最終更新:

32
Comment

【277066】本命中学を受験せず後悔・・・

投稿者: 六年男子の母   (IP Logged) 投稿日時:2006年 01月 28日 00:53

  受験を終えた母です。本命私立中学を受験せずに 内部進学してしまい、息子も 自分より成績が悪かった塾や学校の友達が合格していて 親子共々 とても後悔しています。 自業自得なのですが夜も眠れません。小・中は内部進学ですが 高校は県立か私立高校を受験しないといけないのです。 本人も年末の模試の結果が悪くて弱気になり願書変更しました。私も変更を勧めたので 責任を感じています。息子の人生を変えてしっまったので 息子に悪い事をしたなあと 考えていると 涙です。進学先は 大学の付属で文武両道の中学で楽しい学校生活を送れる所ですが 本命中よりは 大学進学先は良くありません。    同じ様な経験をした方、または 良きアドバイスをお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 2 / 5

  1. 【277908】 投稿者: 結局  (IP Logged) 投稿日時:2006年 01月 29日 00:12

    厳しいことを申し上げるようですが、自分自身で立ち上がって歩かない限りはどうしようも
    ない問題だと思います。
    ふてくされたり落ち込んだりしてももう何も変わりません。自分より悪い成績のお友達が
    受かったからといって六年男子母さんのお子さんが受かる保障もありません。

    お母さん、落ち込むのはわかりますが少し甘えすぎではありませんか?
    安全パイを取って内部進学したんですから、この期に及んで往生際が悪いと思います。
    お友達は、内部進学を蹴ってチャレンジしたんですよね。その勇気があって、その学校と縁があった
    だけで、たまたまが重なったのでしょう。よそのお宅はよそのお宅です。
    六年男子母さんのお子様がもし落ちていたら、やっぱりやっぱり・・・とまたうじうじとなさってたと
    思いますよ。
    今後お子さんが受験するに当たって、お母様がそのような性格ではお子さんにも影響すると思います。

    とにかく、勉強するしかないのでは?行きたい大学を早く決めて、そこに近い高校の受験を目指して
    頑張る以外何か他に方法がありますか?
    どなたかが仰っている通り、学校の大学進学格率が高くても本人の実力とは別です。そうやってご本人に
    合うか合わないか以前に偏差値や知名度でいつも受験を決めてこられたんでしょうか。
    理屈で何とか納得させてもらおうと思っているのかもしれませんが、他人には無理だと思います。

    自分のことをいつも何かに振り回されて決めているから、悪い方に転んだ際に後悔が大きいのではないですか?

  2. 【278527】 投稿者: はと  (IP Logged) 投稿日時:2006年 01月 29日 19:41

    前を向いて生きましょうよ、自分の道を歩みましょうよ。
    過ぎてしまったことを「あーすればよかったかも・・・」などと思い悩んでも、何も変わりませんよね。他の人の生き方をうらやんでも、何も生まれません。
    もっと未来を見て、自分の決めた道を自信を持って歩いていけるように、子供を導くのが親の務めです。

  3. 【278712】 投稿者: お気持ちよくわかります  (IP Logged) 投稿日時:2006年 01月 29日 22:54

    スレ主さんのお子さんの小学校は、
    もしかして、娘の母校なのではないかしら?
    なんて、思いながら読みました。
    とてもよく似ているものですから。
    もしや、C大附属ではありませんか?


    大学附属で、小・中・と内部進学出来る、しかし、高校がない。
    高校は、県立か私立に行かざるをえない。


    高校がないことなどを憂慮して、
    中学受験をして、外の中学に出る生徒も大勢いる。
    外の中学を受験する場合は、附属の中学への内部進学の権利はもらえない。
    たとえ中学受験で失敗しても、もう、附属の中学への内部進学は出来ない。


    受験勉強をしてきたが、最後の最後に、模試の結果などを考慮して、
    受験をやめ、内部進学の道を選択した。
    ところが、息子さんよりも成績の芳しくないお友達が、
    息子さんが元々目指していた中学を受験し、合格している。
    息子さんも受けていたら、合格していたかもしれない。
    今更遅いけれど、やはり、受験をしておけば良かった。


    ・・・・こういうことですね。




    とても、お悩みになるお気持ち、よくわかります。
    結果を出した今、果たして、本当にこれで良かったのか?
    ましてや、息子さんが受験しようと思っていた学校に、お友達が合格を頂いている、
    それが、大変ショックなのですね。
    息子さんの進むべき道を誤らせてしまったのは、自分ではないか?
    と、思っているわけですね。


    よくわかります。本当に・・・。
    私も、本当に悩みましたから・・・。
    内部進学の願書の提出期限のギリギリまで悩みましたから・・・。



    ウチの娘の場合も、
    周囲のお友達のほとんどが、
    とりあえず、受験勉強をさせておいて、
    最終的には、受験勉強の結果の成績次第で、
    内部進学か、外の中学を受験か、どちらかを決めよう、
    と思っている親御さんがたくさんいました。
    やはり、高校がないことのネックが大きいですからね・・・。


    内部進学をした中学から、高校受験の道をたどった場合、
    たとえ頑張って県立トップ高に入学しても、
    元々受験しようと思っていた私立中高一貫校からの大学進学実績の方が良いわけですね・・・。
    本当に、悩みますね・・・。


    でも、もう、心を入れ替えるしかないです。
    厳しいようですが、もう、決めてしまったのです。
    この選択が、息子さんにも、お母様にも、最高の選択なのだ、と、
    もっと自信を持ちましょう。
    他のお友達のことを、考えるのは、やめましょう。
    息子さんは、とてもしっかりしていると思いますよ。
    文武両道の附属の中学で、きっと、充実した毎日を送ることが出来ると思います。
    お母様だけの考えではなくて、息子さんも、きっと、いろいろと熟慮したのだと思いますよ。
    自分の人生ですもの。お母様以上に、考えていたと思います。
    だって、今まで、頑張って受験勉強してきたんですから。


    そして、
    もうひとつの選択、
    ・・・外の中学を受験して合格を頂いていた・・・
    場合ですが、
    その場合も、本当にこれで良かったのかしら?
    と、悩んでいたのではないでしょうか?


    ウチの娘が、そのパターンです。
    附属の中学に内部進学せずに、外の中学を受験しました。
    今の中学に、楽しく通ってはいますが、
    本当にこれで良かったのか?は、まだ答えは出ていないと思います。
    きっと、将来どの大学に入ったか?も、答えではないと思います。
    出来れば、この選択が正しかった、と思いたいのですが、
    その答えは、もっと、ずっと後にならないとわからないのではないでしょうか?


    その答えがわかるのは、
    きっと、ずっと後、何十年も先のこと。
    娘が、自分の人生を振り返る、そんな時ではないでしょうか。

  4. 【278812】 投稿者: そうですね  (IP Logged) 投稿日時:2006年 01月 30日 01:28

    どなたも仰っているように、もう後戻りはできません。中学も内部進学が嫌なら公立に行く以外
    ありませんよね。
    それと私も思うんですが、おそらく私も思うところの附属だと思いますが、ここの学校は高校がない、
    レベルはみんなが思うほど高いわけではない、良い私立高校はほとんど募集されていないので
    公立高校に入れなければ、レベルが高い私立は望めない可能性が大いにあるということを
    もっと入学前の父兄に説明すべきでしょうね。
    勘違いして受験させる親が非常に多い学校だとあまり良い噂は聞きません。ひどい場合は5年生
    から公立小学校に転校までして受験しようとするパターンです。

    ここの小学校の生徒さんは学校を無視して外に出ようとする人が非常に多いと思います。
    誓約書なるものを学校と交わされたと思いますが、もう小学校の時点でルール違反を親が教えるのも
    お子さんに決して良い影響だとは言えないと思いますよ。
    公立に行っていたとしても、そのような生徒さんは親や子の間でも裏では噂が立っています。
    後味の悪い小学校生活で終わるより、このまま当初のご予定であったと思われる中学内部進学で
    学校生活を送らせてあげて下さい。
    もとをたどれば、小学校入学の時点でわかっていたはずです。常に後悔だらけの人生ですか?
    それともいつも良いパターンと比べて妬んでばかりいるんでしょうか。

  5. 【278871】 投稿者: お気持ちよくわかります  (IP Logged) 投稿日時:2006年 01月 30日 08:14

    そうですね さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > どなたも仰っているように、もう後戻りはできません。中学も内部進学が嫌なら公立に行く以外
    > ありませんよね。
    > それと私も思うんですが、おそらく私も思うところの附属だと思いますが、ここの学校は高校がない、
    > レベルはみんなが思うほど高いわけではない、良い私立高校はほとんど募集されていないので
    > 公立高校に入れなければ、レベルが高い私立は望めない可能性が大いにあるということを
    > もっと入学前の父兄に説明すべきでしょうね。
    > 勘違いして受験させる親が非常に多い学校だとあまり良い噂は聞きません。ひどい場合は5年生
    > から公立小学校に転校までして受験しようとするパターンです。
    >
    > ここの小学校の生徒さんは学校を無視して外に出ようとする人が非常に多いと思います。
    > 誓約書なるものを学校と交わされたと思いますが、もう小学校の時点でルール違反を親が教えるのも
    > お子さんに決して良い影響だとは言えないと思いますよ。
    > 公立に行っていたとしても、そのような生徒さんは親や子の間でも裏では噂が立っています。
    > 後味の悪い小学校生活で終わるより、このまま当初のご予定であったと思われる中学内部進学で
    > 学校生活を送らせてあげて下さい。
    > もとをたどれば、小学校入学の時点でわかっていたはずです。常に後悔だらけの人生ですか?
    > それともいつも良いパターンと比べて妬んでばかりいるんでしょうか。






    自分を擁護するわけではありませんが、
    もし、私の娘が卒業した小学校と同じだとしますと、
    小学校入学時に、附属中学へ内部進学することを約束する旨の誓約書などは、
    いっさい書いてはおりません。
    学校側は、そういう書類の提出も、いっさい要求してはおりません。
    最初から、附属の中学へ進む、ことを前提として入学されるお子さんは、
    それほど多くはないと思います。
    決して、入学の時点でわかっていた、ということではありません。
    ですので、ルール違反ではありません。
    あしからず。


  6. 【278998】 投稿者: JAN  (IP Logged) 投稿日時:2006年 01月 30日 11:10

    人生何がいいかわかりません。
    今はこうなったことが不本意なことかもしれませんが、
    前向きに頑張っていれば必ずこれでよかったと解釈しはじめるものです。
    そうでないと、これからの長い人生やっていけません。
    中学受験は通り道です。
    心が健全であれば、道は開かれます。
    悔やむことは必要だけど、そこに囚われても何もうまれないです。
    与えられた環境の中で明るく過ごしてください。

    第一志望×で第二志望に進学することになった息子の母より

  7. 【279039】 投稿者: まず教えてください  (IP Logged) 投稿日時:2006年 01月 30日 12:07


    『結局』さんは厳しい書き方をしていますが、私が言いたかったのも
    結局さんとまったく同じことなのです。
    スレ主さんはもしかしてショックを受けているかもしれませんが
    ここまで親身で愛情のあるアドバイスはないと思いますよ。


    今は何を言われても後悔が頭から離れないかもしれませんが
    あとになってみればちっぽけなことです。
    そして、結局さんがお書きになったことをきちんと理解できれば
    今回外部受験合格して、一時的な達成感を得るよりも
    スレ主さんのこれからの人生において、
    とても有益な出来事だったのではないかと思います。
    私は、お子さんの進学先より、スレ主さんの考えかたのほうが心配です。
    ここで結局さんのお話が聞けなければ、一生気付きがなく
    同じ過ちを繰り返していたかもしれませんから。


    私の地域にも国立教育大学附属の小学校、中学校があります。
    このような学校良さはと、安い授業料で、
    粒の揃った生徒と共に過ごせることにあるのではないでしょうか。
    私はこのての学校には詳しくないので、
    見当はずれなことを言っていたら申し訳ありませんが
    万が一、そこの大学生の教育実習などが頻繁にあり
    授業の質に不満があるというようなことがあるなら、
    やはり塾で受験に備えてはいかがでしょう。
    本当は、塾に行かなくても、自分で勉強できれば良いのですが・・・。


    地域によるのかもしれませんが
    高校から募集する私立高校でレベルの高いところはない、ということはないと思います。
    ただ、一貫校に高校から入るメリットがどれほどあるのか
    これもまた後悔しないように、よく考えてください。


    これは私の個人的な一意見ですが、もし私がスレ主さんの立場なら
    高校から私立附属校か、公立高校から国立大(私立大でも)も
    良いのではないかと思います。
    私立附属校は、一般的に中学受験よりも入りやすいようですし。


    ともかく、いずれにしても勉強は必要です。
    そしてレベルやラベルにとらわれず、生き方の内容を吟味してください。
    お子さんはもう、立ち上がって歩き始めようとしているのではありませんか?
    明るい希望に満ちた気持ちで進学できるように、環境を整えてあげてください。


    そんなに悲観的になる必要はないと思いますよ!


  8. 【279065】 投稿者: ちょっとびっくり  (IP Logged) 投稿日時:2006年 01月 30日 12:37

    お気持ちよくわかります さんへ:
    -------------------------------------------------------
    初めから、附属の中学へ進む、ことを前提として入学されるお子さんは、
    それほど多くはないと思います。
    決して、入学の時点でわかっていた、ということではありません。
    ですので、ルール違反ではありません。




    自分想像する学校も多分同じかもしれません。
    もし同じだとしたら、元父兄として発言に気をつけられたほうがいいのではないでしょうか。
    中学から外に出ることがどれだけ迷惑なことかご存知ですか?
    それとも学校は外部受験を推奨しているのでしょうか。(そうだとしたら違う学校ですね)


    中学まで進学したいと思って受験されて、不合格になってしまう方もたくさんおられます。
    それを毎年無視して20人前後外に外の中学に逃げる方がいらっしゃるんです。
    外だけではなく、内部に進学する生徒さんにも大きな迷惑がかかると思います。

    思っている学校だとすると、表向きかどうか存じませんが、取りあえずは中学へ進む
    ことは前提として入学するんです。
    それとも、このような発言を匿名の掲示板で公言している元父兄がいるとでも学校に
    申してみましょうか。
    中学から私立受験、女のお子さんとなるとすぐに断定されると思いますが。
    それともこのような考えの父兄が多くおり、約束したわけではないと中学を蹴って
    外に出る非常識な人が多いがゆえに誓約を交わすことになったのかも
    しれませんね。
    当方が存じ上げているのはここ数年前のことです。


    取り合えず周囲では、名前に惹かれてよいと思って入ったものの、偏差値の低さや
    進学率の悪さ、評判の悪さなどの現実を知った親達が慌てて勉強させ、外に逃げる子が
    多い学校と言われている現実をお知り置き下さいませ。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す