最終更新:

118
Comment

【236988】息子が不登校です。

投稿者: ある不登校の子の母   (IP Logged) 投稿日時:2005年 11月 29日 13:24


いわゆる、偏差値の高い中高一貫の男子校に通う息子が、いろいろあって不登校です。
(高校生です。)
学校に問題があることは、学校側も認めていますが、登校できません。
本人が気に入って第一志望にした学校です。
気に入って通っていたのに・・・・


こんな私が育てたからかと、自分の存在の全否定の日々でした。
死のうかとも思いました。
毎日、眠れぬ日々です。


ですから、【232940】 『心に傷を負った娘に』 の
敗北者ではありません様のコメント


ならびに、【236197】 『心に傷を負った娘に』 の
横レスすみません様のコメント


の、温かい御言葉に、涙が出ました。
嬉しくて涙が出たのは、本当に久しぶりです。
悲しくて、惨めで、夢にまで見て、泣きながら目がさめる事も多いです。
本当に救っていただきました。


息子は、少しずつですが、家で勉強をしはじめました。
本もいろいろ読んでいます。
いつ春がくるのかわかりません。
来週末の期末試験は、どうするかわかりませんが、
見守っていこうと思いました。
(反抗期も過ぎ、今は優しい息子です。家事手伝いもしてくれます。)


昨夜は、久しぶりにぐっすり眠れました。
死にたいと言う気持ちも、なくなりました。


『心に傷を負った娘に』のスレ主さま、レスをされた皆様
心のゆとりをいただきました。
ありがとうございました。



返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 10 / 15

  1. 【249322】 投稿者: ぶどう  (IP Logged) 投稿日時:2005年 12月 16日 12:57

    「教員たちも嘆いています。」とのことですから、
    「いやはやなんとも」さんは、私立進学校の先生でいらっしゃるのですね。


    そうですか。先生にそう言われてしまうのであれば、本当に「転校せよ」と
    いうことでしょうか?


    自分なりの勉強方法でついていける(それどころか先生を震撼させるような超優秀な)
    生徒にだけ照準を合わせている学校なら、凡庸な生徒は邪魔にならないよう隅っこで
    小さくなっていろ、あるいは他校へ転出せよ、というわけですね?


    でも、「親のレベルが下がっている」というのは本当ですよ。
    もし、子供の勉強の事で不安を感じる親はレベルが低いというのであれば。
    「いやはやなんとも」先生の学校では、大量の生徒を毎年退学させているのですか?

  2. 【249330】 投稿者: ぶどう  (IP Logged) 投稿日時:2005年 12月 16日 13:16

    すみません。少し感情的になりすぎました。
    私以外のお母様がたは、もっとレベルが高いのかもしれないのに、
    みな私のようだと全ての保護者が馬鹿にされてはいけません。
    スレ違い、失礼しました。

  3. 【249479】 投稿者: いやはやなんとも  (IP Logged) 投稿日時:2005年 12月 16日 17:03

    私に言い方もきついと思いますが、勉強が出来ないから塾へとかそういう考えではいけないのです。ちゃんと学校に入れた時点でその学校でやっていけるだけの能力はあるはずです。勉強が出来ないのなら、なぜ出来ないのか子供に考えさせてください。授業のノートは取っていますか?わからない部分は先生に聞きに行っていますか?または友人に聞いていますか?他の子がついていけてお子さんがついていけないなら、それがなぜなのか、子ども自身に考えさせることです。どうしても勉強の方法がわからないなら人に聞く、中高生なら当然ですが、もうそういうことを覚えなければいかせません。塾や家庭教師につけて大学に入ったが授業についていけないからと家庭教師をつけますか?会社に入って指示がわからないからといって親が面倒を見ますか?違うでしょう。今、覚えないでいつ覚えるんですか。そういうことをやった上で、これは家庭教師をつけてきちんと勉強方法を覚えさせましょうということになったら、そういう考え方もありますが、べんきょうが出来ないからと親がうろたえて先回りしては子どもが伸びませんよ。

  4. 【249502】 投稿者: Banana  (IP Logged) 投稿日時:2005年 12月 16日 18:07

    先生の手作りプリントの全てが教科書より優れている、とは限らないし、
    全てが教科書より劣っている、とも限らないと思います。
    先生方にとっては手作り教材の作成は大変な労力だと思いますが、
    心配なのは、その労力が即生徒のためになるとは限らない点ですね。
    生徒の理解・定着を深めるための工夫、細やかなフォローの方に労力を割いて
    もらった方がありがたい・・・・・という場面もなきにしもあらず、かも。
    大学と違って、生徒が講座を選べるわけではないので、中等教育の教材として
    ふさわしいかどうか、第三者のチェックが入った方がいいと思うけど、
    公立と違って、私立では教師個人の裁量による所大なのでしょうか。
    そうだとしたら、まさに良い授業に当たるも八卦当たらぬも八卦の博打ですか。
    子ども自身に考えさせなくてはだめ・・・・・それも分かるんですがね。
    自分の受けている授業がまともな授業なのかそうでないかまで子どもには
    わかりませんから。それでも親は黙って子どもに任せなくては駄目ですか?

  5. 【249503】 投稿者: 初雪  (IP Logged) 投稿日時:2005年 12月 16日 18:13

    いやはやなんとも さんへ:
    -------------------------------------------------------
    おっしゃることよくわかります。


    うちの中3の娘は「塾に行けば成績があがる」と思い込んでいて私が反対するのが不満です。

    学校でも「授業に集中し課題をきちんとこなしてわからなければ質問し家で復習をすれば、塾は不要」と子供にも言ってくださっているのに、それをやらずに塾にいきたがります。


    確かに娘にとって中学受験の塾は楽しくいい思い出です。
    でも、手取り足取りの勉強を卒業しなくてはこの先が思いやられます。
    どうしたら自覚するのでしょう。


    スレ主さんへ:
    -------------------------------------------------------
    横からお邪魔して申し訳ありません。

    娘は学校へ行ったり行かなかったりです。


    学校は好きなのですが、生活が崩れていて期末テストも2日行けませんでした。
    せっかくお友達がプリントをFAXしてくれ、なんとかテスト準備はしたようなのに。



  6. 【249512】 投稿者: ぶどう  (IP Logged) 投稿日時:2005年 12月 16日 18:29

    いやはやなんともさんへ、

    スレ違いのようなので、これで最後にします。
    おっしゃることはごもっともです。でも、ある意味いやはやなんともさんこそ(?)
    すごく親の関与をある意味におわせていませんか?


    息子は親の言うことなんかききません。ですから、いやはやなんともさんが
    「こうさせればいいこと」と難なくさらりとおっしゃることを言ってきかすことも
    できません。


    学校の校風に染まったのか、年頃なのか、友人母たちも口をそろえて
    「親の言うことなんか聞かない。学校の様子も何も話さないからわからない。」
    とおっしゃいます。


    それでも優秀なお子さんは本当に優秀です。
    しかも、スポーツなどもできる、性格もいい、と何拍子もそろっていて
    思わずため息が出てしまいます。
    お母様も、いわゆる「教育ママ」(世間で悪意をこめて言う)では全然ありません。
    いたって自然体。ああ、本当にため息が出てしまいます。


    もとより、「塾」「家庭教師」は腹立ちまぎれに言ったまでで、私も本気では
    考えていません。一応、本人の自覚をひたすら待つ、というスタンスです。
    「いやはやなんとも」さんがおっしゃるような事さえ言ってきかすこともなく
    ひたすら本人任せにしようと思っているのですが、これは「放任」と「責任を
    自覚させた上での自由」を親の私が履き違えて、無責任親になっているので
    しょうか。


    ともあれ、もうこの件では引っ込もうと思います。
    貴重なご助言、ありがとうございました。そのような理想的な話を息子にできそう
    な機会があれば、やってみたいとは思いました。(「うるさいな」と言われるのが
    おち?)

  7. 【249646】 投稿者: いやはやなんとも  (IP Logged) 投稿日時:2005年 12月 16日 22:43

    ぶどうさん、こちらもこれを最後にします。もし、お子さんが麻布・武蔵なら親の介入は邪魔なだけです。放っておいて学校に任せましょう。

  8. 【249654】 投稿者: 横から失礼します  (IP Logged) 投稿日時:2005年 12月 16日 22:57

    Banana さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > 子ども自身に考えさせなくてはだめ・・・・・それも分かるんですがね。
    > 自分の受けている授業がまともな授業なのかそうでないかまで子どもには
    > わかりませんから。それでも親は黙って子どもに任せなくては駄目ですか?

    私は、子供はその程度のことはわかると思います。
    小学校、塾を含めると中学校入学時でかなりの数の先生に出会っています。
    いろんな授業を受けていることになります。
    また、中学受験を通して、学ぶとはどういうことか少しは理解できているはずです。
    先生、授業の質を客観的に判断できることは、この時期に身に付けるべき
    大切な能力のひとつではないかと思います。
    もし、何でも同じように受けてしまうようでは、受動的傾向が強すぎるように思います。


申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す