最終更新:

227
Comment

【258714】全落ちが心配な親友を放っておくべき?

投稿者: バブル   (IP Logged) 投稿日時:2006年 01月 05日 17:08

私は受験終了組みですが、親友がいよいよ中学受験に突入します。
すべてが終わるまでは一切受験の話題には触れず、「そっとしておく」つもりだったんです。
でも、ひょんな事から受験の話題になっちゃって・・・。
そうしたら、はっきり言って「全落ちが心配なパターン」だったんです。
去年もこのEduで「全落ちの悲劇」をたくさん見た私、
「言ってはいけないこと」と重々わかりつつ言わずにはいられませんでした。



「低学年からずっと勉強させてきたんだよ。もし全落ちしたらかわいそうだよ。
たとえ行かなくても(入学手続きしなくても)いいから、どこか一つは合格させてあげる
べきだよ」


でも、「ずっと勉強させてきた」「かわいそう」に反応しちゃったみたいです。
もう大喧嘩になってしまいました。彼女との関係を切りたくなかったので、私も
「決定的啖呵」だけは、切りそうになるのをかろうじてこらえましたが。


考えてみれば、受験失敗しても命落とすわけじゃないし、家庭ごとに考え方は違うのだから、
私も余計な事言っちゃったのかなあ、とは思います。
(でも売り言葉に買い言葉のつもりなのか、うちの悪口を過去に遡って言ったから
私も逆上しかけました。)


「全部落ちるわけない」「そんな縁起でもないこと言って失礼な」「全落ちしたらしたでこっちの勝手」
という心境なんでしょうけど、本当に心から、心から心配しているだけなんだって!!


「本人を真剣にさせるために退路を断つ・・・というのが我が家の方針だから」
って言うけど、12歳の子供に「そりゃあ酷だよ」「心の傷が一生尾を引いたらどうするの?」
と思う私は、心配症のお節介なのかな。


そんなこと起きてほしくないけど・・・・、全落ちした時に「ほ〜ら言わんこっちゃない。
ざまあみろ」と思える人間じゃないつもり。でも、やっぱり余計なお世話?
親しき仲にも礼儀あり・・・の礼儀の線を、私は踏み越えちゃったのかな。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 8 / 29

  1. 【259943】 投稿者: ?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 01月 07日 23:20

    ひょっとしてスレ主さんの別名レス、結構ある?

  2. 【259945】 投稿者: ひえ〜  (IP Logged) 投稿日時:2006年 01月 07日 23:25

    ? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > ひょっとしてスレ主さんの別名レス、結構ある?


    またまたそんなこと〜!!
    最初のレス読んでみなって!
    当然の反応でしょ!

  3. 【259947】 投稿者: ??  (IP Logged) 投稿日時:2006年 01月 07日 23:27

    ひょっとしてスレ主さんに怨恨を持つ人の別名レス、結構ある?

  4. 【259948】 投稿者: ?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 01月 07日 23:26

    反応はやすぎ。

  5. 【259949】 投稿者: ひえ〜  (IP Logged) 投稿日時:2006年 01月 07日 23:28

    ? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 反応はやすぎ。
     
     
    そ・そう?
    ちょうど見ただけなんだけど・・・

  6. 【260127】 投稿者: スイートポテト  (IP Logged) 投稿日時:2006年 01月 08日 11:52

    あのね、「自分で決めた事なのに、結果が悪かった時、自分のせいだと思われたくない」
    と思う人は、「他人の結果が悪かった時、その人のせい」と思う人なの。


    「自分の思い通りにならなかった人が不幸になったら、いいきみ」と思う人は、「自分も
    不幸になったらきっといいきみって思われる」って思う人なの。


    でも、世の中、そういう人ばかりじゃない。それがわからない人がスレ主さんに
    つっかかっているんでしょ。


    「2月1日あまり無理しない所に決めた」って言ってもね。
    マラソンでも競馬でも、「この辺の順位でいいや」っていうつもりで走っていたら
    ラストスパートかけてきた人・馬に、あっという間に追い越されると思わない?
    みんな、最後は必死でラストスパートかけてゴールになだれこんでくるでしょう?


    「うちの子なら何とかなる」という根拠のない自信が通用するなら、今までだって
    塾で上位クラスに上昇していたはず。みんな同じ思いでだんご状態なんだから。
    スレ主さんが心配するのは当然です。口に出すか出さないかの問題だけで。

  7. 【260132】 投稿者: ふむふむ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 01月 08日 12:02

    私は「学校見学にも行かずに志望校を決めた」などとは
    一言も言っていませんよ。

    ”星の数ほど””偏差値が上から下まで”という表現が
    とっても過激でオーバーに感じられたということです。

    星の数ほど、上から下までっていうからには、5〜10校ぐらいではなく
    それこそ、50校も100校も、首都圏在住であれば千葉、埼玉〜都内、神奈川
    山梨や静岡の学校まで、
    下は偏差値30台から上は70台最難関校までくまなく見学するぐらいして当たり前だ!というようなニュアンスに感じられます。

    しかも「・・・べきだ」という物言いが何とも
    威圧的で断定的で不快です。

    うちだってもちろん学校見学しましたよ。
    でも、その前に
    「通学圏内であること」「共学ではなく男子校であること」
    「新設校ではなく、伝統校であること」
    「子供の偏差値の上下、10ポイントの幅であること」
    「校風に共感できる学校であること」
    「大学進学実績に定評のある学校であること」

    というふうに、自分たちのスタンスに合う学校を
    まずは選び、10校程度に絞り、
    その10校を見学してみて5校に絞り、
    日程の重ならない学校を選択したら、最終的に3校になったということです。

    誰も「学校見学するなんて変だ!」などと言ってませんよ。

    言い方がオーバーなだけです。
    それに「上から下まで」という言い方がなんだかとってもいやな感じですね。

    それと最後の方のレスで「全落ちさせるようなことをするのは児童虐待」という表現も
    何ともオーバーで・・・


    もちろん、他人の志望校をとやかく言うのは
    あまり良いこととは思いにくいけど、
    もし本当に善意でアドバイスするのなら、
    もう少しやんわりと、相手を持ち上げるような言い方の方が
    よろしいのじゃないでしょうか???

    「・・・べき」とかじゃなく
    「・・・するほうがいいのじゃないかしら?」
    「・・する人たちが多いっていう話らしいよ」というようにね。

    過激で威圧的で、親切の押し売り的な言い方を
    されたら、誰だって怒りたくなるんじゃないでしょうか?

    もし私が他人から
    「うちの子、○校と◎校を受けるんだけど、偏差値足りてなくって」と言われたら
    「自信を失わずにがんばってくださいよ。応援していますから」と
    言いますしね。

    決して「偏差値足りてないんなら、もっと押さえ校を受けた方がいい」などとは
    言わないつもりです。

    まあ、価値観の違い、人との交流の仕方、言葉の選び方
    の違いなのでしょうが・・・・

  8. 【260142】 投稿者: どうでしょう  (IP Logged) 投稿日時:2006年 01月 08日 12:16

    スイートポテト さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > あのね、「自分で決めた事なのに、結果が悪かった時、自分のせいだと思われたくない」
    > と思う人は、「他人の結果が悪かった時、その人のせい」と思う人なの。
    > 「自分の思い通りにならなかった人が不幸になったら、いいきみ」と思う人は、「自分も
    > 不幸になったらきっといいきみって思われる」って思う人なの。
    > でも、世の中、そういう人ばかりじゃない。それがわからない人がスレ主さんに
    > つっかかっているんでしょ。


    ちがいますよ。それに、つっかかったつもりはありませんが?
    「自分は相手のためを思ってる」「自分は良い忠告をしている」という人の善意、果たして本当に相手のためを思っているのか、それは「するべき」「良い忠告」なのか、よ〜〜〜〜〜っく考えるべき、と言ってるんです。そして、一般的人間心理として、はっきり意識的に「いいきみ」と思うというわけではなく(そんな風に思うのは、日頃から根性曲がってる人でしょう)、「忠告をする」人は、「その忠告が有効である」ことを無意識に願うものだ、ということです。これは「私は違う!」と自分で思っている人も、考えておかないといけませんよ、ということ。地獄への道は善意で敷き詰められている、とまではここで言いませんが、<<自分の善意>>を露も疑わない人は恐ろしいと私は思いますね。そういうことを自覚していますか?とスレ主さんには自分に問うてみてほしい。


    > 「2月1日あまり無理しない所に決めた」って言ってもね。

    ここで、相手の方の志望校選定が無謀であるかどうかは関係ありません。そんなこと、事細かに成績を把握している人じゃないと、分からないと思いますよ。無謀どころか実は余裕で合格という可能性だって(少ないが)あります。また、無謀だとしてもそれをちょっと会話した人が指摘するべきかどうか、ということでしょう?


    > スレ主さんが心配するのは当然です。口に出すか出さないかの問題だけで。
    このスレでは「言ってしまった」ことについて話しているんだから、その問題が大きいでしょ(笑)。私も、心配すると思いますよ。でも、相手に意見を求められてもいないのに、口には出しません。もしうっかり口に出して相手が怒ったら、それは自分の軽率さが悪かったんだと思いますね。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す