最終更新:

35
Comment

【239255】他の母親から嫌われるタイプの子

投稿者: 悩める母   (IP Logged) 投稿日時:2005年 12月 01日 23:57

小2の娘がいます。
活発で口も達者で、明るい性格です。
リーダー役を率先してやるタイプで、何かと目立つようです。
裏を返せば、生意気で、気が強くて仕切り屋
というところでしょうか。

友達は多く、一緒に遊ぶ友達には不自由していないようですが、
他の母親からはあまり良い印象を持たれないことがあります。
ある母親からは、「○○ちゃんがウソをついた」と触れ回り、それが子供同士にも広がったことがありました。子供同士の話し合いで解決はしたので、子どもの間では何のしこりもないのですが、どうしてこういうことを言い出す母親がいるのか、とても不思議で理解ができません。

娘のほうにも何らかの問題があるのだとは思いますが、
大人が介入してくることを理解できずにいます。
そういう大人に対しては、相手をしなければいいと思っていますが
娘に対してどのように対処していったらいいでしょうか?
娘は最近、自信をなくしかけています。
娘自身が変わることを求めたほうがよいのか悩んでいます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 2 / 5

  1. 【239423】 投稿者: 言葉は難しい  (IP Logged) 投稿日時:2005年 12月 02日 08:05

    高校生の母 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 今では「あの子(友人の一人)はとってもいい子だけれど、お母さんはツカエナイ(!)」などと大人から見れば噴飯ものともいえるような発言をするくらい逞しく成長しました。


    たとえ相性のあわない人、受け入れ難い言動のある人だとしても、
    お友達のお母様を「ツカエナイ」なんていうお嬢さんの発言を
    「逞しい」というのはいかがなものかと思うのですが。
    たとえ家族の中での発言だとしてももう少し言い方を考えるように教えておかないと
    「人から誤解されること」になってしまうと思います。

  2. 【239459】 投稿者: そうねー  (IP Logged) 投稿日時:2005年 12月 02日 08:56

    とってもいい子に育てたのは他ならぬその母
    だしね・・・。
    『ツカエナイ』が気質が嫌いなら、言い方は悪い。
    でも、役員の仕事の約束を守らないなどなら、そのくらいの言い方は
    家庭内ですると思う。状況にもよるんでないでしょうか?

  3. 【239460】 投稿者: お母さまの出方も大切  (IP Logged) 投稿日時:2005年 12月 02日 08:39

    悩める母さんへ

     娘(小3)のクラスにも似たようなお友達がいます。
     小学校1年から2年までが特にすごかったかな〜。
     そのお子さんは「私の言っていることは間違っていない」と言い切っていましたし、 大人を相手にしても一歩も引かないような態度です。
     お友達に対しても気も強いし、仕切るし、時には命令?もどきも平気でしてしまうようなお子さんでした。
     
     よく周りを見渡すと、そういうお子さんって学年に何人かいらっしゃいますよ。
     ただ、違うところ。
     お母様がそれに気づいて他のお母様との接し方に気を遣っていらっしゃるか、全然気づかないで自分のお子さんのことは絶対正しいと思っているかどうか。
     気づいているお母様は、こちらが何も言わないのに「うちの子がお友達にご迷惑をかけていて〜・・・」と先に口を開かれます。
      
     もちろん子供同士は子供同士でいろいろありますが、あのお母様ならどんどん間違った方向にいかないだろうと信頼できるようになりました。
     そしてこのお友達は、小3になって徐々に落ち着き始め、正しいことを相手にわかるようにきちんと言えるお子さんになってきましたね。

     悩める母さん、あなたがしっかり見つめていれば、お子さんもどう振舞えばよいかを見つけていくのではないでしょうか。小2小3といえば、いろんな判断がつかずに言ってしまったり行動してしまったりする年頃ですから、大きくはずれないようお子さんとよく話し合って進んでくださったらなと思います。

     
     

  4. 【239467】 投稿者: うちも2年生  (IP Logged) 投稿日時:2005年 12月 02日 09:11

    スレ主さんの悩みは分かります。お一人目のお子さんですよね。
    トラブルが起こると、背景や我が子の評判などがきになり、追いかけてしまいがちなのでしょう。
    でもね、先に書いている方の仰るとおり、「子供と大人は別人格」です。
    そのお母様が執拗にお嬢さんを責めたてたり、悪口を言いつづけているのでなければ、
    とりあえずは「誤解があったようですみません」と一言謝り、深追いしない方が良いですよ。
    「あの人なんか言ってた?」とか「内は悪くないのよ」と他の方に言うのは勿論、
    お嬢さんにも根掘り葉掘り聴いたりしない方がいいでしょう。
    ただ、お嬢さんの行動でお友達が傷ついた、という事実はあるのですから、
    「○ちゃんは悲しかったんだね。」という事は諭した方が良いでしょう。
    今お嬢さんとそのお友達が仲良くしているのなら、これ以上深追いしない事です。
    相手方のお母さんが何時までも言うような人なら、周りも分かりますって。
    それに対しておなじ土俵に乗ってしまったら、お嬢さんが強いぶんあなたの方が損しますよ。

    うちの2年生の友達でスレ主さんのお嬢さんのようなタイプの子がいます。
    何でもできて優秀で人気者で、親も子も「自分が一番」と思っています。
    嘘をつくのも上手です。我が子をワンランク下に見ていて、いつも命令口調です。
    でも彼女自身に魅力があるらしく、我が子は仲良くしてます。
    幸いうちは2人目なので、子供が悔しがっていろいろ言っても、社会勉強だとありがたく思ってます。子供の力関係や能力は年々変わっていくものですから、全く気になりません。

  5. 【239482】 投稿者: ひいらぎ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 12月 02日 09:11

    悩める母さんへ

    お辛いですね。
    胸中お察しいたします。
    我が家にも4年生になる女の子がおりますが、以前全く同じような出来事がありました。
    娘の場合は私が反論しなかったせいもあり、お友達のお母様から延々と文句を言われてしまいました。
    当時は私もノイローゼ寸前で保護者会にも運動会にも行かれませんでしたが、今はだいぶ落ち着きましたので投稿させていただきます。

    今の辛い状態を終わらせる為には少し努力が必要だと思います。
    私は苦情の電話が3年間続きましたが、昨年ようやくそれにピリオドを打つ事が出来ました。
    まず相手のお母様に「申し訳ありません。よく注意しておきます。それから先生にもよくお尋ねしておきます。」と言うと良いと思います。
    そして本当に先生に相談して下さい。
    我が家の場合は、担任の先生がたいへんよく気をつけて下さいました。
    それでもまだ文句を言われるのなら「私だけでは対処しきれませんので、学校内のことは先生にお話していただけませんか?」と付け加えて下さい。
    私も最初はまともに苦情を聞いていましたが、どんなにお詫びをしても納得出来ない方というのがいるのです。
    私は最初の2年は謝罪の繰り返しでした。
    ただ他のお母さんの話や担任の先生や習い事の先生の話をよく聞いて、娘とも話し合ってみたところ相手の
    お子さんにも問題があることがわかってきたのです。
    そこで最後の一年はサラリと流すように対応してみました。
    電話があっても上記の内容をオウムの様に繰り返しました。
    このような対応で私はそのお母さんからようやく解放されたのです。

    誤解の無いように申し上げますが、私の対応は自分の娘の非を認めず相手の方を無視したというものではありません。
    娘の悪いところを認め親子で繰り返し話し合って参りました。
    娘自身もよく反省して現在は毎日楽しく学校生活を送っております。

    ただ世の中にはどんなに誠意を見せても納得してくださらない方がおられます。
    そういう方とのお付き合いは本当に辛く憂鬱なものですが、子供を持つ母親として避けては通れないものでもあります。
    問題があった時は自分達親子を冷静に見つめ反省してから、まず謝罪する...その後は問題の改善に努め静かに子供を見守る...私達母親にそれ以外に何が出来るでしょうか?

    貴女もあまりご自身を責めたりし過ぎないように、客観的な目をお持ちになって下さい。
    決して一人で抱え込むことのないように、ご主人様はもちろんのこと担任の先生や他のお母様方にも相談して助けていただきましょう。
    お母様がふさぎ込むとお嬢さんが悲しまれますよ。
    どうぞお健やかでいらして下さい。

  6. 【239509】 投稿者: うちも2年生  (IP Logged) 投稿日時:2005年 12月 02日 09:55

    ごめんんさい。
    スレ主さんの一番気がかりな事は、お嬢さんが他のお母さんから嫌われるという事ですよね。
    母親は自分の子が一番可愛いから、自分の子によくしてくれるお友達は大好きです。
    自分のこに意地悪する子は、やっぱり余り好きじゃありません。
    だから、正しいとか正しくないとか、優秀だとかではなくて、友達を大切にするお子さんは
    他のお母さんから好かれると思います。
    友達を大切にするのは言いなりになることじゃなくて、なかなかその辺難しいですよね。
    スレ主さんはお子さんが2年生でこれだけ葛藤されているから、きっと良い子に育ちますよ。
    親は子供の悩みを共有してあげるのが仕事ですものね。
    うちの2年生、2番目なので真剣に悩みを共有してませんでしたが、ちょっと反省して
    いっぱい話をしてあげようと思いました。
    スレ主さん、ありがとう.

  7. 【239514】 投稿者: 真面目すぎ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 12月 02日 10:06

    言葉は難しい さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 高校生の母 さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > >
    > 今では「あの子(友人の一人)はとってもいい子だけれど、お母さんはツカエナイ(!)」などと大人から見れば噴飯ものともいえるような発言をするくらい逞しく成長しました。
    >
    >
    > たとえ相性のあわない人、受け入れ難い言動のある人だとしても、
    > お友達のお母様を「ツカエナイ」なんていうお嬢さんの発言を
    > 「逞しい」というのはいかがなものかと思うのですが。
    > たとえ家族の中での発言だとしてももう少し言い方を考えるように教えておかないと
    > 「人から誤解されること」になってしまうと思います。
    >
    >

     
    もっともなご意見ですが、掲示板でのこと、家庭内でいわれている言葉に対して突っ込みを入れなくてもいいのではないでしょうか?
    それを言った娘さんに対してその場で注意なさっているかもしれないですし、
    高校生ならそれぐらいいいますでしょう。
    本人の前で言ったりよその人の前でいうのはいただけませんが。

  8. 【239545】 投稿者: そうですね。  (IP Logged) 投稿日時:2005年 12月 02日 10:42

    『朝から頭痛』様のご意見に共感を覚えます。
    同時にスレ主さんのお悩みも分かります。
     
    利発なお子さん(特にお嬢さんは2年生ぐらいだともう口が達者ですよね)は
    友達に対してリーダーシップをとる事が多く、
    お友達もそれは楽しい遊びには欠かせないことなので一緒に楽しく遊ぶのですが、
    そこは子どものこと、幼いうそやら意地悪やらが入り混じり、それをうまくも出来ないので、(そして本人は忘れてしまうのかも)
    『何かしてやられたようだ』という感情だけが残るということがあるように思うのです。
     
    してやられた子どもはお母さんに優しくしてほしいので、
    うそではないけれど少し自分勝手な解釈でその感情を伝えたとします。
    そうすると大抵のお母さんは『なんですって!』と憤慨するのです。
     
    子どもの言ったことなのに、子どものしたことなのに、自分の子どもが被害にあうとあまり冷静ではいられないのはおろかですが責められない事かも。
     
    仕切ったりいじめたりしたと思われる子どもさんにそれほど大きい罪はないはずですし、
    嘘をついたといわれるお子さんもそんな大きい嘘はついていないのですが、
    大人の基準で考えるとどうしても大ごとになってしまうのです。
     
    身近にもそう言うことがあり、意地悪されたというお母さんはあちこちでその事をしゃべったので、かえって今立場が悪くなっています。
    自分の子のいうことは背景まで分かるのにうそではないのですが、
    よその子のいうことは大抵うそになってしまいがちです。
     
    子どもの話ということをもう少し大人同士が考えて、
    悪意に取らないようにしない事にはすぐトラブルは起こります。
     
    たまには本当に性根の悪いような子どももいますが、
    そういう子しても意外にかわいいところもあったりするのです。
     
    子どもさんを変えるなんて必要ないでしょう。
    大人としての対応を毅然ととり、言い分をよく聞き、言い方、接し方を教えてあげることは必要でしょうが。
    強い子の親は少々小さくなっている方が平和には行きますよね。


     

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す