最終更新:

49
Comment

【203823】テストのカンニング

投稿者: とろろこんぶ   (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 23日 20:21

Nに通っている、4年生の女子です。
カリキュラムテストを、いつもカンニングしていた事実が発覚しました。
算数の応用問題が、ほぼ全問正解にも、かかわらず 問題用紙には、計算などの
痕跡が、全くないので、問い詰めたところ、前の人のをみた、と白状しました。

4年になってから、常習していたようで、半年間見抜けなかった自分自身を
反省しつつも、今後どうしたらよいか、わからなくなってしまい 皆さんの
ご意見を伺いたく投稿させていただきました。

お恥ずかしい話で、誠に申し訳ありませんが、アドバイスいただければと思います。
また、塾のほうには、報告した方がよういでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 2 / 7

  1. 【204007】 投稿者: Vister  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 23日 22:39

    カンニングを一概に悪くいうのはやめましょう。
    そもそも厳しくしすぎて子供をカンニングしなければならないほど追い詰める親が悪いとも言えます。

  2. 【204033】 投稿者: でも  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 23日 23:13

    なんか さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > カンニングをどうするか、まず掲示板に相談する
    > ような、自分の考えがない親だから、子もとりあえず
    > 形だけ整えばいいと考えるんだと思う。

    スレ主さんは、わが子のカンニングを事実だと認めて悩んでいるだけましではないでしょうか。
    私が某塾で指導していた生徒は、他の人の答案を見るわけではないが、自己採点や宿題などで不正をしていました。
    答え合わせのとき、教師の目を盗んで答案を書き換えて点数を水増ししたり、
    模範解答を写してきて(四谷準拠の塾なので、シリーズの答えは解答用紙と一緒に家庭が保管している)正解したと報告したり。
    過去問も、自宅でやってきたときと、教室でプリントにしてやらせたときでは点数に大きな開きがありました。

    「先生に怒られたくないから」「病気の母親を安心させたいから」ともっともらしい言い訳をしても、
    結局、点を取るための力をつける努力を怠っているだけでした。
    教師が見れば、特に記述の問題はすぐにおかしいということがわかります。
    他の教科の先生たちもみんな気付いて、困っていました。
    もちろん、他の生徒たちにもバレバレで、誰一人親しくする子はいませんでした。
    このままでは実力がつかない、本番で失敗するのが目に見えている、
    わかっているところとわかっていないところが教師側につかめず、的確な指導が出来ない、
    だから、正々堂々とテストや宿題に立ち向かってほしいと、言葉を選んで母親に相談したところ…
    逆切れされました。「先生はうちの子を犯罪者扱いするのか」と。
    私のいないときに教室責任者を電話口に呼び出して2時間も喚き散らしたそうです。

    そこまで言われては、もう私も何も言えませんでした。
    失敗するのがわかっていて、でも、何もしてあげられない、塾講師としてこんな歯がゆいことはありません。
    でも、親が不正を認めず、本人も改めようとしないのだからどうしようもありませんね。

    結局第一志望はもちろん、普通は落ちない押さえの学校もすべて不合格、「全敗」という私の指導歴でも初めての結果となりました。
    指導していた側としても、痛恨の極みです。

    不正行為をしてその場しのぎをしても、最終的には自分にその報いがふりかかってくるのです。
    スレ主さんの、娘さんへの指導へのひとつの参考例としてお役に立てば幸いです。

  3. 【204037】 投稿者: 今見つけてよかったですね  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 23日 23:16

    4年生の今、見つけてよかったですね。
    しかも塾からの報告でなく、お母さんが自分で
    みつけたのだから、すごいですよ。お子さんも、
    お母さんには嘘つけない、と思ってやめるんじゃ
    ないでしょうか。

  4. 【204040】 投稿者: 報告以前に  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 23日 23:19

    追い詰めているかどうかという限定での意見はどうでしょうか?

    “やってはいけない”ものは“やってはいけない”と教えるべきです。

    お子様の「自分さえよければいい」という自己中心的な考え方に問題があるということを親なら反省すべきと思います。

    しかし親であるスレ主様がそんな考え方であれば、まずそこから..

  5. 【204100】 投稿者: おせっかい  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 23日 23:58

    厳しいですけれど勉学は自己責任
    カンニングをするなんて本末転倒
    私立は不正に退学という切り札を出す事もあるんですよ

    親子で仕切り直し心を入れ替えてから進み直した方がいいと思う
    やはり全落ちの原因がカンニングだったと聞いた事がありますNでね

  6. 【204125】 投稿者: 報告以前に  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 24日 00:04

    おせっかいさんに全く同感です。

    すべての努力が水の泡になる行為です。

    人生の局面で失敗することがないように・・・。

    医師であれば免許剥奪・・

    サラリーマンなら窓際へ・・・あるいはクビ・・

    受験生であれば合格取り消し・・・

    姑息な心はそれからも沢山の悪循環を招いていきます。

  7. 【204147】 投稿者: 当面  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 24日 00:37

    塾に話をするのはためらわれますが、テストの席を変えてもらえたら
    カンニングはできないですよね。

    やんわりと、疑問があるのでいちばん前の端の席にしてほしいと
    言えるようならば、伝えてもいいのではないでしょうか。

    お嬢様の気質と、塾の雰囲気とで、座席も考慮してみては?

    まずは物理的にできなくさせることで、実力を明らかにしないと、
    このままだらだらとしてしまいそうです。

  8. 【204148】 投稿者: う〜ん  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 24日 00:40

    Nでしたら、成績でクラスが違ってくるーーーと言うか、理解度によってクラスが違ってくる訳ですよね?
    今回お母さんが気付いたという事でお子さんも充分反省しているとは思いますが、
    本人に合ったレベルでの授業を受ける為には塾への報告も仕方が無いのではないでしょうか?
    急に成績が下がって(カンニングをせずにテストを受けた後)方向違いの叱咤激励を受けるよりも
    正直にレベルチェックしてもらった方が理解も増すと思います。
    まだ4年生だし、よくある事みたいですから、塾側もそんなに酷い対応はしないんじゃないかな?
    カンニングで理解が乏しい範囲もまだ冬期講習やら5年の授業やらで繰り返してやってくれるから
    受験に向けてはまだまだ大丈夫だと思いますよ。
    取り敢えず、お母さんから正直に報告してみたらどうですか?
    お母さんの正直な背中もまたお子さんへの教育になると思います。
    お子さんへは「悪い事」ではなく、「合格に繋がらない事」として、あまり感情的にならない様に
    指導してあげた方が良いんじゃないかしら。(悪い事だけど、そういう言い方すると勉強嫌いに
    なりそうな気がするので)

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す