最終更新:

49
Comment

【203823】テストのカンニング

投稿者: とろろこんぶ   (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 23日 20:21

Nに通っている、4年生の女子です。
カリキュラムテストを、いつもカンニングしていた事実が発覚しました。
算数の応用問題が、ほぼ全問正解にも、かかわらず 問題用紙には、計算などの
痕跡が、全くないので、問い詰めたところ、前の人のをみた、と白状しました。

4年になってから、常習していたようで、半年間見抜けなかった自分自身を
反省しつつも、今後どうしたらよいか、わからなくなってしまい 皆さんの
ご意見を伺いたく投稿させていただきました。

お恥ずかしい話で、誠に申し訳ありませんが、アドバイスいただければと思います。
また、塾のほうには、報告した方がよういでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 4 / 7

  1. 【204361】 投稿者: 子供は叱られるのを待ってる  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 24日 10:30

    1度何か悪いことをやり始めた子供は、やめなきゃいけない、っていつも思ってるんだけど、つい楽なほうに流れてしまうのです。

    こっそり他人に意地悪してストレス発散したり、人のものをとったりするのも、悪いとはわかってるけど、その瞬間になると、どうせ誰にも見つからない、今回だけ、という甘い誘惑に負けてしまうんです。カンニングも同じだと思います。

    だから、見つからないようにと願いながらも、同時に誰か他人が強制的に引っ張ってもとの場所に戻してくれるのを心の中では願っているのです。

    厳しく叱ると、悪いと思っている子供ほどぴたっとやめます。それでも続ける子はまた別の話になるのですが、たぶんこのお子さんはそれで大丈夫じゃないでしょうか。

  2. 【204427】 投稿者: 可哀想  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 24日 11:52

     卑怯者だとか、何だかものすごいキツい言葉が続きましたね。
    何だかお気の毒です。大丈夫ですか?

     ウチの子も4年生です。一緒にがんばりましょうね!

  3. 【204522】 投稿者: ・   ・   (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 24日 13:23

    似た者同志は自然と寄り集まっていくのでしょうか・・・

  4. 【204561】 投稿者: かわいそう  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 24日 13:41

    そこまで追い詰められている子供さんがかわいそうだと思います。
    お母様が追い詰めているとは限りません。
    日能研のシステムにも無理があるのでは?

    カンニングはやってはいけないことです。
    癖になって、つい本番で出てしまったら、不合格どころか本人も一生の傷を負います。
    お母様が見つけてあげてよかった。
    こどもも悪いことだって知っていると思いますよ。
    少し意志が弱く、怒られたくない、バカにされたくないというプレッシャーがあるのだとしたら、その原因を一緒に考えて、カンニングやって点がよくてもお母さんはうれしくない、
    カンニングしないで0点の方がうれしいと言ってあげてください。

    塾の先生には子どもの誘惑を防止するような方法について協力を求めた方がいいなら言ったらいいと思います。

    ともかく子どもにチャンスを上げてください。
    カンニングしなかったらあたりまえのことだけれど、ほめてあげてください。

  5. 【204587】 投稿者: わかめ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 24日 14:18

    ガツンと叱って下さい。
    ゆったりした中堅私立ですが、不正行為には厳しいです。
    定期試験なら、カンニング発覚で全教科0点。
    途中でトイレに立つ場合も、その時点でストップし教室には戻れません。

    急な体調不良なら?
    体調管理も重要な自己育成、思わしくない体調なら事前に教師に言って
    対応を願います。

    それでもカンニング者はいるんですが、何回か後には必ず発覚します。
    周囲に嫌われ、居場所が無く、ひっそり消えていく子が可哀そうです。
    ぜひ今のうちに適切な対応をなさって下さい。
    私なら塾に一緒に行き、おろおろ謝る姿を子供に見せると思います。
    言葉で諭すより雄弁じゃないかと思って。

  6. 【204700】 投稿者: 1つの例  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 24日 16:25

    5年生のクラスで、一人の子が、カンニングしていたらしいです。
    (机の上に重要語句を書いておいたのが残っていたそうです)

    他の子は、それを見つけて、みんなで
    「どうしたら、カンニングをやめさせられるか」相談していたらしいです。
    (その子がいないときに、こそこそと)

    それが、「私だけ仲間はずれ」と取られて、当人が塾の担当講師に相談。
    担当講師が、他の子から個別に聞き取って、ばれてしまいました。

    その後、しなくなったので、普通の塾仲間に戻ったようです。

    塾や担当講師の力量によって、対応の仕方が違うかと思いますので、
    なんともいえませんが、うちの件はなんとか落ち着きました。
    でも、塾が知っている場合、こちらから申告したほうがいいかもしれませんね。

    カンニングが悪い、自分のためにならないと、知っていても、
    成績が悪いことのペナルティを恐れた可能性もありますので、
    お子さんを追い詰めてしまわないように。。。

  7. 【204758】 投稿者: 塾に言うべき  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 24日 17:38

    他の方も書いていらっしゃいましたが、誰がカンニングをしているのか、
    それを一番良く知っているのは他の子供達だと思います。
    これまで成績の変動が激しくなかったですか?
    どんなテクニシャンでも近くに成績の良い子が座っていなければ
    良い点は取れないからです。

    うちの子の塾にもカンニングをする子が何人もいますが、
    一生懸命やってる立場の子供達や、その話を聞いた親達にとって
    とてもストレスになっています。
    きついかもしれないですが、カンニングというのは人の点を
    盗むこと、つまり窃盗に等しいと思います。

    親が厳しかったからではないか、ならそれを正すべきとのご意見もありますが、
    事情があったら何でもして良いはずがありません。
    もうお子さんにはお叱りになったと思いますが、塾の先生には
    相談すべきだと思います。恐らくカンニングのしようのない席に
    テストの時は座らせる、監視を強化するなどの対策を取って下さいますよ。

  8. 【204788】 投稿者: がんばって  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 24日 18:27

    お恥ずかしいですが、家の子も過去に1回だけカンニングした事があります。それが最初で最後だったのは確かだと思います。

    通っている塾は算数の途中式をすべて加点する方針のところでしたので、当然、とある問題が式が間違っていて答えがあっているのに先生が気づかれました。
    「カンニングは卑怯な行為。他人の努力を盗む事だぞ!自分でがんばれ!!」と答案に書いてありました。親がいつも必ず答案を確認しますので、私もすぐに知り、大変なショックを受けました。子どもには事の善悪を厳しく諭しました。子どもは泣きながら「もう絶対しない」と約束してくれましたが、私は「一度なくした信用を取り戻すのは100倍の努力が要ります。」と言いました。それ以来、自分から全教科、最前列の中央に座るようになりました。

    あの算数のテスト、カンニングしなくても85点だったのに・・・クラス分けなども一切関係なく、私も成績にうるさい母ではなかったのですが・・・何が彼にそうさせてしまったのかは今でもわかりません。
    でも今は私も子ども本人にも子どもの実力にも全幅の信頼を置いています。
    先生方ももちろん子どもの努力を認めてくださっています。

    私は塾と家庭と両方の姿勢を同じくしてお子さんが立ち直るのを励ましてあげるべきだと思います。勇気がいるかもしれませんが、がんばってください。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す