最終更新:

45
Comment

【192892】「風のハルカ」−高学歴お母さんの生き方

投稿者: ジョンコ   (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 12日 13:58

今話題のロカさんとちょっとかぶるのですが・・・

私が古いのでしょうか、こういう、いわゆる
「女の生き方」って、わからないんです。

すみません、こういう、というのは、放映が始まった
NHKの連続テレビ小説
「風のハルカ」のお母さんのことです。

HPの「キャスト」には

【子供時代から才女と呼ばれ、京都の名門大学に入学。立身出世を夢見るが、陽介と恋に落ち卒業してすぐに結婚。子育てに専念していた。離婚後は公認会計士の資格を取り、大阪市内の会計事務所で働きつつ、年下の男・健二と同棲中。前向きでさばさばした性格だが、かつて娘たちが自分でなく陽介を選んで湯布院に残ったことには、密かに傷ついている。】

という解説がされています。

まだ今後が放映されていないので、ここで私がぶちぶち言うのもなんなんですが、
これだけ読むと、どうしても納得がいかなくて・・・
特に、
「かつて娘たちが自分でなく陽介を選んで湯布院に残ったことには、密かに傷ついている。」のくだり、なんて自分勝手なの!!と思っちゃいます。
子供たちのほうがどれだけ傷ついたことか・・・

まぁ、もともと夫婦関係に問題があったようなので、
積年の鬱憤が爆発した形になったのでしょうが、
それにしても、子供を置いていく、その後10年連絡をよこさない、
子供たちから来た手紙も、今朝の放映では殆ど読んだ形跡すらない感じでしたよね。
少なくともお母さんから返事は来なかった、と由布岳も言っていましたよね。

脚本家の方は、
今の時代、離婚も珍しくは無い。いろんな家族の形がある。
それを描きたかった。
とHPでおっしゃっています。

まぁそりゃそうでしょうけど。
朝から見るのに私はつらいので、見なくなりました。

こう書くと、またWM対専業主婦の図式になるのかなぁ。

私は専業主婦です。少しアルバイトをしています。
未就学児が2人います。
夫は大学の同級生。かなり高学歴な部類に入ると思います。
収入はとりたてて高くはありませんが。

夫は共働きのイメージがあったらしいのですが、
私が小さな子には母親が必要!と押し切り、退職して今に至ります。
でも夫はいまだに納得しきってないようです。
2人で働けば収入も増える。
どちらかに万が一のことがあっても、金銭的にはつないでいける、と・・・
でも私は、自分のキャリアなんてたいしたことないと思っていたし、
親がそばにいる安心感が、何より子供に必要と思ってやってきました。

これって、古いのでしょうか。
「もったいない」ことなのでしょうか。
私も、ハルカのお母さんみたいに、野心を持たないといけないんでしょうか。

なんだか母親が働くのが当たり前みたいな風潮になってきて、
そうすると、ハルカの母みたいに、子供を置いてでも自己実現する人が
かっこいいみたいになるのかと、危惧というか・・・
違和感を覚えるのです。

私も確かに、夫のいうように、空の巣症候群になってはいけないとは思っていますが。

なんだか話しが散漫になってきましたが、
高学歴主婦の皆様、「風のハルカ」をどうご覧になっていますか?
高学歴主婦の今後は、どうなるのでしょうか・・・
・・・ってまぁ、人それぞれですが・・・
ご意見を伺えればと思います。




返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 4 / 6

  1. 【193502】 投稿者: ポケット  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 13日 01:16

    >ただ、瀬戸内寂聴さんってその昔、子供をおいて出て行かれたのではなかったでしょうか?

    大学在学中に結婚したが、夫の教え子と恋に落ち、夫と長女を残し家を出る。正式に離婚をしたのち、上京して本格的に小説家を目指すようになった。

    のだそうですよ。

    母性愛より、女の部分が大きい人っているんですよね。


  2. 【193536】 投稿者: ???  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 13日 03:57

    ポケットさま、
    私も、あの方を見るたび、女の部分が大きい人なんだなぁ、といつも思います。
    だけど、瀬戸内寂聴さんのお説教にはまっておられる(救いを求めておられる)オバサマたちって、どちらかといえばかなり保守的な生き方をしてきた女性たち。
    隣人どうしであったなら、およそ相容れないはずなのにな、と面白く不思議に感じています。
    オバサマがたの趣味って不思議です。細木某だったり野村某だったりデヴィ某だったり…
    いずれもマジメな生活者の生き方とは、およそ相容れない女性のお説教を聞きたがる。
    ヨンさまとか、キヨシとかならわかるんだけど(つまらん説教はしないし、見た目に清潔で笑顔よしなので)。本当に不思議です。

    横です、すみません。

  3. 【193557】 投稿者: あんず  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 13日 07:26

    今日は休暇 さんへ:

    > でも、朝からTV見て納得いかないとか言ってる専業主婦さんのお話を読むと、
    > やっぱり時間が余ってるんだな・・って思います。

    いいじゃないですか。
    中間管理職としてバリバリ活躍している方なら
    余裕をもって人を見る目が必要ですよ。


  4. 【193560】 投稿者: あんず  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 13日 07:39

    もったいない さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 以前、アエラの記事で女子東大生へのアンケートの結果が載っていました。
    > 自分が子ども時代母親に可愛がられて育ったので、家庭に入りたいという学生が多いのに驚きました。

    結構なことではありませんか?

    > 税金を使って育ったせっかくの優秀な頭脳を、科学や文学経済学などの国の発展に役立てないのなら、やる気のある学生に席を替わっていただきたいと思いました。
    >

    優秀な頭脳のあるものは、専業主婦になってはいけないのでしょうか?
    専業主婦には、優秀な頭脳が必要ないのですか?

    子育てはお金を払って・・・という意見もどこかにありましたが
    こういう意見を読むにつけ、
    改めて母親こそ、優秀な頭脳が必要だと思います。
    仕事の代わりはいるけれど、母親の代わりはいません。
    そのような方は、優秀な頭脳を社会にのみ捧げてはどうでしょう?




  5. 【193562】 投稿者: ふふふ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 13日 07:53


    朝ドラで、アホな勘違い女を描いたっていいんじゃない?

  6. 【193566】 投稿者: ドラマだもん  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 13日 08:00

    男の子 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 別れるなら では条件が違います。 
    > 子供を捨てたのではなく、子供が父親を選択したのです。
    >
    どちらも大好きな、必要な父親、母親なのに選択しなければならなかったこと、かわいそうだと思いませんか?
    自分で選んだ選んだっていうけれど、選ばされた子供のつらさが分からないのかしら。

    > これは、男がお腹を痛めないから言えることなのでしょうが
    > (立ち会って、こっちの方が気絶しそうでした)

    そうそう。立ち会っただけでしょう?


  7. 【193590】 投稿者: 同意  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 13日 08:13

    ショック さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > えーーー
    > 子供を捨てて、挙句の果てに年下の男と同棲するなんて...
    > そんなストーリーNHKが取り上げるなんて...
    >
    > この脚本家さん、女心がわかっていないねえ
    >
    > 子供虐待しちゃったり、色々いる世の中だけれど、母親が、それも今まで一生懸命に
    > 子育てしてきた母親が簡単に子供と離れられるわけないと思います。
    >
    > 親はなくとも子は育つ。
    > でも、子供がいなくなってしまうと、母親は途方にくれてしまうのがフツーでしょう。
    >
    > 私は、フルタイムで働いていますが、本業は"お母さん"
    > 副業で会社員です。(こんなこというとバリバリのキャリアウーマンにおこられそう)


    私あなたと同種類の人間です!

    子どもがいなければいいけど子どもを産んだらその子に対する責任が伴うと思います。
    別に経済的だけではない責任が。
    ドラマ、もう見たくないな。
    そんな母親が今風だなんて思われたくない。
    一般大衆に迎合するのもほどほどにしてほしいな。
    どんなに『まだ愛情はある』『あなたは悪くない』と離婚する夫婦がお互いにいい子ぶっていったって、
    その間の子どもは犠牲者でしかないと思う。
    自分で選択して子どもを犠牲にすると言うことが罪だ!
    それが分からないのか!!
    脚本家とプロデューサー出せ!!

  8. 【193601】 投稿者: ポケット  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 13日 08:42

    ドラマだもん さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > これは、男がお腹を痛めないから言えることなのでしょうが
    > > (立ち会って、こっちの方が気絶しそうでした)
    >
    > そうそう。立ち会っただけでしょう?


    もし、仮に男が出産する機能を持てるようになっても
    男は出産の痛みに耐えられなくて、し、ぬそうですよ。
    (新聞に書いてありました)
    出産しない代わりに働いて家族を養うという務めを
    課せられてるんですって。

    出産に立ち会って気絶しそうだったなんて
    男ってつくづく弱い生き物なんだなあって
    思います。そりゃあ腕力では女は男にかなわないけどね。
    見てるだけで気絶だなんていってたら、実際に産む女は
    その数千倍も痛い思いをしてるのにって。
    男性にその痛みを伝えるとしたら
    お尻から大きなスイカを1000個出し続けると表現しましょうかね。

    出産だけじゃなく、おなかに10ケ月も
    大事な命を宿して
    生んで育てて一人前の人間にしていくことがどれだけ
    大変か。
    外で働いてある程度息抜き(女遊び、お酒、娯楽)出来る男が
    子供を産む女の考え方を理解出来るとは思っていないです。



申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す