最終更新:

118
Comment

【236988】息子が不登校です。

投稿者: ある不登校の子の母   (IP Logged) 投稿日時:2005年 11月 29日 13:24


いわゆる、偏差値の高い中高一貫の男子校に通う息子が、いろいろあって不登校です。
(高校生です。)
学校に問題があることは、学校側も認めていますが、登校できません。
本人が気に入って第一志望にした学校です。
気に入って通っていたのに・・・・


こんな私が育てたからかと、自分の存在の全否定の日々でした。
死のうかとも思いました。
毎日、眠れぬ日々です。


ですから、【232940】 『心に傷を負った娘に』 の
敗北者ではありません様のコメント


ならびに、【236197】 『心に傷を負った娘に』 の
横レスすみません様のコメント


の、温かい御言葉に、涙が出ました。
嬉しくて涙が出たのは、本当に久しぶりです。
悲しくて、惨めで、夢にまで見て、泣きながら目がさめる事も多いです。
本当に救っていただきました。


息子は、少しずつですが、家で勉強をしはじめました。
本もいろいろ読んでいます。
いつ春がくるのかわかりません。
来週末の期末試験は、どうするかわかりませんが、
見守っていこうと思いました。
(反抗期も過ぎ、今は優しい息子です。家事手伝いもしてくれます。)


昨夜は、久しぶりにぐっすり眠れました。
死にたいと言う気持ちも、なくなりました。


『心に傷を負った娘に』のスレ主さま、レスをされた皆様
心のゆとりをいただきました。
ありがとうございました。



返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 5 / 15

  1. 【241186】 投稿者: 枕石漱流  (IP Logged) 投稿日時:2005年 12月 04日 12:47

    -かりん-さん

     この学校は普通ですよ。ではお聞きします。
    「成績優秀者を優遇し、理に適わない者は厳罰に処する、学校の名誉を一番に守る。」
    これらの何処が異常なのですか?スレ主さんがおっしゃっていた、
    「イジメ、自殺問題」などの学校での出来事のお話はすべて上記の項目と一致します。
    -かりん-さんは言いましたよね。
    「たしかにそれに近い学校は、沢山あると思いますよ。
    しかしそれを「普通」と言い切ってしまうのは乱暴だと思います。」
    「これらの言葉は「イジメ、自殺問題」などを抱えてる、
    たくさんの学校は異常だ」とおっしゃってるのと変わりありませんよね。
    今時「イジメ、自殺問題」を抱えていない学校なんて何処にもありませんよ。
    「学校の名誉を一番に守る」ために隠してるか、
    見つかっていないだけです。これらの学校の何処が異常なのでしょうか?
    けして乱暴な言い回しではないですよね。

     スレ主さんの息子さんは異常ですよ。
    私も異常な人間なので、人の事は言えませんが。

     不登校の家庭はさまざまですよ。このケースは綺麗な不登校の形ですけど、
    もっと汚い形もあると思いますよ。
    「馬を水呑場まで連れて行くことは出来ても、無理やり飲ませることは出来ません。」
    簡単に飲ませる事ができますよ。あらかじめ水を与ずに、
    喉をカラカラにしておけば嫌でも飲みますよね。その様にすれば、
    嫌でも学校に行かせられますよ。嫌でも学校での問題を、
    自分自身の力で解決できるようになると私は思いますけど、どうでしょうか?

     普通の子供でも、異常な子供でも必ず社会にでなければいけません。
    私の言う普通の子は、この腐った学校社会での免疫力がある子です。
    異常な子はこれらがない子。
    異常な子をどの様にして、私の言う正常な「腐っている」社会に送り出すか?
    すごく簡単に言いますと答えは、「興味やゆとり」を持たせ、
    少し異なった方法で社会に適応させていくのですよ。これ以外にも、
    方法はあると思いますが。もし、理解しがたかったら例をあげてもかまいません。

     私の抱えている問題は、少し性格がひねくれている所でしょうか。
    -かりん-さんと熱く議論できる事を、私は幸せに思います。
    長文を読んで下さり、ありがとうございます。










     

  2. 【241191】 投稿者: 枕石漱流  (IP Logged) 投稿日時:2005年 12月 04日 13:00

    -パープルサフィニア-さん

    どうもありがとうございます。
    確か意味は、改名する前のお名前ですよね?
    -パープルサフィニア-さんのおっしゃる通りですね。
    申し訳ありませんでした。

  3. 【241258】 投稿者: 横入り  (IP Logged) 投稿日時:2005年 12月 04日 15:04

    スレ主様のご子息は異常なんかじゃありませんよ。
    学校がそんな環境であれば、「学校へ行く意味」を見出せなくなるのではないでしょうか。
    納得の出来ない環境に順応出来ないスレ主様のご子息は、納得出来なくてもそこへ行く「目的」が無ければ不登校になるのは、ごく自然なことかと思います。
    大人でも、自分を認めてくれない、横暴な上司がいて何かと責任をなすりつけられるような会社では、働く気持ちが萎えるのは当たり前のことですからね。
    でも、そんな状況の中でも「これだけのお金を貯めて・・・」とか「自分はこの会社でこういう人脈を作って、または資格を取って将来こうしたい」とか、現状だけを見つめていては煮詰まってしまう状況でも、将来の楽しみや目的を持ち、それには今は我慢が必要という考え方もアリかもしれません。


    そういう点では、枕石漱流様の「すごく簡単に言いますと答えは、「興味やゆとり」を持たせ、 少し異なった方法で社会に適応させていくのですよ。」


    今はご子息がご自分の将来の目標をしっかりと持ち、それに向かってじゃあどうすればいいか?そのためには学校へ行っておかなくちゃ果たせないな、と思うようになるまで、紆余曲折しながらでも、好きなことをやらせてあげてみてはどうでしょう?


    こんなことを言ってしまったらお叱りの声があるかもしれませんが、例えば興味のある分野を勉強したいために大学へ進学する際にも、要するに「高卒資格」さえあればよいのでは。
    資格を得るには、別に今の学校へ行かなくても取れる方法はたくさんあります。
    学校へ行っていない間、将来のなりたい自分を見つけ出し、それに向かって計画を立てれればいいと、個人的には思います。
    そして、その間は親御様は決して「学校へ行っていない=人の目が気になる」だとか「恥」だとか「焦る」など決して思わないことです。親御様が焦っても何も始まりません。



    学校へ行きたくても行けないという複雑な気持ちを抱える不登校の子供さんは、何か自分の目標を設定し、それを果たすために「学校へ行く目的」を作ってあげることで、少しは前向きになれるのではないでしょうか。
    まず一番大切なのは、「将来なりたい自分のために、今、どうすればいいのか」をきちんと考えられるようになることではないかと思います。そうすれば、選択すべき道は勝手に決まってきますから。


    スレ主様の状況に対して的確な意見かどうかは分かりませんが、違っていましたらご容赦下さいね。

  4. 【241259】 投稿者: 横入り  (IP Logged) 投稿日時:2005年 12月 04日 15:08

    すみません、途中で文章が切れてしまっていましたので訂正です。


    そういう点では、枕石漱流様の「すごく簡単に言いますと答えは、「興味やゆとり」を持たせ、 少し異なった方法で社会に適応させていくのですよ。」
    というご意見には賛成です。


    ということでした。失礼致しました。

  5. 【241765】 投稿者: 枕石漱流  (IP Logged) 投稿日時:2005年 12月 05日 08:45

    -横入り-さんへ

     私はそれは考え方が甘いと思いますよ。「スレ主さんの息子さんは異常ではない。」
    と言う事は、「この場合の不登校の人は異常ではない。」それとこの様な状況では、
    不登校になっても「普通だ、しょうがない、」
    と言う言い回し方になりますよね。
    その言葉を不登校になりたくてもなれない人に言えますかね。
    学校でどんなに酷い仕打ちをうけても、「家が貧しいから」「親に悪いから」と言って、
    大変な思いで学校に通っている人に言えますか?-横入り-さん。

     今は息子さんをたくさん甘やかせるべきだと、私は思います。
    気持ちをまだ不安定だと思うので。
    しかし、いつまでも不登校だからと甘やかせていては同じ事を繰り返しますよ。
    なので「我慢する」と言う事も、いつの日か息子さんに教えとくのも良いかもしれません。
    その点では、私は-横入り-さんの考え方は素晴らしいと思います。

  6. 【241785】 投稿者: かりん  (IP Logged) 投稿日時:2005年 12月 05日 08:47

    枕石漱流 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 今時「イジメ、自殺問題」を抱えていない学校なんて何処にもありませんよ。
    > 「学校の名誉を一番に守る」ために隠してるか、
    > 見つかっていないだけです。これらの学校の何処が異常なのでしょうか?
    > けして乱暴な言い回しではないですよね。


    どこからが虐めか、普通の意地悪か、その線引きは難しいと思いますが
    悪質な虐めがどこでもあるのか?どの学校も名誉を一番に考えているのか?
    それはそうではありません。


    >不登校の家庭はさまざまですよ。このケースは綺麗な不登校の形ですけど、
    >もっと汚い形もあると思いますよ。


    その通りです。


    >「馬を水呑場まで連れて行くことは出来ても、無理やり飲ませることは出来ません。」
    > 簡単に飲ませる事ができますよ。あらかじめ水を与ずに、
    > 喉をカラカラにしておけば嫌でも飲みますよね。その様にすれば、
    > 嫌でも学校に行かせられますよ。嫌でも学校での問題を、
    > 自分自身の力で解決できるようになると私は思いますけど、どうでしょうか?


    無理やり水呑場に連れて行っても飲むことを拒否し、死んでしまう子もいます。
    これは人間に限っての話ですが。
    嫌でも学校へ行く方法をご存知なら、沢山の悩んでいらっしゃる方に
    ここでお話いただけませんか?


    >  普通の子供でも、異常な子供でも必ず社会にでなければいけません。
    > 私の言う普通の子は、この腐った学校社会での免疫力がある子です。


    もちろんそうです。


    > 異常な子はこれらがない子。


    私は一番最初に申し上げました。
    免疫があって、腐った社会=異常な社会(枕石漱流さんにとっては正常な社会)に
    適応できるお子さんが“異常”とは言わない、と。
    けれど適応できないお子さんは異常ではない、それこそが正常なのだ!と思います。


    > 異常な子をどの様にして、私の言う正常な「腐っている」社会に送り出すか?
    > すごく簡単に言いますと答えは、「興味やゆとり」を持たせ、
    > 少し異なった方法で社会に適応させていくのですよ。これ以外にも、
    > 方法はあると思いますが。もし、理解しがたかったら例をあげてもかまいません。


    興味やゆとり・・・それはもちろんのことです。
    けれど、心が傷ついている子供は、
    その“興味やゆとり”を持つためには、まず心の健康を回復しなければなりません。
    その方法はまず家庭で行われるべきであり、どうしても叶わぬ場合は
    心の回復を第一の目的にしているサポート校や、場合によっては病院などもあるでしょう。


    不登校と一口に言っても、怠惰で行きたくない、行きたくても行けない、
    行く気になれない場合があり、これに子供のある性格が絡み合うと
    そのケースは多種多様となります。
    親が関わらずに専門家が必要な場合もあれば、下手な専門家にかかって悪化する場合もあり
    本当にケースバイケースなので、回復の方法の見極めは難しいと思います。


    スレ主さんの場合は、ここでのお話を聞く限りは問題点がはっきりしていますので
    解決は意外に楽かもしれません。
    けれど、ご本人でなければ分からない迷いや考え方もあるので
    それは慎重に考えなければならないと思います。
    そういう意味を含めて、僭越ながら先日、私なりに思う解決方法の例を挙げました。
    最終的に元気になって、社会(学校)へ戻って行ければ、どの方法でも良いのです。


    どんな場合でも、育て方の過程での親の関わり方が
    多かれ少なかれ影響しているのも確かだと思います。
    親も子も、いくつになっても勉強です。
    子供の側の問題(育て方の問題)としては、
    自己肯定感が持てない、極端に人の目が(評価が)気になる
    動けない自分を、変なプライド保っている…などがあると思います。


    社会への適応の方法。
    ご存知とおっしゃるならば、是非、例を挙げてください。




  7. 【241814】 投稿者: 横入り  (IP Logged) 投稿日時:2005年 12月 05日 09:51

    枕石漱流 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > -横入り-さんへ
    >
    >  私はそれは考え方が甘いと思いますよ。「スレ主さんの息子さんは異常ではない。」
    > と言う事は、「この場合の不登校の人は異常ではない。」それとこの様な状況では、
    > 不登校になっても「普通だ、しょうがない、」
    > と言う言い回し方になりますよね。
    > その言葉を不登校になりたくてもなれない人に言えますかね。
    > 学校でどんなに酷い仕打ちをうけても、「家が貧しいから」「親に悪いから」と言って、
    > 大変な思いで学校に通っている人に言えますか?-横入り-さん。


    そのような理由で頑張っている子供も、頑張りすぎて燃え尽き、不登校という結果にはならなくても、どこかで問題を抱えていることをご存知でしょうか。そのストレスは個人差があるにせよ、いつかどこかで爆発してしまいます。要するに不登校の子供と抱えている爆弾は同じです。家庭や親を背負って苦労した子供の中には、卒業して家庭や親から離れた時に、不登校と同じく「自分の道」が見えなくなってしまうケースも少なからずあります。
    要するに、どんな環境であっても「自分の目標」「目的」を持っていない子供たちは、みな同じ爆弾を抱えていると思います。


    また、学校へ行っているからと言って、問題が無いわけではないでしょう。
    学校へ行っても保健室登校している子供だっているのです。
    そもそも異常とは、枕石漱流様の中ではどのような定義で使われているのでしょうか?
    学校へ行くという条件をクリアーしながら、学校で友達をイジメている子供は、正常なのでしょうか?
    異常という言葉を「適応性が無い」という意味で使用されているなら、不登校だけが異常とは言えないのではないでしょうか。そもそも、人間なんてあらゆる環境に適合できるほど、まだ身体的にも精神的にも進化していない生き物なんですから、どこかでストレスをはけていることから考えれば、みんな気づいていないだけで枕石漱流様のおっしゃる「異常」性は、誰しもが持っていることではないでしょうかね。要するに人それぞれが持つ(あくまでも枕石漱流様のおっしゃる)異常性の形態の1種だと思いますが>不登校は。
    「不登校は甘やかしだ」「異常行動だ」と決め付けてしまうのは、あまりにも短絡的かと思います。

    一応は「学校へ行っている」という条件をクリアーしている、そういう子供なら「異常ではない」わけでしょうか?学校へ行くという表面的な行動だけを見ていても、意味が無いと思うのですが。


    不登校になり、自分を見つめなおして学校へ見事に復帰した子供たちを何人か見てきていますが、一度つまづいて起き上がった人間はとても強く成長します。
    そのつまづき方が「派手」なだけだと、個人的には思います。
    転んでいるのに地味なつまづき方だったために誰にも気づかれずにいれば、その子たちは「問題の無い子」で片付けられてしまい、独りで何度も起き上がっている間にいつしか傷が上塗りされて壊れてしまう子供も少なからずいるわけです。




    >  今は息子さんをたくさん甘やかせるべきだと、私は思います。
    > 気持ちをまだ不安定だと思うので。


    甘やかしと甘えさせるのとは違います。
    甘やかすことこそ、不登校を増長させるのでは。
    単に親が子供の不登校を容認することと、子供の気持ちと状況を受け止めて一緒に歩いて軌道修正してやることとはまったく違います。


    > しかし、いつまでも不登校だからと甘やかせていては同じ事を繰り返しますよ。
    > なので「我慢する」と言う事も、いつの日か息子さんに教えとくのも良いかもしれません。


    では、その解決法として同じ事を繰り返さないために、そして我慢を教えるためにはスレ主様はどのようにご子息に接すればいいとお思いでしょうか?

  8. 【241866】 投稿者: red  (IP Logged) 投稿日時:2005年 12月 05日 10:58

     枕石漱流さんは学生さんでいらっしゃるのですよね? あなたのレスを読むと掲示板の怖さを感じます。別のスレで初めて拝見した時、なぜこのような硬直的な見方をなさり、しかも指導的な書き方をなさる方なのだろうと疑問を感じましたが、学生さんと知り納得しました。
     学生時代、私は児童教育関係の学部で学び、そのようなサークルに属し活動もしていましたが、今から考えると私も周囲も非常に狭量で青臭い意見しかもっていなかったと思います。当時の自分たちが、偉そうにのべた意見を思い出すと恥ずかしくて叫びだしたくなります。(私だけの意見ではありません。)
     自分が親になり始めて分かること、理解できることもあります。子供の立場で意見を述べられる方もこの掲示板にはおられますが、それはそれで私たちが忘れてしまった「子供の考え」を語ってくれている点で大変有意義です。
     しかし、あなたは大抵ご自分の立場を明確にはなさらない形で持論を述べられます。観念的な論を吹っかけられては、反対の立場におられる方を非難されます。子供のことを悩んでいる親達にとって机上の空論に過ぎません。
     もし実社会でしたら、一回りも二回りも年下の、しかも失礼ながらご自分の経験しかおありにならない学生さんに、子育てに悩む保護者がご相談することはありません。それがお分かりになっていらっしゃるから、この掲示板に来られるのですよね。ご自分の傷を癒されたいならばそのようなサイトはあちらこちらにありますし、実社会にもあります。そちらで癒してくださいませんか?
     どうしてもこちらの親子関係の掲示板に参加して、論をお述べになりたいのでしたら、せめて学生というご身分をしっかり明かされてから参加なさって下さったらと思います。そうすれば不必要に傷ついたり苦しんだりする方もいらっしゃらないでしょうから。同じ親の立場だと思うからこそ、あなたの考えに納得できない方々も、学生さんと思えば1つの意見としてスルーすることも可能です。
     かなり以前、中学生か高校生のしつけに関するスレで、同じような方がおられました。IP検索により他の掲示板の書き込みからその方がまだ幼稚園児の親御さんだと気づかれた方がおられ、皆がちょっとひいてスルーしたのを覚えています。いろんな話を聞くことは必要ですし、それを求めて皆さんこちらに来られますが、幼稚園児の親御さんではまだ実感できない問題だったのです。
     あなた自身、学生ということを隠して書き込みをなさっているわけではないと思います。(上記の方もそうでしたから。)唯、一緒に考える相手としてあなたが考える以上に、それは大きな意味を持つことだということをご理解いただきたいと思います。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す