最終更新:

118
Comment

【236988】息子が不登校です。

投稿者: ある不登校の子の母   (IP Logged) 投稿日時:2005年 11月 29日 13:24


いわゆる、偏差値の高い中高一貫の男子校に通う息子が、いろいろあって不登校です。
(高校生です。)
学校に問題があることは、学校側も認めていますが、登校できません。
本人が気に入って第一志望にした学校です。
気に入って通っていたのに・・・・


こんな私が育てたからかと、自分の存在の全否定の日々でした。
死のうかとも思いました。
毎日、眠れぬ日々です。


ですから、【232940】 『心に傷を負った娘に』 の
敗北者ではありません様のコメント


ならびに、【236197】 『心に傷を負った娘に』 の
横レスすみません様のコメント


の、温かい御言葉に、涙が出ました。
嬉しくて涙が出たのは、本当に久しぶりです。
悲しくて、惨めで、夢にまで見て、泣きながら目がさめる事も多いです。
本当に救っていただきました。


息子は、少しずつですが、家で勉強をしはじめました。
本もいろいろ読んでいます。
いつ春がくるのかわかりません。
来週末の期末試験は、どうするかわかりませんが、
見守っていこうと思いました。
(反抗期も過ぎ、今は優しい息子です。家事手伝いもしてくれます。)


昨夜は、久しぶりにぐっすり眠れました。
死にたいと言う気持ちも、なくなりました。


『心に傷を負った娘に』のスレ主さま、レスをされた皆様
心のゆとりをいただきました。
ありがとうございました。



返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 13 / 15

  1. 【250915】 投稿者: 一握の砂  (IP Logged) 投稿日時:2005年 12月 19日 08:04

    >学校は、生徒は塾へはほとんど行っていないと、保護者会や説明会で話していますが、
    実際は、個別指導塾や家庭教師についています。
    プリント使用で、進度がさまざまなので、塾では対応しにくいようです。


    御三家以外でもそういう状況ですか?中学受験が終わったら、とりあえず学校にかかる費用
    だけ捻出できればいいのかと思っていましたが、塾代が必要なんですか。
    個別指導や家庭教師なら塾代より高いですよね?


    やはり中学受験は、社会のほんの一握りの大金持ち(しかも子供が超優秀児に限る)だけが
    参加するべき特殊な世界なんですね。




  2. 【250938】 投稿者: Banana  (IP Logged) 投稿日時:2005年 12月 19日 08:40

    お金の問題もさることながら、個別や家庭教師は、皆
    秘密でこっそりつけているわけでしょう?私、いざ
    となっても、どこで探してどこに頼んだらいいのか
    ぜんぜんわからないですよ!(泣)そういう事を教えて
    くれそうな友達いないし。まさか、学校の先生に相談に
    行けば教えてくれるのかな。親に生き抜く力なさすぎ。
    塾は最初から(入試が終わってすぐ、入学前から)入れ
    ないと駄目なんでしょうね。基礎から大学受験まで段階
    を踏んだ一貫性のあるきちんとしたカリキュラムをもつ
    塾に入れたご家庭は、「塾に任せておけば安心」という
    大きな安心感を得ているのしょうか。でも、そういう塾
    の進度は学校よりさらに早いと聞きますから、ダブル
    スクールで勉強するお子さんの体力・気力は尊敬します。
    よほど勉強が好きか、将来の目的がしっかりしているの
    でしょう。うちの子には無理そう(今更入れないけど)

  3. 【250949】 投稿者: かりん  (IP Logged) 投稿日時:2005年 12月 19日 08:54

    ある不登校の子の母 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    息子さんのような学校は、特別珍しいわけではないと思いますが
    私学ですので、学校の教育方針に合わなければ
    最終的にどうぞよそへ行ってくださいということになるのではないでしょうか。
    以前、学校が謝罪してくれたとおっしゃっていましたが
    息子さんのようなお子さんが増えない限り
    そう簡単に学校の体質は変わらないと思います。
    せっかく大学進学を目指していらっしゃるようですので
    そろそろ問題を整理をし、気持ちよく目標に向かえる環境を作ってはいかがでしょうか。


    前に書いたことと重なりますが
    1.こんな学校なのだと割り切って通学する。
    2.不登校認定を受けて、今の学校の卒業証書は手にする。
     (けれどこの場合は、大学受験の勉強は他でしなければならないので、
      学費が二重にかかりますね)
    3.大学受験対応のサポート校にて、来夏高卒認定を受けて(すぐ受かると思います)
      その後受験勉強の面倒を見てもらう。
    4.サポート校で高校へ通学するのと同じスタイルをとるか、あるいは自宅で勉強し
      通信高校を卒業する。


    息子さんは二次的に心がくたびれてはおりましたが
    心の問題が一次的ではないので、そろそろ解決に向かってもう一歩歩みだすように
    背中を押してみても良いのではないか・・・という気がしています。
    お話を伺っても、お母さんが自分を理解してくれたことで、
    だいぶ心は落ち着いてきているように思えますし。


    別に浪人したって構わないことではありますが
    せっかくの大学に行きたいという気持ちが消失しないように
    このまま上向きに行ってほしいところですね。
    お友達とのコミュニケーションも取れているようですので
    そこまで息子さんが拒否している今の学校に
    身を置いておく必要はないような気がします…。
    (一休みして、気が変わったのなら話は別ですよ)


    良い波は、うまく捕まえてくださいね。

  4. 【250990】 投稿者: いやはやなんとも  (IP Logged) 投稿日時:2005年 12月 19日 10:25

    スレ主さま

    最初からゆっくりと書き込みを読み直し、学校名がわかりました。ですが、具体的なコメントはしにくいです。あまり細かい事を書き学校名が公になれば今この時期ですから問題が大きくなります。ただ言えるのは、あの学校で悩まれているのはスレ主さんだけではないという事実です。あの学校の方針に対しては賛否両論あります。やめられた方は悪口を言われるでしょうし、無事東大合格された方は絶対的信頼をおいています。これはどの学校でも言えることです。さて、まずは理科社会対策ですが、こちらに関しては学校の肩を持ちます。あの学校に入られるのは御三家レベル及び県トップレベルのお子さんです。このレベルのお子さん方は中学受験塾で中学校の教科書レベルを終えています。大手進学塾出身であの学校に合格されたならまずこのレベルです。ですから、教員としてはそのレベルのこどもたちに学問に興味を湧かせようとするとどうしても高校レベルの入門から授業を始めざるをえません。このことを私は決して悪いことだとは思いません。対策としては、大学受験のセンター用の参考書が使って見てください。センター模試でも一般の高校生向けのものは難関進学校の子どもならたとえ中学生でも読みこなせるはずです。この場合、そもそも授業が高校生レベルのものなわけです。ですから、中学生だからと思い込んで、中学生用の中で適正本を探すという発想が間違っている事になります。その上でどうしても理解できないことはネットで調べれば、たいてい解説を見つけられると思います。最近、全国の教師がネット上でさまざまな試みをしています。学校でお友達との関係さえしっかりしていれば、学業の問題はどうとでもなると思います。お子さん自身が上手にネットを利用されることをお勧めします。ネットがここまで発達した現在、友人家族関係さえきちんとしていればあとはどうとでもなります。最近とくに親が悩みすぎてその姿を見てかえってお子さんを追い詰めている可能性のあるケースが増えているように思います。男の子は母親の姿に敏感に反応します。お母さんがしっかりなさる事が一番だと思います。

  5. 【251024】 投稿者: びっくり  (IP Logged) 投稿日時:2005年 12月 19日 11:08

    いやはやなんとも さんへ:
    -------------------------------------------------------

    どこをどう読んで、はっきりと学校名がわかったの!?
    それはともかく、その学校の賛否もともかく、
    スレ主さんのお子さんは勉強がどうのというのではなくて、
    そんな学校や先生に嫌気が差して不登校をしているんでしょう?
    そんなお子さんに対して、もっと頑張って勉強しろと!?

  6. 【251040】 投稿者: お願い  (IP Logged) 投稿日時:2005年 12月 19日 11:35

    >対策としては、大学受験のセンター用の参考書が使って見てください。


    いやはやなんとも先生、「御三家レベルの生徒の学習に親の介入は害」が持論であるなら
    ここで母親たち相手に「対処法」や参考書を具体的に指南するのは矛盾していませんか?


    御三家レベルの学校に大きなコネクションをお持ちとのことですから、そこの先生方にこそ
    「生徒たちに、ちゃんと参考書の選び方の指導をしてあげて」と話して下さい。
    お願いします。

  7. 【251043】 投稿者: そんな学校って・・・  (IP Logged) 投稿日時:2005年 12月 19日 11:47

     スレ主さんの書き込みからすぐに同じ学校だとわかりました。息子はマイペースな性格で、特に何も感じていないのか毎日登校しています。都内御三家落ちでの入学で、地域的にもほとんど馴染みがないため不安はありましたが、親も鈍感なのか今では大変満足しています。
     そんな私が意見を書き込むことは、スレ主さんのお気持ちを逆撫ですることだと思い控えていました。
     優秀な教師だけだとは思ってはいません。確かに入学が決まった後でのトップ交代にも驚きました。けれどそんな学校でも、確実に息子は成長しています。家でも思春期の子育てに気をつけてはいますが、そんな学校から学んでいることがたくさんあるようで、私は感謝しています。
     はっきり学校名をしりたくてうずうずしているかたがたくさんいるようですが、そんな学校に毎日通っている生徒もたくさんいるんですよ。「そんな学校、そんな学校」って、悲しいです。

  8. 【251060】 投稿者: 冷めた紅茶  (IP Logged) 投稿日時:2005年 12月 19日 12:26

    このレベルの学校では、中学受験をクリアーした段階ですでに
    普通の中学レベルは学習し終わっている・・・ということですよね?
    なんか、このスレからどんどん話が離れて飛躍してしまうかもしれませんが、
    「中学生、そんなに急いでどこ行くの?」という気がしなくもありません。


    勉強は後からでもやり直しがきくと思います。中学受験させて今私が一番
    後悔しているのは、しつけのやり残しです。あのすさまじい受験競争を勝ち残る
    ために、一に勉強、二に勉強、・・・しつけも生活習慣も気になるけど、今は
    それどころではない、生活態度の方は合格したらあらためてやり直そうと思って
    いました。(誤解のないように申し添えますが、難関校の親子が皆そうだと
    いうわけではありません。しつけが行き届き、生活習慣がきちんとしている
    お子さんはたくさんいます。そういうお子さんこそ学業成績も優秀です。)


    でも、しつけこそ、後でやり直しがききません。中学になった子供はもはや
    親の言うことなど聞く耳もちません。まして御三家レベルの男子校は
    「早く脱ママして大人になりなさい」とせかされる雰囲気が学校全体に漂いますから。
    ママと引き離すには彼女を作らせるのが一番・・・・などという暴論も流れる位です。
    おくてのかわいい坊ちゃんには、厳しい?洗礼が待っています。(この年代の男の子の
    心理は、私にはさっぱりわかりませんが。はたしてみんな、喜んでいるのか・・・・)


    小学校時代に、しつけも子供らしい遊びも生活体験もかなぐりすてて、
    勉強だけ優先させてやらせるような生活だけはしてはいけないと痛感します。
    学業成績は自立心や好奇心の後からついてくるべきもので、「最初に成績ありき」
    の生活は、後でとりかえしのつかない事態を招きかねません。


    大体、中学受験で要求される学習レベルが高すぎると思いませんか?
    背伸びさせすぎではありませんか?そこに諸悪の根源がある気がするのですが。


    それとも、私の意識が低すぎるのでしょうか。鉄は熱いうちに打てと言いますし。
    御三家レベルに合格する子なら、これでも早すぎるということはないのでしょうか。
    というか、これで早すぎると思うような家庭は、御三家レベルを受験させてはいけない
    ということでしょうか。




申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す