、一瞬の喜びのために、日々果てしなく辛いのも事実です。

    ご近所で嫌な気持ちを抱かれている方、うるさいと思われている方、
    ご迷惑かけて、不愉快な思いをさせて申し訳ありません。
    時間帯には気をつけておりますが、怒鳴り続けないように、
    いえ、怒鳴らないように、口元に気が向くように
    マスクでもして、以後、気をつけたいと思っております。
    本当に申し訳ありません。

  2. 【190764】 投稿者: 耳が痛い  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 10日 02:12

    他はわかりませんが、うちは、将来の食いぱぐれのことは頭にないです。
    将来への多大な影響、そんな大それたことも頭にないです。

    ただ、目の前にある子ども自身がたてた目標、
    それを一つ一つ、こなすこと、それが私の頭にあると思います。
    でも、それが、良くない方へ将来へ多大な影響を及ぼしてしまうかもしれませんね。

    仲の良い友達に熱くなりすぎよ〜と言われたとき、
    友達の所は、野球でクラブチーム、父親はコーチ、母はお世話係、
    毎月のようにある遠征試合、
    暇さえあれば、家出もバットをふらせ、キャッチボール、
    怪我をしても、休みなく鍛え上げ、
    中学選びも野球の強い学校へ入れ、高校もすでに考えてある、
    プロ野球観戦、などなど、
    うちなどよりもっと熱くなってるのに、と思いました。
    野球なら、スポーツなら許せるの?と思った事もありました。

  3. 【190977】 投稿者: 反省  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 10日 12:04

    本当に、どうしてそんなに熱くなってしまうのかな、と思います。
    思うのですが・・・何故か熱くなってしまいます。
    合格しなければ負けとも、人生が変わるとも思っていません。それは本当なんですが・・・。
    子供に期待しすぎているのかもしれないですね。「やればできるのに、どうして?」と。
    毎日「これでダメならそれでいい」と心から思っているのに、また怒鳴ってしまうのはどうしてなんでしょう?
    自分に自制心が足りないのでしょうね。子供の前に自分を教育しなければいけないのですが、実はそれが一番難しいです。

  4. 【190982】 投稿者: あきさめ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 10日 12:13

    >毎日「これでダメならそれでいい」と心から思っているのに、また怒鳴ってしまうのはどうして
    >なんでしょう?
    >自分に自制心が足りないのでしょうね。子供の前に自分を教育しなければいけないのですが、実>はそれが一番難しいです。

    本当にその通りですよね。「黙って見守る」これは親としての修行です。
    今日一日(実際は半日)意識して、修行してみませんか。

    もし怒鳴りたくなったら、チラシの裏にでも「馬鹿も---ん」と大きく書いてみてください。
    その理由も書いてみてくださいね。書いているうちにあほらしくなって怒鳴る気もうせます。

    これは本当に親の修行なので、投げ出さず、半日間やってみてください。

    成功を祈ります。

  5. 【191005】 投稿者: 秋の雨  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 10日 12:39

    > いつも、その目標を決めるのは、私ではなく子どものほうです。

    本当にそうなのか、と思うご家庭が多くありますね
    普通の場合、子どもが決めた目標に親は熱くならないです
    あるゲームを制覇するとか、この遊びではあいつには絶対負けないとか・・
    そんな子どもの目標を一つ一つ達成させてやるためにそこまで熱くなる親がいるでしょうか
    大人の目線で見守る事ができるはず。
    そのことに関してはそれができないのは、やはりその目標が親の目標になってしまっているからではないのでしょうか

    親が良いと思うものを子どもは良いと思います
    子どもの理想はいつも親が認める子どもの姿です
    それが真実ではないのでしょうか


    > 子に対する期待と、失敗をさけてやりたい気持ちがあるのだと思います。
    > ある事に関してだけは、大人の目線でみてしまう、怒鳴り続ける私が悪いのです。

    たぶんその真実にはみなさんも気づいていらっしゃるのですね
    それでも止めることができない。
    そんなにも母親自身を駆り立てるその目標はなんのためなのですか?
    何をそんなに恐れていらっしゃるのですか?
    子どもの将来のためでないとすれば余計に不可解。
    ご自身の真実の心は本当は何を欲していらっしゃるのか・・
    興味深いです

  6. 【191054】 投稿者: 秋風  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 10日 13:51

    耳が痛い様、

    「ある事」って、もしかして楽器関係ですか?
    何となく・・・そう思いました。

    何にしても、子どもに何かを真剣に取り組ませようと思ったら、
    ある程度までの親の叱咤や伴走は確かに必要不可欠、
    しかし限度を超えるとやはりマイナスにしかならないのです。

    「子どもが決めた目標」なのだからと言いきるのは、どうでしょう?
    私も疑問に感じます。
    やはり親の理想であり、夢だからこそ、そこまで熱くなってしまうのでは
    ないですか?
    その事をまず自覚しないと・・・。

    お互い、度を超さないように、子どもをつぶしてしまわないよう
    気をつけましょうね。

  7. 【191074】 投稿者: 父親どこ?  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 10日 14:20

    >お子さんはキチッとしているタイプで、
    >挨拶やら、話の受け答えなどからするとなんら問題のない、
    >かえって人からうらやましがられるようなお子さんですので・・
    >学校でももちろんです。
    >やはりお母さんにストレスがたまっているのかも知れません。

    外ではそつなく良い子やけど家の中は超我がままで
    何にも出来ない子供っているで。

    旦那が単身赴任ならなおさら子供中心に回ってると思うし
    ダダをコネレバ我がまま通る!と思ってんねん
    子供の頭の中は
       まず自分>母親>父親 の順やで
    揉めると母親と子供の突っ張り合いになって収拾がつかない
    普通はそこで父親から
    「お前な、ええかげんいせんかい!お母さんにいまで我がまま言ってるネン!」
    ドッカン〜と雷が落ちるやん?それないわ
    旦那帰ってきても週末やん、仕事疲れもあり久しぶり会う子供を叱れないんとちゃうか。

    まあ確かに母親の叱る声は迷惑やろうと思うわ

    ところで、最近スーパで観た親子にびっくりしたわ。
    子供が御菓子を陳列棚から取って開けて食べだしてん
    母親は見てるけど何にも言わない。
    レジへ並ぶ前にはもう食べ終わって空いた箱その辺の陳列棚にポイやで
    もちろん御菓子の精算せず普通に帰っていった。
    コノ母親の様に何しても全く注意もせず叱らない母親に比べたら
    まだ近所の母親は数段レベル上やで。

    スーパーで見た親子が近所なら子供を叱らんから静かやと思うけど

    何の力にも成れないのに極端な話でゴメンね。



  8. 【191109】 投稿者: 両サイド  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 10日 15:00

    うちも受験や勉強で結構、怒ってしまいますね。傍から見たらやっぱり怖い親と
    いうか虐待母と思われかねないかもしれません。受験が絡むとわからなくなる気持ち
    わかります。特に父親不在で母親一人がプレッシャー感じると・・・。周囲に噂された
    り、興味本位に言われると何が何でも受からないとと思ってしまいます。つい子供への
    口調もきつくなります。私も子供を一度怒鳴って、その後、子供と抱き合って泣いたこと
    あります。今は楽しくのんびり過ごして怒鳴ることもなくやっていますが・・・。その
    ママもすごく完璧主義だったり、できのいい母親かもしれません。できるがゆえにのんびりした子供がはがゆかったりするのです。そのお子さんの普段の様子はどうですか?
    服が汚れていたり無頓着な様子ですか?食事はきちんととっている様子ですか?挨拶
    したり、声をかけたりしたら、ちゃんと受け答えできる子でしょうか?虐待かどうか判断
    は難しいですね。以前、我が家の前で子供を殴って放置していった親がいて児童相談所に
    相談したことがあります。結局、身元がわからず保護とかその母親から事情は聞けませんでした。でもその後、近所でその親子を見かけますが、楽しそうに買い物していたりします。ただ、児童相談所に相談してみたらいかがでしょう。スレ主様が通報者とはわからないように調査して下さいます。そのママも児童相談所の人に話を聞いてもらえて落ち着かれるかもしれません。軽い気持ちというと語弊がありますが、相談ならしていいと思い
    ます。親しい方なら、そのママに声をかけてあげてお友達になってあげてもいいのですが・・・。やはり同じ母親として、放ってはおけませんよね。子育ってって大変ですもん
    ね。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す