最終更新:

19
Comment

【273868】親の留守中によその子供を家で遊ばせますか?

投稿者: 留守番   (IP Logged) 投稿日時:2006年 01月 25日 08:51

小2の娘がいます。
最近、やっと友達と遊べるようになり、
毎日のように友達を連れてくるのがとてもうれしいようです。
親としても、そんな姿を見るのは嬉しいものですが、
よそのお子さんがいると、ずっと家にいなければならないのが
ちょっと負担です。
近所のスーパーにちょっと----
というくらいなら行ってしまいますが、
子供が鍵を開けて入らなければならないような日に、
暗くなるまで大人がずっといない中で
子供だけでずっと家にいるというのは無責任かな??と-----

みなさんはどうお考えですか?
自分の管理下でなければ、よそのお子さんを
家には入れませんか?
ガスなど危険箇所をきちんとしておけば
それほど心配しなくても良いのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【274068】 投稿者: うちの場合は  (IP Logged) 投稿日時:2006年 01月 25日 12:39

    続きです・・・。


    我が子ももちろんのこと、それ以前によそのご家庭のお子さんを、自分がいない家で遊ばせておいて、
    万が一死なせてしまったり大怪我をさせてしまったらとんでもないことになります。

    お母さんが働いているご家庭では、ある程度ひとりでお留守番やお友達がくるなどは仕方が無い
    面もあるかもしれませんが、うちの場合は働いていない自分がいながらにして、万が一のことがあってはと
    0.1%の可能性でもあるようなことは極力避けているといった感じでしょうか。
    保護者不在の自宅に、子供だけで遊ばせているご家庭もいらっしゃるようですが、万が一のことが
    あった場合は、やはり大人の責任です。保護者がいると思って遊びに行かせたにもかかわらず、
    そのお宅の保護者が途中で留守にして、万が一のことがあった場合はそのご両親に責任を問うと
    思います。
    もし留守宅に遊びに行った我が子が、火事で死んでしまった場合、留守だったんだからそりゃー事故が
    あっても仕方が無いわねとおっしゃる方がいらっしゃいますか?


    小学校高学年ですら、兄弟全員が焼死するといった事件もあるぐらいです。

    とにかく、他人様のお子さんを預かって万が一のことがあった場合、働いていない母親がいるにも
    かかわらず、最悪の事態になってしまったら言い訳のしようもお詫びのしようもありません。
    そのあたりはそれぞれのご家庭の考えもおありでしょうが、相手がよくても、保護者の留守宅にはこちらは

    行かせませんし(そう言い聞かせますし)来てもらうことも今後ないと思います。
    子供が留守中に勝手にお友達を家に入れて、何かあった場合もその家の保護者の責任だと思います。


    小学校2年生は、自分の感覚からすれば危険だらけのように思います。
    車で事故をする人全て、自分は大丈夫だと思って事故をしている場合がほとんどです。
    まさか自分が事故で人の命を奪うなんて思ってもいないと思いますし、その逆もそうです。
    スレ主の方もあまり軽く考えない方がいいのではないかという気持ちがどうしても致します。

    いくらでも危険と隣り合わせな状況で、子供だけで遊ばせる親御さんのお考えを逆に伺いたいと思っています。
    多分大丈夫だろう、事故なんてほとんどの確率で有り得ないし、と思っておられるのでしょうか。
    そうだとしたらそのようなご家庭とは、子供同士行き来することはうちの場合は難しいかもしれません。
    うちにお友達を預かる場合も子供の友達が【遊びに来ている】というよりも、【大切なお子さんをお預かり
    している】という気持ちでうちに来てもらっているつもりです。

    子供を危険から守るのも、大丈夫だろうではなく、子供は何をするかわからない、ぐらいの考えでいれば
    事故も未然に防ぐことができるのではないでしょうか。それが大人が子供を守っているということに
    繋がるように思います。

  2. 【274185】 投稿者: 留守番  (IP Logged) 投稿日時:2006年 01月 25日 15:11

    みなさま、ごいけんありがとうございました。
    おっしゃるとおりですね。
    皆さんのご意見をうかがっているうちに、
    やはり私も決して子供だけで遊ばせるようなことは
    しないように心がけようと思いました。

    また、もうひとつ気にかかることがあるので質問させてください。

    ご自分の家で子供たちをしばらく遊ばせたあと、
    「外で遊ぶ」ことになったら、
    もう、そこで「よそのお子さんをあずかってる」責任は
    なくなると思われますか?

    「きちんと4時半になったら、おうちに帰りなさいね」
    の声掛けで終わりでしょうか?

    でも、何かあったとき、
    よそのお宅では、
    その時間はお子さんは「我が家」にいると思っているわけですよね・・・

    そんなときも間々あると思うのですが、
    いったいどうなさっていらっしゃいますか?

  3. 【274342】 投稿者: 我が家は。。。  (IP Logged) 投稿日時:2006年 01月 25日 18:38

    私が働いておりますので、お友達をうちで遊ばせることは禁止していますし、
    子供が、親のいないおうちで遊ぶことも禁止しています。
      
    皆さんがおっしゃっているように、なにかがあったら困るというのが
    一番の理由ですが、どなたかもおっしゃっていましたが、
    そのまま、うちがたまり場になっても困るので、今から厳禁です。
     
    土日など私のいるときは、あらかじめ子供に伝えておき、お友達を誘っても
    いいよと言っておきます。
    いつも、お友達のおうちばかりに遊びに行ってばかりいるのは申し訳ないので、
    積極的に誘うように言っています。
     
    うちで遊んだ後に、公園等に行くのはよくありますね。
    「気をつけてね」「5時までにおうちに着くように帰るんだよ」とは言います。
    でも、責任の有無についてまで考えたことはありません。
    責任がまったくないと言い切れるほど、無情にはなれませんが、
    すべての責任を負うとまでは思っていません。
      
    反対に、お友達のおうちに遊びに行った後に公園で怪我をしたからといって、
    お友達の親に責任があると思ったこともありません。
    幼稚園児でもありませんし、公園まで、子供の親が付き添う必要はないと
    思っています。
       
    でも、今の世の中、文句言う親御さんも中にはいるかもしれませんね。

  4. 【274352】 投稿者: うん?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 01月 25日 18:55

    小学校2年生ですよね。
    4時半は分かるのでしょうか?
    腕時計?公園の柱時計?をみるのかなぁ
    側にずっと付いていなければならないとは思いませんが
    (私は付いてましたが)
    せめて、帰宅時刻に教えに行くぐらいはしてあげたらどうですか?


    お子さまがお友達の家に遊びに行って
    6時になっても帰ってこなかったらどうしますか?
    「きちんと4時半になったら、お家に帰りなさいね」
    の声かけしましたからと言われたらどう思いますか?


    ある日お友達が帰っていきました。
    夏でしたので5時きっかりでした。
    変える方向が同じ子どもと組ませてね。
    6時過ぎ、一人のお母様からお電話で「何時に帰りましたか」
    「えっ?、5時ですけど・・」
    10分あれば帰れる距離です。
    慌てて探し回り、結局帰路の公園で寄り道しただけでしたが
    帰ったら電話してねと言っておくべきだったと思った程です。


    何かあったら我が家の責任?と思うのでなく
    どの子も心配!と言う感覚ですね、私は。

  5. 【274359】 投稿者: うん?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 01月 25日 18:59

    変える方向→帰る方向
    修正です。

  6. 【274490】 投稿者: 我が家は・・  (IP Logged) 投稿日時:2006年 01月 25日 21:19

    うん? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 小学校2年生ですよね。
    > 4時半は分かるのでしょうか?
    > 腕時計?公園の柱時計?をみるのかなぁ
    > 側にずっと付いていなければならないとは思いませんが
    > (私は付いてましたが)
    > せめて、帰宅時刻に教えに行くぐらいはしてあげたらどうですか?

    我が家の場合で答えたのですが・・・
    小2ということを前提にお話はしてませんでした。
     
    また、帰宅時刻を教えに行くのはケースバイケースでやっています。
    うちの子供が5時までに帰ってこなかったら、お友達も帰っていないと
    思っていますし、帰ってきたら、みんな帰ったかどうかを子供に
    確かめています。
      
    また、うちの近くの公園には時計もありますし、
    時計はもう子供たちは見ることもできます。
    多少はずれても5時に音楽も流れます。  
     
    そういう前提をさきほど書きはしませんでしたが、
    ほかの子供は全然心配していないようなかんじで責められるとは思っても見ませんでした。

  7. 【274889】 投稿者: 留守番  (IP Logged) 投稿日時:2006年 01月 26日 09:07

    みなさま、ご意見ありがとうございました。


    子供を遊ばせるのも大変ですね。
    うん?さんがおっしゃることも、よく分かります。
    おこさんが外に行くとき、ずっとついていらしたとのこと、
    私も気持ちは同じですが、なかなか実際についていくことは
    できません。

    心配したら、きりが無いですね。
    子供が何歳になるまでついていかなければならないか?
    5〜6人の友達と遊んでおり、それぞれ帰る方向が違っていたら、
    全員送っていかなければならないのか?
    公園で遊ぶのだって、1箇所でじっとしているわけではないし・・・

    そこまで責任を持たなければならないのなら、
    負担が大きすぎて、子供同士では遊ばせられなくなってしまいそうですね。

    やはり、遊ぶ子供たちのお母さん同士で理解しあうことが
    必須なのでしょうか?
    私の場合、引っ越して数ヶ月ということもあり、個人的なお話をするような
    お母さん友達もまだおりません。

    そこからまず、変えていかなければならないのかもしれませんね。

  8. 【275130】 投稿者: 責任中です  (IP Logged) 投稿日時:2006年 01月 26日 12:17

    留守番 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > みなさま、ごいけんありがとうございました。
    > おっしゃるとおりですね。
    > 皆さんのご意見をうかがっているうちに、
    > やはり私も決して子供だけで遊ばせるようなことは
    > しないように心がけようと思いました。
    >
    > また、もうひとつ気にかかることがあるので質問させてください。
    >
    > ご自分の家で子供たちをしばらく遊ばせたあと、
    > 「外で遊ぶ」ことになったら、
    > もう、そこで「よそのお子さんをあずかってる」責任は
    > なくなると思われますか?
    >
    > 「きちんと4時半になったら、おうちに帰りなさいね」
    > の声掛けで終わりでしょうか?
    >
    > でも、何かあったとき、
    > よそのお宅では、
    > その時間はお子さんは「我が家」にいると思っているわけですよね・・・
    >
    > そんなときも間々あると思うのですが、
    > いったいどうなさっていらっしゃいますか?


    当然、責任があると思います。
    私ならついていきますね。
    高学年ならちょっと別でしょうが、それでもうちの上のことか自分で時々見に行くか、ほかの人がたくさんいるところで遊ばせるようにします。
    あまり外にはいかせませんでした。
    相手のお母さんの了承を取れればそれは双方の責任になるので、大抵お聞きしてから外には出します。
    相手のオタクに行っていると思ったとき、
    「今外に行ってます」
    と明るくいわれて憤慨したことありますよ。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す