最終更新:

227
Comment

【258714】全落ちが心配な親友を放っておくべき?

投稿者: バブル   (IP Logged) 投稿日時:2006年 01月 05日 17:08

私は受験終了組みですが、親友がいよいよ中学受験に突入します。
すべてが終わるまでは一切受験の話題には触れず、「そっとしておく」つもりだったんです。
でも、ひょんな事から受験の話題になっちゃって・・・。
そうしたら、はっきり言って「全落ちが心配なパターン」だったんです。
去年もこのEduで「全落ちの悲劇」をたくさん見た私、
「言ってはいけないこと」と重々わかりつつ言わずにはいられませんでした。



「低学年からずっと勉強させてきたんだよ。もし全落ちしたらかわいそうだよ。
たとえ行かなくても(入学手続きしなくても)いいから、どこか一つは合格させてあげる
べきだよ」


でも、「ずっと勉強させてきた」「かわいそう」に反応しちゃったみたいです。
もう大喧嘩になってしまいました。彼女との関係を切りたくなかったので、私も
「決定的啖呵」だけは、切りそうになるのをかろうじてこらえましたが。


考えてみれば、受験失敗しても命落とすわけじゃないし、家庭ごとに考え方は違うのだから、
私も余計な事言っちゃったのかなあ、とは思います。
(でも売り言葉に買い言葉のつもりなのか、うちの悪口を過去に遡って言ったから
私も逆上しかけました。)


「全部落ちるわけない」「そんな縁起でもないこと言って失礼な」「全落ちしたらしたでこっちの勝手」
という心境なんでしょうけど、本当に心から、心から心配しているだけなんだって!!


「本人を真剣にさせるために退路を断つ・・・というのが我が家の方針だから」
って言うけど、12歳の子供に「そりゃあ酷だよ」「心の傷が一生尾を引いたらどうするの?」
と思う私は、心配症のお節介なのかな。


そんなこと起きてほしくないけど・・・・、全落ちした時に「ほ〜ら言わんこっちゃない。
ざまあみろ」と思える人間じゃないつもり。でも、やっぱり余計なお世話?
親しき仲にも礼儀あり・・・の礼儀の線を、私は踏み越えちゃったのかな。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 5 / 29

  1. 【259279】 投稿者: 受け売り  (IP Logged) 投稿日時:2006年 01月 06日 17:21

    今日偶然見たテレビの受け売りなんですけど。
    (NHK 知るを楽しむ 日本語塾と言う番組でした)
    テーマのひとつが、「人にアドバイスするには」というものでした。


    それによると、人にアドバイスするときに、そのひとの上に立ったような立場で、相手の考えを変えようとすると、反発を招いて素直に聞いてもらえなくなる、とのことでした。
    たぶん、スレ主様は最初にアドバイスした段階で、「経験者として教えてあげる」というスタンスだったのでは?

    だから、言えば言うほど反発を招いて、お友達にとっては「いちいちうるさいわね。うちにはうちの方針があるのよ。」と言う事になってしまったのではないでしょうか。


    では、どうアドバイスすれば良いのかというと、その番組によると、
    自分が悩んだことや、心配した事などの経験談を話し、それを聞いてどうするかは、
    本人の判断に任せる、というものでした。


    私はこの番組を見て、大変勉強になったと思いました。
    あと何回かシリーズで放送されるようだったので、来週も見ようと思ったくらいです。
    興味のある方は、ご覧になられては。
    午前10:05からの放送でした。

  2. 【259299】 投稿者: 相談ごとというものは  (IP Logged) 投稿日時:2006年 01月 06日 18:06

    よろず、相談ごととはそうしたものですね。
    夫がよく専門分野の相談を受けますが、「専門家としてどう思う?」というような持ち掛け方の時でさえ、こちらの意見を素直にきくことは稀です。
    結局、みんな、相談とは言いながら、「それでいいと思うよ」的な追認を求めているだけなんですよね。
    まあ、よっぽどしつこく意見を求められたら
    「う〜ん、自分なら、万一の時の安全策も考えておくかなあ。
    でも、それは人それぞれだしね、必要ないと思えばそれでいいんじゃない?」
    くらいで、適当に逃げておくのが利口でしょう。
    「全敗の危険」は、多分、既に塾の先生が口をすっぱくしておっしゃっているでしょう。
    それでも、考えを変えないのだろうから、友達の助言なんて受け入れるはずがないです。


    相手のことをいろいろ考えてあげたスレ主さんには気の毒したけど、お友達は、大して悪気はないと思います。
    ただ時期的に気が立っているので、対立意見に対して、適当にスルーできずに、とげとげしくなっただけです。
    受験が済めば、結果いかんによらず、多分もとに戻りますよ。

  3. 【259335】 投稿者: 仮定  (IP Logged) 投稿日時:2006年 01月 06日 19:05

    だいいち相談されてないと思います。スレ主さま。
    思った事をつい言っちゃっただけ。

    これでお友達が全部合格したときに心から
    「おめでとう」
    と言えるかどうかが今後の付き合いのポイントですね。

  4. 【259387】 投稿者: いや  (IP Logged) 投稿日時:2006年 01月 06日 20:48

    相談ごとというものは さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 受験が済めば、結果いかんによらず、多分もとに戻りますよ。



    まず、元には戻らない。
    心の中に絶対残る。
    嫁姑みたいなもの。


    男より女の方が執念深い。


  5. 【259394】 投稿者: そうそう  (IP Logged) 投稿日時:2006年 01月 06日 20:54

    悪気がないのはスレ主さん=姑。言いたいこと人の気持ち考えずに言う。
    お友達=嫁が忘れるわけないでしょ、根に持たないはずないでしょ。
    試験前に動揺与えられておいて、何事もなかったようにその後つきあうとしたら、
    すごくお人よし。

  6. 【259395】 投稿者: いや?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 01月 06日 20:57

    わだかまりは残ると思います。
    もっと早くにはっきり言ってくれればいいのになど。

    結局、それだけの人だっということ。
    気がついてよかったのではない?

  7. 【259402】 投稿者: 言葉じり  (IP Logged) 投稿日時:2006年 01月 06日 21:12

     「ずっと勉強してきたのに、そんなんじゃ全落ちするよ」
     
    と言われたのであれば素直に
    先輩である友人の言葉に耳を傾けたかもしれません。
     
    ただ、
     
     「ずっと勉強させてきたんだよ。もし全落ちしたら“かわいそう”だよ」
     
    と言われたら私も激昂するかもしれません。
     
    母親にとって、
    自分の子どもが、
    他者から同情・憐れみの感を抱かれることほど
    辛く悔しいものはありません。
    (「かわいそう」とか「気の毒に」とか)
     
    例えば私の娘は小柄で痩せっぽちですが
     
     「もっと食べさせなさい。そんなんじゃ大きくなれないわよ!」
     
    と言われることはまったく気になりませんが、
     
     「もっと食べさせなさい。かわいそうに・・・」
     
    と言われたら複雑な気持ちになると思います。
     

  8. 【259487】 投稿者: 私なら.....  (IP Logged) 投稿日時:2006年 01月 07日 00:17

    バブル さんへ:
    >
    > 「低学年からずっと勉強させてきたんだよ。もし全落ちしたらかわいそうだよ。
    > たとえ行かなくても(入学手続きしなくても)いいから、どこか一つは合格させてあげる
    > べきだよ」



    スレ主さんの「悪気がなく、本当に相手を心配している」というお気持ちは
    理解した上で、やはりこの言い方はNGだったと思います。


    取り方によっては、
    「あなたの子供の成績では、これらの学校だけじゃ危ないんじゃない?
     確実に受かるようなもっと偏差値の低い学校受けた方がいいよ。」
    と言われてる気がしなくもないので。


    つまり、「能力相応の志望校ではない」と言われたようにも取れると思うのです。



    言葉って難しいですよね。全く同じ言葉でさえ、トーンが違えば意味合いも違ってくるし。


    「○○ちゃんとこ、○×校と△×校両方受ける予定なんて凄いね。
    うちの子の時、試験が近づくに連れて、私が凄く心配になっちゃって、
    だんだん併願校弱気になって、最後は、偏差値が凄く下の学校まで
    候補にいれたりしたのよ。でも、今思えば1月校(または○日目)で合格貰えて、
    取りあえず行くところできたから、本命受ける時も精神的に楽だったみたいだけどね。
    ○○ちゃんとこも、『ここなら行ってもいいかも』みたいな学校から早めに合格
    貰っておいたら精神的に楽かもよ〜。」

    こういうのはダメかしら?






申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す