最終更新:

118
Comment

【236988】息子が不登校です。

投稿者: ある不登校の子の母   (IP Logged) 投稿日時:2005年 11月 29日 13:24


いわゆる、偏差値の高い中高一貫の男子校に通う息子が、いろいろあって不登校です。
(高校生です。)
学校に問題があることは、学校側も認めていますが、登校できません。
本人が気に入って第一志望にした学校です。
気に入って通っていたのに・・・・


こんな私が育てたからかと、自分の存在の全否定の日々でした。
死のうかとも思いました。
毎日、眠れぬ日々です。


ですから、【232940】 『心に傷を負った娘に』 の
敗北者ではありません様のコメント


ならびに、【236197】 『心に傷を負った娘に』 の
横レスすみません様のコメント


の、温かい御言葉に、涙が出ました。
嬉しくて涙が出たのは、本当に久しぶりです。
悲しくて、惨めで、夢にまで見て、泣きながら目がさめる事も多いです。
本当に救っていただきました。


息子は、少しずつですが、家で勉強をしはじめました。
本もいろいろ読んでいます。
いつ春がくるのかわかりません。
来週末の期末試験は、どうするかわかりませんが、
見守っていこうと思いました。
(反抗期も過ぎ、今は優しい息子です。家事手伝いもしてくれます。)


昨夜は、久しぶりにぐっすり眠れました。
死にたいと言う気持ちも、なくなりました。


『心に傷を負った娘に』のスレ主さま、レスをされた皆様
心のゆとりをいただきました。
ありがとうございました。



返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 9 / 15

  1. 【244680】 投稿者: 一節  (IP Logged) 投稿日時:2005年 12月 09日 07:07


     「泣いてばかりでは生きられない
      笑ってばかりでも生きられない
      交互にやればいいでしょう
      太陽にだってそれがあります
      ましてや人間にだって」

  2. 【244706】 投稿者: かりん  (IP Logged) 投稿日時:2005年 12月 09日 08:38

    ある不登校の子の母 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > 高校卒業資格は欲しいと、今日はじめて言いました。
    > その後のことは、はっきりしませんが、一歩前進だと思っております。


    「高校卒業認定」ではなく、全日制や通信を正規に卒業して、学歴を得たいのですよね?
    意思表示は一歩前進ですね。
    その後の目標があると動きやすいとは思いますが、ゆっくり考えればよいと思います。


    > 家族のや祖父母の愛情を感じるそうです。
    > 心配かけているなと感じるそうです。


    苦しい状況にあっても、ちゃんと周りの愛情を感じることができ
    卒業したいという気持ちもはっきりしている・・・
    けれど動けない・・・。
    もう息子さんが、何に悩んでいるか、どうして動けないでいるのか
    だいぶ見えてきたのではないでしょうか?


    > ここまで繊細だと思わなかったです。


    私も息子に対し、まったく同じことを感じました。
    思えば昔塾の先生から、それとなく息子の繊細さを指摘されましたが
    愚かな私は一笑に付してしまいました。
    学校選びも子供の意見を尊重したつもりではありましたが
    小学生であった息子には、まだ自分ことを理解していたわけではなかったのでしょう…。


    繊細な息子に対し、強くなってくれ!という思いもあり
    色々な場面で叱咤激励を繰り返しましたが
    叱咤も激励も、息子には負担にしかなりませんでした。
    結果として、正面から向き合うのではなく、
    静かに横に並んで同じ方向を見ながら一緒に考え
    要所要所でさりげなく励ましていくという方法が効果がありました。
    このタイミングと匙加減がとても難しいのですが、
    こうして少しずつ逞しくして行くしかないと思っています。


    息子さんの考えがまとまったら、親は迷っている様子は見せずに
    背中を押してあげることも必要かもしれませんね。
    繊細で思いやりのある子ほど、周りへの配慮であれこれ迷うかもしれませんので。













  3. 【248212】 投稿者: ある不登校の子の母  (IP Logged) 投稿日時:2005年 12月 14日 19:33

    かりん さんへ:
    -------------------------------------------------------
    いつも温かいレスありがとうございます。
    このところの寒さですっかり体調を崩していました。
    息子が優しいので救われます。
    息子がいてよかったと、思います。


    『不登校、選んだわけじゃないんだぜ!』理論社 ¥1200
    という本を買ってきました。
    不登校児の立場から書いてある本です。
    まだ半分しか読んでいませんが、読んでよかったです。
    息子もこのように感じているのかもしれません。


    学校からは、謝罪の電話がかかってきています。
    息子も話していますが・・・・
    これからどうなるのか・・・・

    また、ご報告いたします。








  4. 【248566】 投稿者: かりん  (IP Logged) 投稿日時:2005年 12月 15日 10:03

    ある不登校の子の母 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    このところレスがなかったので、心配していました。
    息子さんも落ち着いておられ、
    スレ主さんも息子さんに対してそのような気持ちでいられること、
    本当に良かったと思います。


    学校から謝罪の電話が来たようで、とりあえずは良かったな…とは思いますが
    学校の体質は、そう簡単には変わらないような気が致します。
    嫌なことを言うようですが、学校はとりあえず謝ることで
    自分たちの罪を軽くしたつもりになり
    あとは戻るなりなんなり勝手にしなさい、と思っているかもしれません。
    もし戻るにしてもなんら以前と変わらない環境で、再び傷つく可能性もあるということも
    覚悟したほうがいいかもしれませんね。
    そのほうが気持ちがはっきりするかもしれませんが…。
    良い方向に向かうことをお祈りしています。

  5. 【249185】 投稿者: びわさんへ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 12月 16日 09:44

    びわ さんへ:
    -------------------------------------------------------

    もう少し詳しくお話を聞かせてください。
    息子さんは高校何年生のときに公立へ転校したのでしょうか?
    どんな原因で転校を決めたのでしょうか。
    進め方の手順を教えてください。
    我が家は私立進学校のハードな勉強について行けなくなっています。
    こんなにむずかしいとが、この子に必要なのか?とと思うと度同時に
    このままではストレスで潰れてしまいそうで・・・

  6. 【249298】 投稿者: ぶどう  (IP Logged) 投稿日時:2005年 12月 16日 12:25

    >我が家は私立進学校のハードな勉強について行けなくなっています。
    >こんなにむずかしいとが、この子に必要なのか?とと思うと度同時に
    >このままではストレスで潰れてしまいそうで・・・


    うちも同じです!
    私立進学校ってどこもそうなのかな?それとも同じ学校?(うちはまだ中学生ですが)。


    やる気のない息子に腹を立てて、でも腹立つのをぐっとこらえて
    少しは勉強の仕方をアドバイスしてあげようかと思いましたが、
    教科書使用じゃなくてプリントなので、今何を、どこをやっているのかわかりにくい。
    参考書や問題集を買ってあげたくても、授業に対応する物がさっぱりわからない。


    プリントの内容は・・・と見てみれば、主人と私でも(一応名の通った?大学を出ている)
    難しすぎてすぐに頭痛くなり、やる気をなくしてあえなく挫折。


    塾か家庭教師をつけてあげる、と言っても、本人が頑として拒否するのでお手上げ。


    夫いわく、
    「やれば出来る子だと思うし、勉強が本来嫌いなわけでもないと思う。
    ちょっと頑張ればできる量、内容なら、やろうという気になるし、
    やっているうちに勉強が楽しくなる。自信もついていく。
    なんであんなやたら難しいことをやるんだ?すでに大学入試レベルを要求されているのか?
    いや、大学だってあんな細かい事出すところそうはないぞ。
    あんな難しい事大量に俺だって覚える気しない(一応昔は勤勉努力型優等生)」


    夫は息子に甘〜い親ばか父。本人の努力、根性も確かに足りないと、私は思う。
    ただ私は、中高とも全て教科書で習い、教科書に書き込みや下線などを引いて「宝物」にし、
    後からその「思い出の一冊」さえ開けば、先生のジョークや覚えた時の工夫など
    すべてまざまざと思い出す・・・というような経験をしただけに、
    教科書を使わない授業・・・という未知の状況に対し、対処法を教えられません。
    プリントってきちんと整理しないとすぐになくしたりごちゃごちゃになったりするので、
    整理整頓苦手の息子がきちんと管理できているのか、そこからして不安一杯。


    年齢的に背伸びしすぎない授業を望むのは、進学校では無理なのでしょうか?
    ハードな進学校に入れたばっかりに、子供の学習能力と勉学意欲をかえって
    「潰してしまいかねない」という不安にかられます。


    でも楽々と(必死で頑張って?)ついていっている学友が多いみたいだから、うちだけ
    の泣き言?出来る子の足引っ張るなと言われそうで、とても言える雰囲気じゃないです。
    泣き寝入りするか?(我が子がついていけるか落ちこぼれるかは博打)
    思い切って転校させるか?
    そういう決断が親に必要なのでしょうか。


    でも不安と泣きうったえている友は、正直言って多いです。


  7. 【249306】 投稿者: いやはやなんとも  (IP Logged) 投稿日時:2005年 12月 16日 12:35

    昔から私立進学校はこんな授業でしたよ。親が干渉しすぎではないですか。自分で自分なりに勉強の方法を見つけなければいけない時期に、家庭教師だなんだとギャンギャン言われたら私だってやる気なくします。最近、親のレベルが下がっているというのは本当のようですね。教員たちも嘆いています。

  8. 【249315】 投稿者: いやはやなんとも  (IP Logged) 投稿日時:2005年 12月 16日 12:50

    不登校は別問題ですから、こちらはスレ主さんへのレスです。

    子供が疲れているようならゆっくり休ませてあげたほうが良いです。そしてどんな状態であろうが、皆あなたを愛しているというシグナルを出すと良いと思います。数名の不登校児を知っていますが、回復された方も何人もいらっしゃいます。真面目にやりすぎると疲れる事も多いと思います。疲れたら休んでまた歩き出す、そして友人もそれをゆっくりと見守ってあげると言う状況を作れると良いです。どうしても学校があわず、通信制高校に通う事で子どもが元気になった方もいます。長い目で見ると何が正解で、何が不正解なのかわからないのが子育てだと思います。息子さんとても繊細だという印象は受けませんでした。普通のお子さんだと思います。普通のお子さんでも些細な事から不登校になることはあります。知人はそれを交通事故にたとえていました。しいて言えば、少子化の影響で大人にいじられすぎの子どもが増えているに思います。とは言え、そういうことは関係なく、お子さんの中にある何か彼だけの芽が育つのを見守ってあげてください。それが一番だと思います。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す