最終更新:

240
Comment

【288399】所得少ないと子供はバカ発言?

投稿者: ハチ   (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 07日 11:36

民主党と自民の戦い、
とうとう「所得が少ない家庭ほど子供の学力が低い」発言が出ました。
しかもデーター付きで!!

いったいなんてことなの!
差別発言を公然化してしまっていいのでしょうか?
これじゃ偏差値の低い家庭は貧乏人と冷やかされ
偏差値の高い学校は金持ちだといきがる。
金持ちだと威張りたい気持ちも羨ましがられたい気持ちもないけど
子供が何も知らずに貧乏だからだ、なんていわれるのはイヤだな。


家の場合は上の子は上位校、下の子は勉強嫌いの体育会系、
ん?だから金持ちでも貧乏でもないわけかっw なるほど。。。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 8 / 31

  1. 【387557】 投稿者: 公立に多くは望めない  (IP Logged) 投稿日時:2006年 06月 17日 12:02

    極論 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 不真面目で乱暴で他の子達に迷惑かける子の親に
    > 学校に来てもらってその子を見張ってもらうことが
    > 出来ないかしら?
    > 無理ですよねそんなこと。忙しくて教育や躾どころじゃない親の子に限って
    > そういう子ばかりのようですしね。

    そもそも公立に多くを望むのは無理です。
    いくら暴れる生徒がいても、公立の場合、退学にすることができない。

    私立の場合は、学校の評判があるので、退学させるという一種の警察権力
    のような力を行使することができるので治安も保たれるし、進度別クラス
    編成も自由に行える。

    公立で不満があるなら、これからの時代、私立を狙えということかしら。


  2. 【387565】 投稿者: 今 非常勤講師  (IP Logged) 投稿日時:2006年 06月 17日 12:11

    聖職 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > > 私が教諭を志した理由ですが、ある専門教科が好きで、その指導を職業にできるのなら教諭も悪くないな…と、短絡的に考えたからでした。ちなみに勤務先は公立中学です。 
    > >  …大きな勘違いでした。
    > >

    > そもそも中学の教師という職業を勘違いしていらっしゃったのではないでしょうか
    > 小学校・中学校の教師は科目が好きでなるのではなく、
    > 子どもが好きでなるものだと思います
    > 公立中には確かに指導が大変な子どももいますし、
    > 私立中は退学をちらつかせるという手段がありますから楽でしょうが
    > 指導はどちらでもつきものでしょう
    > 根本的には人間が好き、子どもと付き合うのが好き、
    > 寂しい子どもの力になりたいと思うようでなければ
    > なってはいけない職業だと思います
    >   
    > でもこれはなってみないとわからない部分ではありますね
    > 公務員だとか好きな教科を仕事にできるだとかいう考えで
    > 勉強だけできる若者が教職につくのが問題なんです
    > 政府もやっとそこに気がついて重い腰をあげようとしていますから
    > これからはマシになるかもしれませんけれど。
    > 今の小中学生には間に合わないのも事実です


     

     ちょっと違うな…。 

     教師にまず必要なのは指導力ですよ。 教科指導力だったり、生活指導力だったり。
     極論ですが、指導力があって愛情が今ひとつの教師と、愛情はたっぷりだけれど指導力が今ひとつの教師…比べてみてください。後者は教師ではないと思います。あくまでも極論ですが。
     教師の仕事は子どもの力を伸ばすことです。そのためにはテクニックはどうしても必要なのですよ。それとともに教科に対する深い知識は、小中高関係なく絶対に必要です。教科を好きでなくても良い…なんてとんでもない!  好きでもないモノを他人に指導できるほど深く学べますか? 勉強すらできない者が教師をやったら… おそろしいです…。

  3. 【387567】 投稿者: どっちもどっち?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 06月 17日 12:19

    本当はあんまりこうやって親と教師が責任の押し付け合いをして
    敵対的になるのは、子どもにとって建設的じゃないなあと思うのですが、
    いつも参観日には、何だかつまらない授業だな〜、とは
    思ってしまいます。(子どもは塾の授業は面白い、と言いますし)
    先生が授業のやり方を指導されたり、研鑽する時間や場所って与えられているんで
    しょうか?
    きっと採用に始まるシステムからして考え直さないと、個人の資質に
    頼っている時代じゃないでしょうね。

    人間の質は、同時代を生きているんだから、保護者も教師も
    似たり寄ったりでしょう。
    ダメ親もいればダメ教師も、同じようにいるんじゃないかしら?

    でも公務員は公僕ですから、お金をもらって仕事をしている自負を持って
    公に奉仕する精神で仕事をしていただきたいものです。

    ただ、最近朝ご飯を出す学校も増えてきたとのことで、確かに
    教育現場も大変だな・・・とは思いますが・・・。

  4. 【387576】 投稿者: いえいえ。  (IP Logged) 投稿日時:2006年 06月 17日 12:36

    どっちもどっち? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 本当はあんまりこうやって親と教師が責任の押し付け合いをして
    > 敵対的になるのは、子どもにとって建設的じゃないなあと思うのですが、




    敵対的になっているわけじゃありませんよ。
    私も親ですから、自分の躾を棚に上げて教師を責めたくないだけです。
    私学や塾は、指導力に問題があると首にできるけれども、公務員は滅多にできない。
    それに甘んじて努力をしないという教師もいるという問題は確かに感じることもあります。
    個人の資質に頼る時代ではない、おっしゃるとおりですね。
    定期的な研修や研究に費やせる時間が確保できれば問題はないのですが、
    公立の小中学校は勉強以外の生徒指導に追われているのも現状なんですよね。
    その点、塾講師などは学習指導力を磨く時間はたくさんありますから
    指導力が上回るのもある程度仕方がないかな、と思いますね。

  5. 【387584】 投稿者: 現役教員母  (IP Logged) 投稿日時:2006年 06月 17日 12:53

    公立中学の教諭であり、母親でもあります。

    現在の中学校の教員は強化の研究をする時間がもっとも後回しなのです。
    生徒指導、総合的な学習の時間の準備、部活動など。
    強化の準備は持ち帰って夜間や休日(部活でなければ)にせざるをえません。


    きょうは期末テスト前で部活動停止なので家にいられますが、それでもテスト作成の仕事です。一部、教員が高給与という話がありましたが、休日の部活は一日働いても昼食代程度の手当てですし、持ち帰り仕事は無給です。生徒指導で夜間や休日に呼び出されたり、家庭訪問をしても無給です。


    実際に、公立中学では学力の増強を求められながら、部活や総合的な学習などしなくてはいけないことが多く、学力不足の生徒の補習をする時間すら確保できません。


    わが子にとってこれがいいことなのか母親としては疑問が多いですが、教育現場、文部科学省、それぞれ考え方は違うようです。

    悩んでも出口が見出せません。とりあえず、テスト問題を作ります。

  6. 【387585】 投稿者: 訂正  (IP Logged) 投稿日時:2006年 06月 17日 12:51

    強化→教科


    ごめんなさい。

  7. 【387588】 投稿者: 会社であっても  (IP Logged) 投稿日時:2006年 06月 17日 12:59

    会社であっても、このご時世、全ての残業に残業手当が付くわけではなく、サービス残業がかなりの割合をしめているはずです。リストラで人材が少なくなった分の仕事まで回されてきます。
    家に持ち帰る仕事で済むのなら、いいんじゃないですか?
    早朝から深夜まで働いている人は沢山いると思いますけど。もちろん休日返上などは日常茶飯。

    それに、幼稚園などではお泊まり保育をしても、深夜貫徹にもかかわらず、それこそお昼代程度のお手当ですよ。

    リストラにならない職場に付けているだけでも、ありがたいことなんじゃないでしょうか?

  8. 【387632】 投稿者: いえいえ。  (IP Logged) 投稿日時:2006年 06月 17日 13:47

    私も現役教員母様の意見に概ね頷けはするものの、
    給与不満だけは賛同しかねます。それこそ「言い出したらきりがない」です。
    日本ではサービス残業はどこでも当たり前。
    教員が高給与というのは、世界先進諸国の教員たちと比べて、です。
    あと、ご存知とは思いますが、公務員であっても特別職である教員は
    一般職員よりも給与体系が高く設定されていますよね。
    市役所や都道府県庁に勤める方が休日出勤しても、手当てはほとんど付かないことも
    今では当たり前の時代です。残業手当も全額はもらっていませんよ。
    一部上場企業の管理職と比べれば高くはないと言えるでしょうが、
    女性が産休を取っても元の職場にすぐに戻れる環境で働けることをありがたいと思って
    不満を言うのは「指導力を磨きたいのに雑務に追われて時間がない」くらいで
    止めておいたほうがいいのではないかと・・・


申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す