最終更新:

110
Comment

【214952】娘の同級生の母親達についていけない

投稿者: アンカニー   (IP Logged) 投稿日時:2005年 11月 04日 15:55

完全に愚痴になってしまいそうですが
ご意見を伺いたくて投稿します。
娘は中学2年、公立中学に通っています。
私立の中学など無い地域です。
娘の入っているバレー部の母親達は 私の考える常識を超えた人たちです。
昨日も試合があり 娘は他の母親の車に乗せてもらって
試合会場に行きましたが、
試合に負けた事もあり、運転している母親が
顧問の女性教諭を口汚くなじるのだそうです。
いわく「あのババア」「顧問かわれよ」「ふざけんなよ」と
言いたい放題。
大体が、メンバーの起用や作戦に不満を言います。
一つ前の車が顧問の運転する車だったそうですが、
「運転下手!」「よけろよ」など、
帰るまで、自分の娘と私の娘を前にその調子です。
(私は車を持っておらず、昨日は持病の血圧が上がってまっすぐ歩けない状態だったため、
試合の応援には行きませんでした。)
娘はあまりの悪口雑言に、
「聞いていられないのでやめていただけませんか」と 何度も言おうとしたといっていました。
(言ったら大変な事になっていたでしょう)
こういう 教師への悪口はこの母親だけではなく、
バレー部の母親、いえ、一般の母親達も同じです。
試合の合間に母親だけでお茶を飲んでいるときも
教師たちを呼び捨てで呼びますし、
その感覚が付き合いきれないのです。
教師に要望や不満があっても仕方ない事なのですが、
それを言うにもルールがあると思うし、
ましてや子供の前では言ってはいけない事、
大人ならわかっているものと思っていました。

学校で怪我をするほどいじめられている娘を持つ私の前で
「いじめられているほうも悪いんだよ」と言い切った同じ部の母親、
この人はPTAの学年委員長です。
何にもいえないなと思っています。
娘は正義感が強く、孤高を守るタイプなので
いじめられていますが、
学校を変わるとも言わず、(かなり説得したんですよ)
部活を休むとも言わず、
自分のやるべきことはやっていく、というタイプです。
でも、娘のことも私のことも陰ではなんと言われているか、
想像が付くので 気持ちを許せる母親仲間はいません。
転校してきた身でもありますし。

たかが中学の部活なのに、少年団のグループがそのまま残っているので
何かと親がかり出されるのです。
本当に気が重いです。
早く 来年7月の卒部、そして卒業が来ないかと
今から待っているような心境です。

このような経験をなさった方、
今まさに渦中にいる方はいらっしゃらないでしょうか。
私は、娘と自分のために どういう考えで
これからを渡っていけばいいでしょう。
内向的で 意気地のない母親に、アドバイスを頂ければ幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 11 / 14

  1. 【219994】 投稿者: スコーリア  (IP Logged) 投稿日時:2005年 11月 09日 09:50

    上祐先生
    口は悪いが気のいいお母さん・・・
    気のいい、悪いが今回の議題ではないですよ。おわかりですか?
    そもそも皆いい人ですよ。
    よそ様のお子さんも送迎してくださるほどの方なのですから。
    ただ、子どもの前で言って良いことといけないことを区別するべき、という本題からはずれていませんか。
    これこそスレ違いの元ですね。

  2. 【220002】 投稿者: 高校生の親  (IP Logged) 投稿日時:2005年 11月 09日 10:18

    アンカ二−さま

    すべてを読んだわけではなく、今の話の流れにも沿ってないと思います。
    全くの
    通りすがりの、高校生の親の経験話として読み流してください。


    公立中学は地域によっても、学区によっても
    様々であり、いろいろな子ども親がいて
    多かれ少なかれ親子共々悩むこと多いと実感しています。

    また今は部活への親の介入(協力とも言う)があることにより
    本来子どもたち同士の関係であった活動に
    親が踏み込み、それによるトラブルもありますね。

    私も経験しました。

    親の部活への協力のしかた、考え方も様々ですが
    子どもを教育していく活動ということをあまり考えず
    思うがままに、子どもの部活で親も一緒に部活をしている気分に
    なってしまう勘違い親も多くなっているようでもあります。

    今中学2年ということで
    あともう少し、悩みは尽きないと思いますが
    来年引退までです。




    さて高校を選択するにあたり
    経験から・・・

    親の質、子どもの質、そういったことを考えると
    やはり公立の上位校、進学校を選択されると(私学はないということですよね)
    いじめ、親同士のトラブルはほとんどありません。
    今はどこの地域も学校の特色化と言って
    偏差値だけで選択しないことをいろいろ言っていますが
    上位校はそれなり、底辺校はやはりいろいろトラブルも
    多いという現実はあるようです。



    また都会のように私学がたくさんあれば
    選択肢も広がり、よい私学を選択することができますが
    都会でも一概に私学が良いわけでもありません。
    (今は地方に住んでいますが、実家が都会)

    私学の数少ない、私の住む場所では
    中高一貫といいながら、荒れている学校もあります。
    最もここは公立志向なので
    どちらかというと、私学は高校受験では
    公立の滑り止めといったことになってしまうわけですが。
    また進学実績から見たということでの判断ですが
    公立上位校を超える私学はほとんどない。という地域です。



    高校受験の祭、いじめ、問題のない学校はと考えた時
    そして塾の先生に伺った時
    やはり出来るだけ公立上位校、あるいは学区トップ校に行けば
    そういった問題はほとんどないと。

    実際確かにそうだなと実感したので
    これから高校進学に向けて
    勉強に、もちろん部活を頑張ることも大切ですが
    しっかりした高校への進学を目指して
    頑張っていかれると良いのではと思う次第です。


    話の流れに沿わず、勝手な書き込みで失礼いたしました。


  3. 【220380】 投稿者: 野菊  (IP Logged) 投稿日時:2005年 11月 09日 18:04

    ガラッパチは心が暖かい・・・
    そういう人もいるかもしれませんが、私はどちらかというと逆の印象です。


    考え方が違う人間は、お互いに理解し難い部分があると思います。
    色んな人がいるのだということを頭において、
    あとは風通し良く距離を置いたお付き合いをすれば良いと思います。


    車に乗せてもらって文句言うな!という人がいましたが
    車に乗せていただいていることに対しては感謝しても
    それとこれとは別問題です。

  4. 【220421】 投稿者: あい  (IP Logged) 投稿日時:2005年 11月 09日 18:57

    横レス失礼いたします。

    ああ言えば○祐 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > しかし、スレ主さん、気が強いね〜。
    > 子供の前だろうと何だろうと、思ったことをためずに口に出しちゃうような単純な、
    > 一方、車を出せないスレ主さんのお子さんの送迎も文句を言わずしてくれるような
    > ある意味「口は悪い、でも気はいいおっかさん」とは、とことん合わないだろうね〜。
    >                                    
    > でも、私としてはスレ主さんより「おっかさん」の方と友達になりたいかな。
    > 本音で付き合えそうだもの(笑)もちろん、子供も交えてね。子供の前でどんな話し方をされてもかまわないし。
    > だって、周りがどんな人間でも、それに染まるかそこから学べるかは、子ども自身の知性しだいだから。
    > 私は、子供を自分の目で見て、自分の頭で善悪の判断ができるような人間に育てた自信があるから。
    >                                       
    > 大体、ガラッパチさんって、心は暖かいんだよね。
    > 逆にスレ主さんのように、上品ぶっていて自分では何もしないくせに文句ばかりは一人前の、エラソウナ人は自己中が多い気がしますね。
    > 表面ではニコニコして、当然のように手を貸してもらって、裏では悪口三昧。怖い怖い。
    >
    >

    それは違うのではないでしょうか?
    まず、「自分では何もしないくせに」というのは、しないのではなく、できないのではないのでしょうか?スレ主さんは運転したくてもできないのです。当然のように手を貸してもらっているということはないと思います。
    それに、中学生はまだ精神的に大人になりきっていません。だから義務教育になっていて、就労も原則禁止になっています。中学生という立場の人間の前で、大人が大人を罵倒するような内容の言葉を聞かせるのは問題だと思います。これでは、礼儀として目上の人を敬う、という姿勢は養われないと思います。
    確かに先生の中には、人間として??という人もいますが、それでも礼儀として目上の人を敬うという姿勢を養わせることも大事だと思います。




  5. 【220578】 投稿者: アンカニー  (IP Logged) 投稿日時:2005年 11月 09日 21:34

    ああ言えば○祐 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > しかし、スレ主さん、気が強いね〜。
    > 子供の前だろうと何だろうと、思ったことをためずに口に出しちゃうような単純な、
    > 一方、車を出せないスレ主さんのお子さんの送迎も文句を言わずしてくれるような
    > ある意味「口は悪い、でも気はいいおっかさん」とは、とことん合わないだろうね〜。
    >                                    
    > でも、私としてはスレ主さんより「おっかさん」の方と友達になりたいかな。
    > 本音で付き合えそうだもの(笑)もちろん、子供も交えてね。子供の前でどんな話し方をされてもかまわないし。
    > だって、周りがどんな人間でも、それに染まるかそこから学べるかは、子ども自身の知性しだいだから。
    > 私は、子供を自分の目で見て、自分の頭で善悪の判断ができるような人間に育てた自信があるから。
    >                                       
    > 大体、ガラッパチさんって、心は暖かいんだよね。
    > 逆にスレ主さんのように、上品ぶっていて自分では何もしないくせに文句ばかりは一人前の、エラソウナ人は自己中が多い気がしますね。
    > 表面ではニコニコして、当然のように手を貸してもらって、裏では悪口三昧。怖い怖い。



    私が気が強いですか?
    とんでもない、最初に書きましたとおり、
    臆病で、内向的で、前に出られないですよ。



    レスに関しては、一般論にするにはどうかなと
    思う内容だと思います。

    >


  6. 【220609】 投稿者: アンカニー  (IP Logged) 投稿日時:2005年 11月 09日 22:09

    まぁ さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > 確かに意外と「ぶっちゃける」人は、心の何も無い人が多いですよね。
    > スレ主様の悩みを解放するには、そういう人たちの長所を見てあげることではないですかね?
    > 車を運転する者から言えば、運転してると本当にイライラして、お上品な言葉遣いもどこへやら??みたいな台詞を吐いてしまうことがあるもんですよ。
    > ただ、確かに常識ある人ならば、子供が同乗しているのだから言葉遣いには気をつけるべきなのですが・・・・でも、つい言っちゃった〜ってことは、人間ならあるのではないでしょうかね?娘さんが、そういう「思わず出してしまった大人の下品な発言」を見下すのではなく、「人間らしいな〜」と笑えるような大人になればいいですね。
    >
    > 要は考え方次第ですよ。
    > 口が悪いから、という表面的なことばかり見ていては、本当の人間の本質は見れないんじゃないでしょうか?確かに口の利き方で育ちは見えるってものですが、でも、口が悪いから性格まで悪いとは思えないのです。育ちが悪いから、性格が悪いとも限らない。
    > そのお母様方が、スレ主様にしてくれていること、あるはずです。
    > それを見直してみませんか?
    > 娘さんにとっても、これから社会に出れば色んな人がいます。
    > そのたびに、自分の耳に騒音となる人を片っ端から「悪い人」というレッテルを張るようでは、娘さんには逆にデメリットになりませんか?
    > 人間、みんな長所も短所もあるんです。その長所を教えてあげるのが、お母さんではないでしょうか。
    >
    > おっしゃっていることは分かるつもりです。だからこそ、上記のレスを書いてみました。





    娘も14歳ですから、自分がどういう行動をとるかどうかは
    自分で決めていくだろうと思うんです。
    私としては、人に、それも自分にとっての先生と言う立場の人に、
    「ババア」とののしりの言葉を発する人にはなって欲しくないです。
    ただ、感性というのは かなり決まってきているのでしょうね。
    「そのことをどう感じるか」は 多分すでに私や夫や環境が
    育ててきてしまったものがあると思うんです。
    そこはこれからも親子の話し合いで 変わっていくことができるでしょうか。
    できれば広い人生観を持って欲しいと思っているのですが、
    ただ、14歳と言う 本来大人が失っている正義感をまだ持っているべき年齢で、
    大人の 大人らしくない言動に 驚き 幻滅を感じたこと、
    それを責めたくはないのです。
    そのまま一生進むわけではないとわかっていますから。
    社会に出たらいろいろな人がいると言うことは
    折に触れ話していきたいと思っています。
    今回のことは彼女にとっても勉強になったことでしょう。


    当のお母さんが娘に対して いただいているお世話には
    感謝しないといけないと、
    これは肝に銘じます。
    相手の長所を見るほどの親しいお付き合いではないのが
    苦しいところですね。
    部活以外では、ご自宅も知らないですし。
    だから、割り切るべきだと言う考えもありますね。

    アドバイス、ありがとうございました。




    今の時間、とても重いので、あんまり書き込みができません。
    ごめんなさい。

  7. 【220630】 投稿者: ああ言えば○祐さんへ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 11月 09日 22:30

    貴方、はじめからきちんと読みましたか?

    周りがどうでも自分で判断できる子に育てた自信?お子さんが中年ぐらいになってから
    それは、初めて言えることでしょう。
    持病がある彼女に車を出せないという言い方をなさった貴方、貴方の子供さんがこのレスを
    読まない事を祈ります。

  8. 【220821】 投稿者: ああいえば○祐  (IP Logged) 投稿日時:2005年 11月 10日 00:37

    220630さんへ
    >持病がある彼女に車を出せないという言い方をなさった貴方
    「彼女に車を出せない」???
    あなたの日本語が理解できないんですが。
    ひょっとして「車を出せないスレ主さん〜」というくだりのことですか?
    もしそうなら「車を出せない」の部分を二重カギカッコでくくってくださいね。引用がどの部分がわからないじゃないですか(笑)
                                          
    私は別にスレ主さんが車を出せないことを非難してはいませんが。
    だって「車を出せない」のは事実でしょ?
    非難するつもりはないけど、事実は事実として送迎してくれる人への感謝が感じられない。
    自分の娘が世話になっている人に対して「反面教師にする」だのナンだの、そりゃないでしょ、と思っただけです。

    親が病気だと子供はすべて我慢しなくちゃならないのか、助け合うのが当然、という意見もあるけど、
    人それぞれ分ってものがあるし、子供が親の事情でやりたいことを制限されるなんてよくある話だし。
    (医大や音大なんて、もろ親次第ですよねー朝日新聞の水曜日の連載記事見てます?)
    他人に甘えるなら甘えるなりの仁義っていうものがあるんじゃないかと。
                                            
    ま、ここの皆さんの意見は一般の社会において普遍的見解ではない、というよりかなり特殊なものであることは、
    いろいろな掲示板に出入りしている人なら誰でもわかることだから、別にいいですけどね。
    私は偽善者は嫌いなもので(失礼)

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す