最終更新:

66
Comment

【190989】夫と夫の両親

投稿者: 笑顔同封ができない…   (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 10日 12:19

第3者の方の意見を聞きたくて書き込みます。
夫は10月から異動となり、自分の実家から車で15分当たりに単身赴任しています。
今回の異動は夫の父がガンで余命1年といわれ、
今の住所では新幹線を使う距離なので
父親のためにできるだけのことが出来ないという思いから、会社に直談判して実現しました。
週末は当然のように実家に泊り込み、連休ともなると温泉に連れて行っているようです。
私は、こんな夫がどうにも理解できません。
夫の母は元気で、義父も抗がん剤を服用していますが入院もせず
自宅でフツーの生活をしています。
夫は次男で長男の家は実家から100メートルしか離れていません。
こんな状態で、夫が単身赴任までして行かなければならないでしょうか?

前回の転勤のとき、長男は中3で公立高校の願書提出日でした。
今住んでいる場所の高校に通いたいから単身赴任をして下さいと頼む長男に
夫は「大学はおそらく別々になるだろうから、お父さんは高校生くらいまで
子どもと一緒に生活したいからついて来て欲しい」と説得しました。
長男は結局ランクをかなり下げた高校に入らざるを得ず、今浪人しています。
下の長女は今、中2です。
あの言葉はうそだったのでしょうか?
「来年の4月になったらこっちに来て欲しい」というのが夫の希望ですが
中3での転校にすんなり納得するような子どもはいないこともわかっていません。

なにより、夫の母親は子育てだけが生きがいで
息子を京大と同志社に入らせたことだけが誇りの人です。
ですから、孫の成績が悪いと「母親の育て方が悪かったんだ」と平気で公言します。
兄嫁にも同じ発言をしたとき、義兄は激怒し矛先は私だけになりました。
夫は…義兄のようなことはできず、
同じ部屋にいても「聞こえなかった」とトラブルを避けた発言ばかりします。
今までは夫の実家と離れたところに住んでいたので
帰省のときだけ我慢すればよかったのですが、
これからはそうもいかないかもしれません。

今、そんな実家にべったりの夫が
だんだん生理的に受け付けられない気持ちになってきました。
引越し前にこの話をしても、夫は理解できないようで
「親孝行して何が悪い」と言います。
親孝行なら、わざわざ単身赴任しないとできませんか?
私の実家も夫の実家と同じ地域です。
今住んでいるところは、仮住まいの意識が強かったため
私自身の人間関係も非常に希薄で、
そちらに帰って旧友たちとの親交を深めたい気も強いです。
でも私たちが行っても夫の実家通いが続くのであれば、
子どもの人間関係を断たせてまで強行するべきものか非常に悩んでしまいます。

こんな気持ちなので夫からの電話に対しても
ぎすぎすした受け答えになり、いけないと思いつつ、
後ろに義母の顔が見えそうで邪険に電話を切ってしまいます。

これから私はどうしたらいいのでしょうか?
今の心の闇からどう切り替えをしたらいいのか、
何かアドバイスをいただけたらありがたいのですが…
よろしくお願いいたします。


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 8 / 9

  1. 【194839】 投稿者: 人のため  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 14日 16:20

    残念ながら さんへ:
    -------------------------------------------------------
     でも、相手によっては賽の河原で石を積むような毎日にもなるのです。
    > 人のためさんは、単に今までがラッキーで、
    > 敵同士さんのような心境にならずに済んでいるというだけのこと。
    > 同じ土俵にいないのだから、相撲になりません。

     結婚直後同居で10年間非常に濃密に過ごした経験があるからこそ
     離れた今云えるのかもしれませんね。だからあの世信仰、輪廻転生、因果応報も姑から
     洗脳されちゃってる。めったなことできないなって。若いのに。
     絵に描いたような、渡る世間は鬼ばかりの家庭でしたよ。

  2. 【194840】 投稿者: 敵同士  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 14日 16:36

    そうかな?さま

    働いている間に、家事や育児を手伝ってもらったり、など
    お世話になっておられる(おられた)のでしょうか?
    それなら感謝するのが当然ですよね。

    そういうのが全くなく、それどころか
    結婚してからずっとよりかかってこられていたら
    存在をありがたいと思うどころか、
    はっきり言うと邪魔なだけです。





  3. 【194866】 投稿者: そうかな?  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 14日 17:05

    敵同士 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > そうかな?さま
    >
    > 働いている間に、家事や育児を手伝ってもらったり、など
    > お世話になっておられる(おられた)のでしょうか?
    > それなら感謝するのが当然ですよね。
    >
    > そういうのが全くなく、それどころか
    > 結婚してからずっとよりかかってこられていたら
    > 存在をありがたいと思うどころか、
    > はっきり言うと邪魔なだけです。


    別のスレでも書いたのですが、私はある専門職でばりばりに働いていました。
    その間、多くの人に迷惑をかけないよう10年間子どもはつくりませんでした。
    子どもを産んだ後は、子育てに専念したく退職しました。
     それに、その頃姑は、「孫の面倒見させられるぐらいなら、一人暮らしがまし」
    と言っていましたから、姑をあてにはしてきませんでした。
    姑がどんなに苦労して、子育てをしてきたか、知っていましたし、
    聞いていましたから、逆に同居の姑に迷惑がかからないように
    かえって心労したつもりです。
     子育ての大変さは誰も経験しているでしょうからあえて言いませんが
    姑がいる故の心労もあるんですよ。
    おかげで自立神経がおかしくなり、今でも薬を常用しているのは
    主人にも、姑にも内緒です。
     でも、それでも、私は姑が大好きです。死んだらどうしよう。と不安になるくらいです。
    なんで、こんなに姑の存在が私の中で大きくなったか
    それはやはり話し合いの中でお互いの今までの人生の苦労や悲しみが
    分かり合えたからだと思います。
     誰でも決して順風満風ではないと思うのですが、私もいろいろあって
    親にも言えない悲しみとあって、また姑は姑で、想像も出来ないほどの
    苦しみ悲しみを乗り越えてきたことを聞いて、互いに理解しあえたことが大きいと思います。
    それ以後、姑は私に対して、とにかく褒めちぎって、支えてくれる人になりました。
    何があっても、「あなたなら、大丈夫、あなたは素晴らしい」と。
     へこたれそうな時、苦しい時、姑がともに泣き、そして励ましてくれるように
    なりました。
     私も本当にダメ嫁でしたが、
    余程(たまに理解を超える人もいますが)の人でなければ
    嫁と姑ってきっと理解しあえると思いますよ。

  4. 【194983】 投稿者: 理解しあって  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 14日 19:33

    そうかなさんは壮絶なドラマがあったんですね。嫁姑分かり合えてよかったですね。
    私は最近、同居の舅姑どころか高校生の実の息子とも分かり合えず、勝手にしてよと思っています。まあかわいいのは実子ですからそれなりですが、自分一人になるとほっとする今日この頃です。主人は仕事も含めて家にはほとんどいません。休みの日も趣味でいません。
    ひとりでいるとほっとするっておかしいですか。息子とは同居したいとも思いません。
    私おかしいですか。

  5. 【194985】 投稿者: Casper  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 14日 19:34

    人間としてのあなたの考えが信じられません。

    あなたのご主人がいるのは
    ご主人のご両親のおかげです。
    その二人がいなければ、あなたの今の生活はありません。

    私は普通に考えても、
    舅、姑、そして自分の両親とはいつか別れがくると思い、
    その時後悔しないように、できるだけ親孝行をしたいと常々思っていました。
    そして、元気であるにもかかわらず、できる限りのことをしていました。
    いくらでも、思い出を作ろうとも考えていました。
    今年の初めに、父が急死しました。
    父のために出来るだけのことはしましたので、後悔はありません。
    主人の両親に対しても、残った母に対しても気持ちは同じです。
    まして、余命が宣告されたとの事。
    ご主人の気持ちは良く分かります。

    普通に考えれば、妻や子供のほうがこれからもずっと一緒に過ごしていけるでしょう。
    生きていれば、何だって出来ます。
    お子様の1年、お父様の1年、同じ1年ですが、
    お父様の1年はやり直しがきかない1年です。

    そんな事も分からないあなたの気持ちが理解できません。

  6. 【195018】 投稿者: 人はいろいろ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 14日 20:24

    そうかな?さんへ

    >今まで、何回と大喧嘩を繰り返し、話し合い、その間10年以上の月日が立って
    >いました。
    >夜を徹しての話し合いを何度も繰り返し、繰り返し、そうやって今があるんです。
    >もしかして、お姑さんとうまくいっていない人、心では憎らしく思う人って
    >ぶつかる事を恐れているんでは?

    話し合ってくれない人もいるのですよ。
    絶対に自分の考えを変えないばかりか、聞く耳を持たないタイプの人。
    夫の両親は、年少者は年長者に従うのが当然だとの考え方ですから。
    別に悪人ではないですけど、嫁にもそれなりの気持ちや考え方があるとは
    理解できないというか、気にしないというか。
    言いたいこと言い合えたらどんなにいいか・・・・・
    喧嘩できたということは、そうかな?さんはやはりもともとそのお姑さんと
    相性が基本的に良かったのですよ。
    実は私の母は結構姑(別居)と相性がよく、実の母親より頼りにしていたこともあり、
    私は結婚前、嫁と姑の問題なんてあまり深く考えずに同居いたしました。
    でもね、うまくいく例が稀な方だと思いますよ。

  7. 【195027】 投稿者: 残念ながら  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 14日 20:36

    > そうかな?さんへ

    > >今まで、何回と大喧嘩を繰り返し、話し合い、その間10年以上の月日が立って
    >
    > >いました。
    > >夜を徹しての話し合いを何度も繰り返し、繰り返し、そうやって今があるんです。
    >
    > >もしかして、お姑さんとうまくいっていない人、心では憎らしく思う人って
    >
    > >ぶつかる事を恐れているんでは?
    >
    > 話し合ってくれない人もいるのですよ。
    > 言いたいこと言い合えたらどんなにいいか・・・・・
    > 喧嘩できたということは、そうかな?さんはやはりもともとそのお姑さんと
    > 相性が基本的に良かったのですよ。

    私も、人はいろいろさんと同じ意見です。
    というか、実際試みてまるでダメでした。
    ぶつかろうとしていくら姑に何か言おうとしても、
    相手がそれを受けて立とうという気が無ければ、何を叫んでも無意味です。
    むしろ、そうかな?さんのお姑さんは、意見交換をする素養があるという点で、
    もともとかなり歩み寄りの余地がある方だったのでしょうと思いますね。

  8. 【195045】 投稿者: 神話  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 14日 21:01

    息子と結婚した嫁が憎い、
    自分より若い女性が憎い、

    「神話的」にもあたりまえのことです。
    同じ家庭の中で主婦は一人です。主導権を誰がにぎるか
    争いになります。
    一人の男性(夫、息子)をめぐる女性の争いでもあります。

    理性的なお姑さんもいらっしゃるとは思いますが
    人間の本性はあなどれません。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す