最終更新:

94
Comment

【251201】おばあちゃんと呼ばないで

投稿者: 幸楽   (IP Logged) 投稿日時:2005年 12月 19日 16:14

姑の話で申し訳ございません。

姑は、私に子供が産まれ(つまり孫)
物心がつくようになった頃
孫が姑のことを「おばあちゃん」ではなく、「お母さん」と呼べと。
私のことを「ママ」と呼んでいるから
自分のことは「お母さん」と呼ばせるようにしろと私に言いました。
「子供が混乱するので」とやんわりお断りいたしました。
小学生になった今、「おばあちゃん」と呼んでいます。
ところが先日、子供に向かって
「おばあちゃんと呼ぶな。○○さん(自分の下の名前)と呼びなさい」と。
夫が「教育に良くないだろ」というと
「もう分別のつく年頃でしょ」と言って聞きません。
○○さんだなんて。私はとても抵抗があります。
子供も嫌だと言っています。
私の考えは古いのでしょうか?
おばあちゃんと呼ばれるのはそれほど抵抗がありますか?
わたしは、子供のお友達や親戚の子供に「おばちゃん」と
言われても何の抵抗も感じないのですが。
みなさまのご意見お聞かせ願えますか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 9 / 12

  1. 【252278】 投稿者: もう止めますが  (IP Logged) 投稿日時:2005年 12月 21日 00:57

    止めますと書いたからには止めたいけど、
    自分への意見がつくと止めにくいですね(苦笑)

    >周りには愛称で呼んでいるような人はいませんと言っておられますよね。
    >この事を指していますが?

    それは、違う考えの人が「ずっと多い」と書いている頭固いさんに対して
    「多い」とはいえないのでは?また、「多い」から正しいということでも
    ないのでは?という意味で書いたのです。


    >「周りにはそんな人いませんよ」と言う理由でそれこそがまるでまともな意見だのように
    >押し付けることに反発をしているのです。 だってそうでない人を知っているのですから。 自分が知らないだけでしょ。


    そういう理由でまともな意見だと言っているわけではないし、押し付けている
    わけでもないですが?「気持ち悪い」云々という言い方は(私は気持ち悪いさんじゃ
    ないけど)確かに失礼かもしれないけれど、実際にオフラインで会った人に
    そんなことは言わないでしょう。心の中では思うにしても。掲示板では「心の中で
    こう思いますよ」という意見が表に出ただけなのではないでしょうか。
    違和感の中身を語ると、気持ち悪い云々になり、普通は出さない心の中を
    意見交換の場だから出した、ということです。誹謗中傷をしたりしているわけ
    ではなく、実感・意見です。

    スレ主さんから離れたところで…といっても、愛称の是非についての意見は、
    スレ主さんのテーマから離れていませんよね?
    意見の仕方が傲慢だとか、そんな言い方は失礼とかいうことはテーマから
    離れていますけど!

    また、私の周りにはいませんが、世の中でそういう呼び方をしている人がいるのは
    知っていましたよ。


    それから、まともな意見であるかのように押し付けるというのは?
    愛称でいいと言う方は、違う人を頭が固いとかユーモア感覚がない(最初のほう)とか、
    相手が嫌がることをするのは疑問とか書かれていますが。あなたも、気持ち悪い云々に
    対してだとは思うけれど、傲慢とか視野狭窄とか書いているし。その方たちも、
    容認するのが当然でまとも、異議を唱えるのは頑固者で狭隘、と押し付けている
    ことになりませんか?だから平行線なんですよ。

    上でテーマから離れていると書きました。名指しで意見をされたので
    答えましたが、テーマから離れたことで長々続くのはスレ主さんに
    申し訳ないですので、私はこれ以上書きません。板汚しで失礼しました。


  2. 【252287】 投稿者: わかってないなあ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 12月 21日 01:19

    もう止めますが さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >
    > >周りには愛称で呼んでいるような人はいませんと言っておられますよね。
    >
    > >この事を指していますが?
    >
    > それは、違う考えの人が「ずっと多い」と書いている頭固いさんに対して
    > 「多い」とはいえないのでは?また、「多い」から正しいということでも
    > ないのでは?という意味で書いたのです。
    >
     
    このことについてだけ反論。
    「ずっと多い」というのは「あなたが思っているより多いのですよ」と書いてあるのであって、多数だから正しいと言う論理にはなってませんよね。
    その理屈をおっしゃったのは、むしろ「周りにはそういう人は居ません」と書いた人たちでしょう。
     
    自分にない考え、感覚を「許容できる」ことはいいことだと思っています。
    これは私にとって「気持ち悪い」と考える人の存在をもを許容することにもなりますが、
    そのことと「許容できない人」の主張の中の偏見を指摘することとは別ですね。
    自分はイヤだという人も、「そうしたいという人も居るということはわかります」とすれば問題はないのですから。
    一度もそう言ってないでしょ?
    私は言ってるでしょ。
    そこが違うんですよ。
    スレ主さんはちゃんとおっしゃってます。

  3. 【252307】 投稿者: わかってないなあさんへ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 12月 21日 02:07

    わかってないなあ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > もう止めますが さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > >
    > >
    > >周りには愛称で呼んでいるような人はいませんと言っておられますよね。
    > >
    > > >この事を指していますが?
    > >
    > >
    > それは、違う考えの人が「ずっと多い」と書いている頭固いさんに対して
    > >
    > 「多い」とはいえないのでは?また、「多い」から正しいということでも
    > > ないのでは?という意味で書いたのです。
    > >
    >  
    > このことについてだけ反論。
    > 「ずっと多い」というのは「あなたが思っているより多いのですよ」と書いてあるのであって、多数だから正しいと言う論理にはなってませんよね。
    > その理屈をおっしゃったのは、むしろ「周りにはそういう人は居ません」と書いた人たちでしょう。
    →それはどこ?


    > 自分にない考え、感覚を「許容できる」ことはいいことだと思っています。
    > これは私にとって「気持ち悪い」と考える人の存在をもを許容することにもなりますが、
    > そのことと「許容できない人」の主張の中の偏見を指摘することとは別ですね。
    →相対主義は一見文句のつけようがない考えに思えるね。もっともらしい。しかし討論の場での相対主義は思考の堕落を招くことも考えよう。なんでもOKカラスの勝手でしょ〜。文化相対主義にも批判が出ているよねぇ。でもって何が偏見で何が正当な意見か、わかってないなあさんが決めるんだ?「許容できない人」も気持ち悪いと正直な感想を言ってるだけで、許せないから止めろなんて主張してないと思うけど?

  4. 【252345】 投稿者: のぞみ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 12月 21日 08:00

    昨日「お姑さんの望み通りに呼んであげたら」と書いた者です。
    でも、我が家では「おばあちゃん」と呼んでいます。
    うちでは姑も実母も「おばあちゃん」と呼ばれることを嫌がったりしなかったし、
    それが当然だと感じているようでしたので。
    どちらかと言えば、愛称等で呼ばれる方が気恥ずかしい、という感じでした。


    でも、スレ主さんのお姑さんは「おばあちゃん」と呼ばれるのを嫌がっておられるんですよね?
    「おばあちゃん」と呼ばれたい方を「○○さん」と呼ぶんだったら
    「年長者に対する尊敬の念がない」と言われるのもわかるけれど、
    本人が「○○さんと呼んで」と言っておられる希望に従うことが、
    相手に対して失礼になるとは思わないのですが。


    「愛称で呼ばせたい派」「おばあちゃんと呼ばせる派」なんて争いになっていますが、
    自分がどう呼ばせたい・呼ばれたい、の前に、
    「相手がどう呼んでもらいたいと思っているか」を考えた方がいいのでは、と思います。
    相手の望みに沿って、こちらの考え(「おばあちゃん」と呼ぶべき!)を変えてあげるのが
    そんなに大変なことでしょうか?
    お姑さんに対しては「○○さん」、家庭では「おばあちゃん」、外では「祖母」
    その呼び分け、初めのうちお子さんは戸惑われるかもしれませんが、
    自然にできるようになってくると思います。
    (うちの子達は親を家では「パパ・ママ」と呼んでいますが、
     小学校低学年の頃からお友達の前では「お父さん・お母さん」、
     公の場所では「父・母」と自然に使い分けるようになりました)

  5. 【252359】 投稿者: 横〜〜  (IP Logged) 投稿日時:2005年 12月 21日 08:24

    一つだけ言えるのはめったやたらに他人に対して「気持ち悪い」とか
    言わないようにするべきってことかしら?
    他スレで小学6年生の女の子ってのは口が悪い、人を傷つけるって批判を
    見かけたけれど、どの口がそれを言うの〜〜??って感じですね。

    気持ち悪いと”きもい”、同じだと思うんだけどなぁ?

  6. 【252361】 投稿者: のぞみさんに賛成  (IP Logged) 投稿日時:2005年 12月 21日 08:30

    相手に合わせて相手の前で望む呼称で呼んであげれば
    いいと思いますよ。


    内心どうかなと思いながらするっていうことなんて
    いくらでもあるじゃないですか。


    呼称なんて、場面や立場によっていくらでも変わるもの。
    むしろ、変える臨機応変性を身につけていくもの。


    たとえば「ちち・はは」と呼ばせていたから「うちの父が」と言えた
    って変ですよね。だって子どもは呼称の変化について理解しているわけ
    ではないので。表面的にたまたま場面にかなっているだけですから。


    呼んでもらえる呼称の乏しい人、役割の少ない人ほど
    呼称にこだわるのだと思います。そう思って対応されたら
    いいと思います。

  7. 【252368】 投稿者: のぞみさんに賛成  (IP Logged) 投稿日時:2005年 12月 21日 08:38

    義母さんが旦那様から名前で呼ばれ、名前で呼び合うお友達がいて、
    幼馴染とも縁が切れず、子どもの頃の愛称で呼ばれ、家庭でも社会でも
    よりどころがあったら、孫から呼ばれるのは「おばあちゃん」で満足
    なのだと思います。

    きっと、そうじゃないから、名前で呼んで欲しいんです。
    かわいそうな人だと思って呼んであげたらいいんじゃないでしょうか。


    きっと、「それって変」って言ってくれる友人もいないのだと思います。

  8. 【252372】 投稿者: ちょっと…横横ですが  (IP Logged) 投稿日時:2005年 12月 21日 08:43

    >他スレで小学6年生の女の子ってのは口が悪い、人を傷つけるって批判を
    >見かけたけれど、どの口がそれを言うの〜〜??って感じですね。
    そんな批判、被害者叩きをしたいだけの粘着君が言っているんですよ。
    「6年生の女の子ってのは口が悪い」なんて一般論は無いし、女の子が
    口が悪かったという証拠は無いのに、しつこく「そういうこと」にしたい
    人がいるようで。被害者のことを考えたら、そんな「批判」(に見せかけた
    うっぷん晴らし?何か歪んだ意図があっての被害者叩き?)をそれこそ
    掲示板に書くこと、無神経にこんな風に二次引用をすることは止めるべき。


    「気持ち悪い」にこだわってる人がいるけど、「人」じゃなく「行為」を
    気持ち悪いと言われているのに、全否定されたみたいに捉えているからじゃ
    ないですか?「おばあちゃんを愛称で呼ぶこと」を気持ち悪いと感じる
    人がいるということで、そう呼んでいる人のことを気持ち悪い人と言ってる
    わけじゃないと思うけどね。過剰反応って感じ。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す