最終更新:

55
Comment

【199081】母の気持ち

投稿者: 枕石漱流   (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 18日 19:49

皆様方は自分の子供に「将来こうなって欲しい」「こういう気持ちを持った子供に育って欲しい」という強い願望はありますか??

何故、このようなスレッドを立てたかと申しますと、私の母は私に自分の願望やら考え「気持ち」を押し付けてくる人でした。私はまだ弱輩者なのでこの様な母の気持ちがあまり理解できませんでした。

皆様のレスを心よりお待ちしております。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 2 / 7

  1. 【199578】 投稿者: 枕石漱流  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 19日 09:44

    -ありますよ-様と-こんな感じ-様へ
    大変暖かいレスをありがとうございます。
    お返事を返信したいのですが涙とかで手が震えてうまく書けません。
    明日必ず返信いたします。申し訳ありません。

  2. 【199829】 投稿者: たんぽぽ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 19日 14:20

    枕石漱流 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 私はよく母と、この問題で喧嘩していました。私に「気持ち」や「願望」を押し付けてくる母。それに対し、私は「自分には自分の意思がある」と反論していました。母は何故、私に気持ちを押し付けてきたのかが、いまだに私には良く理解できません。なので、ここにいらっしゃる親御様のご意見を聞かせて頂きたかったのです。

    私は母親にがんじがらめになり、それに反発もできないまま大人になりました。
    そのために、大人になるまでの色々な場面で、沢山辛いことがありました。
    枕石漱流さんが、お母様に自分の意見を言うということは、とても良いことだと思います。
    私の母もそうだと思いますが、枕石漱流さんのお母様も
    子供に良かれと思ってやってるには違いないのです。
    けれど悲しいかな、それが本当は子供の成長にとって
    逆効果だということがわからないのですね・・・。
    「母になれば」さんや「こんな感じ」さんのようなかたが母親だったら
    どんなに素晴らしかったことでしょうか・・・!!


    > 母に辛い思いをさせてしまったのではないかと考えてしまいます。もしかしたら、私も母の願望を一つ一つ壊しながら成長してきたのでしょうか<笑>その様な気がしてきました。

    枕石漱流さんはとても優しいお嬢さんなのですね。
    私は結婚してやっと本来の自分になれた様な気がします。
    それまでの間は、随分とても辛い思いをしました…。

    現在3人の子の母親ですが、母になればさんのおっしゃるように
    私が転ばぬ先の杖とならぬよう、転んだときには助けてあげられるよう
    子供を見守っています。

    今更お母様の考えを変えることは、もしかすると難しいかもしれません。
    けれど、枕石漱流さんが枕石漱流さんであるために、そして幸せになるために
    どうかお母様とよく話されてください。
    枕石漱流さん自身は、きっと良いお母さんになれますよ。








  3. 【201092】 投稿者: なみだ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 20日 18:14

    皆さんのレスを、身に沁みる思いで拝見させて頂いております。
    私も、娘時代は相当な母親泣かせだったと思います。
    実家は駅から距離がありましたので、母が朝・晩とも車で駅まで
    送迎してくれていました。私が朝どんなに機嫌が悪かろうと、
    飲み会でどんなに夜遅くなろうとも・・・
    当時は「当たり前」だと思っていました。
    本当に愚かな娘だったと、いつも反省しています。

    そして今、母になった私は・・・
    娘の態度に、激怒激怒の毎日〜
    これまた、反省の日々です(苦笑)
    皆さんの様に、暖かい太陽のような羽毛布団のような
    大らかな母になりたいものです。

  4. 【201110】 投稿者: 私の命  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 20日 18:36

     本当に。子供は私の命そのもの。
    もし、死んでしまったら、私は生きていけなくなるかも。

    でも、やっぱり子供は神様からの授かり物。私のものではなんいですよね。

    幸せの定義は人それぞれ違うと思うし、親がこうなれば幸せだろうと考えることが
    子供にとってはそうならないかもしれない。

    だけど、立派な人間と言う定義は万国それ程大きく変わらない。
    偉人言われる人間になれとは言わないけれど、少しでもそんな人を志して生きて
    努力できる人間になってほしい。

    神様から、授かった命、立派に育て上げることが、私の使命だと思うから。

    私から巣立った後は、大きくその羽を広げ世の中に羽ばたいていけばいい。

    疲れたときはいつでも休みにもどってくればいい。

    あなたはあなたの人生を自分らしく歩いていけばいい。

    私はあなたを産み、育てられたことそれだけで幸せです。

    いっぱいいっぱいの喜びと生きがいを与えてくれて有難う。

        母の気持ちです。

  5. 【201218】 投稿者: 枕石漱流  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 20日 20:23

    -ありますよ-さん
    励ましのレスをありがとうございます。遅れてしまって申し訳ありません。

    昨日は1日中、私は母について考えていました。何故だか、とても切ない様な気持ちに襲われました。私は日本に帰ったらどの様に母に接っするべきか、悩んでしまいます。頭の中が少し混乱しています。

    私は今まで母に対して冷たく、そこまで大切に考えた事がなかったと思います。もう少し私が大人になるまで待ってて頂けるでしょうか。

    -ありますよ-さんは、とても優しいお母様ですね。きっとお子様は、芯の通った立派な方だと私は思います。私はもっと深く、私の母について知らなければならないのかもしれません。

    -こんな感じ-さん
    遅れてしまって申し訳ありません。とても暖かいレスをありがとうございます。レスを読ませて頂いていたら、涙があふれてしまいました。

    私は母について深く考えた事はなかったので、レスを読ませて頂き衝撃を受けました。私もこの様に母に愛されているのでしょうか。考えれば、考えるほど母の大切さを痛感させられます。

    私の母が、私に言う言葉の中には「只子供が少しでも辛い状況で生活せずに済む事だけが願いなのです」「仕事に恵まれ幸せな結婚をして子供にも恵まれて欲しい」と言う-こんな感じ-さんの、言葉の意味が含まれているのでしょうか。

    私はその気持ちは、愚かな母心の一例だとは思えません。子供への愛情がとても感じられます。私は私の母について、もっと深く知らなければならないと思いました。自分の気持ちも重ね合わせて、これからも考えて行こうと思います。

  6. 【201493】 投稿者: そうですね  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 21日 00:58

    こんな感じ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >私にとって子供はかけがえの無い宝物です
    >

    > でも少しでも幸せになってもらいたいあまり
    > 無事ここまで育ってくれて有り難いという謙虚な気持ちになった
    > 次の瞬間にはそれを忘れて文句を言っています。
    >

    同じ気持ちです。
    私の場合、「潰してしまわないように気を付けなければ」
    と思いながらも文句の多い情けない母です。

    事故や事件の悲しいニュースを見る度に、元気で側にいてくれるだけで十分幸せであり、
    有り難いことなのだと改めて感じるのですが、怒り過ぎては反省の繰り返しです。

    ところで、「ずっとず〜っと大好きだよ。」という本ご存知ですか?

    「子育ては、育児書通りにはいかない」と母に言われていた事もあって
    私は、敢えて育児書を買わずに3人の子供を育ててきました。
    そんな私の唯一の育児(育自)書がこの本なんです。
    小学校低学年の国語の教科書に載っていたものなのですが、

     主人公が生まれた時に子犬もその家にやって来て、
     兄弟のように仲良く大きくなっていきます。
     悲しいかな、犬は人間の何倍もの速さで年老いていき
     とうとう犬は死んでしまいます。

     家族はとても悲しみます。もっとあ〜すれば良かった、こうすればよかった
     と後悔が残っているのです。

     主人公は言います。
    「ぼくは、いつもいつも彼(犬)に『ずっとずっと大好きだよ』と
     言っていたから悔いは無い」のだと。

    私はこれを読んでから、なるべく愛情を言葉に表すようにしています。
    残念ながら、これを知ったときは上の子達は中学生でしたので
    親子共々照れくさくてあまり言えませんが、当時小学校低学年だった下の子には、
    毎日毎日「○○ちゃんが大好きよ。」
    と言って育ててきました。
    可愛い?ミニ反抗期の入り口にさしかかった高学年になった今も続いていますし、
    子供も「お母さんが大好き」と言葉で伝えてくれます。

    まだまだ子育て真っ最中なので、今も手探り状態ではありますが、
    悔いの残らない子育てをしていきたいと思います。

    .....と思っているのに、きっとまた子供を叱り過ぎる情けない母です。










  7. 【201719】 投稿者: こんな感じ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 21日 10:31

    枕石漱流 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > -こんな感じ-さん
    > 遅れてしまって申し訳ありません。
    私もこの様に母に愛されているのでしょうか


    遅れてなんて気をつかっていただいて・・・いいんですよ
    異国の地ではいろいろ大変でしょう。お体と心に無理させないでね

    もちろんあなたも愛されています。
    わざわざ言葉にしようなんて発想も無いほど、
    お母様はごく自然にあなたを愛しているのでしょう。
    言わなくても分かると世のお母様方は
    証拠の無い自信に満ち溢れているものですから(私もです。苦笑)
    「母親の気持ち」という御題を出して下さって感謝しているんです
    心にはこんなに気持ちがあるのに、このような場が無ければその一部でも
    文章にするなんてありえませんでした。
    文にする事で逆に
    いかに気持ちを肝心の子供には言葉にして伝えていないか・・・・が見えてきました。

    そうですねさん ありがとうございます。本当に言葉にしないと伝わりませんよね
    低学年中学年あたりまでは、一緒にお風呂に浸かったり、寝つきに付き合いながら
    「だーいすき」なんて素直に私も言葉が出ましたが

    昨日は駅の階段でコケたと言うものですから「えっ、大丈夫?だいたい普段から(ガミガミ略)」

    でも今朝そうですねさんのレスを読んでいたので
    「階段気を付けてよ、大好きだから無事帰って来てよ」と言えました
    娘は戸惑いつつもどこか満足げに
    「やだなあ、無事だよきっと、いってきます」と

    私は大事な事ほど心に仕舞ってしまうタイプですが、
    子供への愛情は口に努めてこれからは出さないと
    と思います。



    > 私の母が、私に言う言葉の中には「只子供が少しでも辛い状況で生活せずに済む事だけが願いなのです」「仕事に恵まれ幸せな結婚をして子供にも恵まれて欲しい」と言う-こんな感じ-さんの、言葉の意味が含まれているのでしょうか。

    やはり、きっと!含まれている事でしょう。
    階段の話は卑近な例ですが、まあ母のガミガミは大好きと表裏一体なので・・ご理解ください。
    子供には怒る事がどうして愛情と繋がっているのか
    口うるさく邪魔ばかりしてとなるのでしょうが・・・・・

    どの母の魂にも、私の命さんの心と同じものが宿っていると思います

    道をゆく人々の後ろには母がこんな思いをして育てた歴史があり、
    だから1人としてつまらない人はいない、価値の無い人はいないと
    自分が母になってから気がつきました。
    母のいない人にはその代わりの何か大きな加護があったに違いなく・・・・




    言古されたことですが
    なってみないと分からない物がいろいろあるんですね。

    こちらへのお返事は無理せずに
    どうかお母様に元気だよと伝えてあげて下さい
    子供の無事に勝る贈り物はないと思います
    お母様への恩返しは遠回りに思えても
    自分の周囲の人や将来の子供たちへ真心を伝える事だと思います。
    上手く言えませんが・・・














  8. 【201751】 投稿者: 鬱ママ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 21日 10:55

    去年まで自分の全てを娘のために費やしてきた私が
    思春期を迎え、私を批判、反発してくる娘と毎日戦争のような日々を送っています。
    うまく親離れ、子離れ出来ず、お互いに心の傷を増やす毎日。
    自分でも、精神的に壊れていくのを感じます。
    夫は、変わっていく私に「お前のせいだ」と娘を叱り
    私にも「育て方が悪い」と責める始末。
    自分は子育てを放棄していたくせに。
    家族という、強い絆と思われていた物の何というはかなさでしょう。

    頭の中では、解っているのです。
    娘は、私の人形ではない。
    娘は、私の所有物ではない。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す