最終更新:

56
Comment

【290192】学習障害の子の将来

投稿者: ねずみ   (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 08日 22:15

学習障害といわれている娘がいます。
公立の小学校の6年生です。
センターで調べてもらったら知能指数が70ぐらいということと
集中力が非常に弱いということを指摘されました。
  
この先の娘のことがとても心配です。
小学校でも一応普通教室で学習していますし
今度入る公立中学でも特別教室はないそうで、普通教室になります。
 
勉強はとてもついていけると思いません。
本人は頑張りやなのですが、やってもやっても忘れます。
こういう子でも受け入れてくれる高校はあるのでしょうか?
 
いける高校があれば是非行かせたい。そして何か手に職を持たせたいので
専門学校の道を考えています。
 
どなたか良いアドバイスをいただけないでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 3 / 8

  1. 【290797】 投稿者: 花花  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 09日 12:13

     高校進学についてご心配をされていることと思います。都道府県によって違うかもしれませんが、公立の場合、倍率が1を割ると必然的に全入できます。(教師をしている身内から聞きました。)公立高校の倍率は新聞等で発表されますので、今から幾つか候補を決め順に回られるといいかもしれません。
     お住まいの都道府県の高校に関して、教育委員会や児童相談所に聞いて見られてはいかがでしょう?いきなり「倍率が一倍以下なら全入ですか?」と聞くと相手に警戒されることもあるでしょうから、「成績が振るわず心配なので。」ぐらいから攻めていかれてたらいいと思います。
     実は倍率1になると学校側に生徒を選択する権利が無くなるので、学校はどうしても1以上にしたいと考えているそうです。ですから、すぐには教えていただけないかもしれません。
     高校資格が手に入れば、専門学校等の入学も容易くなると思います。頑張りやさんだと言うお嬢さん、いい道が見つかればいいですね。頑張って探してください。

     
     それから、以前新聞に載っていた塾のリンクを張っておきます。勝手にリンクしていいか分からないので、頭のhを抜いておきますので、hを入れてリンクして見てください。
     ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~ogasa/


     また、白百合女子大学に発達心理センターがあるそうですが、やはり学習障害に関しての記事を以前新聞で読んだことがあります。一度目を通してみてください。(やはり冒頭のhはぬいてあります。)
     ttp://www.shirayuri.ac.jp/daigaku/kenkyu/ken01.html


  2. 【291089】 投稿者: ねずみ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 09日 16:34

    Fight さんへ
     
    ありがとうございます。パソコンに不慣れなもので、この板に入るのも全部友達にやってもらってやっとここに来れる状態です。
     
    今日検索のやり方を教えに友達が来てくれる予定です。
    いろんなホームページを探して見たいと思います。
    ホームページに電話番号が書いてあると助かるのですが、よく、アドレスが書いてあるとその先どうしていいかわからず、困ることがおおいです。でも、頑張ってみます。
     
     
    素人2さんへ
     
    センターでは知的障害のことは言われませんでしたが、うちの子も幼いところがありますし、読解力も、ちょっと複雑な計算も(割り算など)苦手です。
    やっぱり病院で調べてもらったほうが、道が開けると思いました。
    専門機関で訓練があるということも始めて知りました。
    早いうちに行動を起しておけばと、かなり後悔しています。
    ありがとうございます。
     

     
    LD児のママさんへ
     
    センターでは学習障害の話しかでず、一応病院も紹介されたのですが、行った方がいいとは言われませんでした。
    このセンターは公立の小学校で紹介していただいた所です。検査は1日で、知能テストに少し計算が入ったようなものでした。
    やはり病院で調べてもらって、もし医療で少しでも改善されることがあるのなら前向きに考えたいと思います。
    ただ、子供に話していないので、そこの壁をどう乗り越えるかが心配です。
    センターに行ったときもかなり動揺して心配していたのでごまかすのに大変苦労しました。
    検査、分析を文書にしてもらう、というのは今度は必ず実行したいと思います。
    私も緊張してしまって、話を聞いただけでは聞きなれない言葉も多く、聞き漏らしも多かったかもしれません。具体的なお話ありがとうございました。
     
    ダッキーママさんへ
     
    うちも九九の計算や筆算はできますが、概念がわかってないのか簡単な暗算ができません。紙がないと算数はお手上げです。
    小学校では友達とも楽しくやってますから、みんなとおなじ学校に行きたいようで、地元の公立にするつもりです。先日中学生のいるお母さんに、学校は障害児に対して何の対処もないよ、特別クラスも無いし・・と聞いて、不安になりましたが、お話を聞いてとても勇気が出ました。
    教えていただいた高等養護にとても興味がでました。地域にある学校を探して見たいと思います。それまでには子供にも話ができるといいのですが、はっきり自覚させる方がいいのかそのままにしておいたほうがいいのかまだ決められません。
    高等養護は中学の成績など関係なく行けるのですよね。もしそうならすごく安心ですね。
    公立の中学に行った体験本当に参考になりました。ありがとうございます。
    質問があるのですが、中学では多分うちの子はすごく成績が悪くなると思います。自信もなくなってしまうのではと心配です。その点はどのようにフォローされましたでしょうか?
     
    ?さんへ
     
    兄弟はおりますが、この子には自分の道を考えるようにいってます。優しい子なので気にかけてはくれると思いますが、負担にさせてはかわいそうと思っています。
    私立にも受け入れてくれる所があるのですね。そういう学校はどうやって調べるのでしょうか?もしわかれば教えてください。よろしくお願いします。
     
    花花さんへ
     
    普通高校でも倍率の少ないところは入れるのですね。情報ありがとうございます。専門学校に行くとなると高卒の資格がないと難しい所もあるのですが、もしかしたら高望みかもしれません。中学でもかなり勉強は厳しい状況になりそうなのに、高校なんて無理かも、といまさらながら皆様のアドバイスを読んで現実に引き戻された気持ちでいます。
    でも、この先努力をして、どうしても専門学校に子供が行きたいといったらできる限りの子とはしてやろうと思っています。
    アドレスありがとうございます。恥ずかしながらホームページ開き方が今まだわからないので、これから来る友達にやってもらおうと思っています。ありがとうございます。

  3. 【291116】 投稿者: 疑問です  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 09日 16:57

    IQが70くらいであるのであれば、学習障害の定義からはずれます。
    また、そのくらいの年齢になっているのであれば、
    学習障害の中のさらに細分化されたタイプについても
    わかっているはずです。
    集中力というのも、本来学習障害からははずれた要因です。


    学習障害と言いながら、具体的な臨床像として
    IQや集中力が出てくるということは、診察された先生が
    かつて、LDをくずかご的診断に用いたころのあいまいな
    理論を引きずっている可能性があります。

    小児専門病院などでの診断なのでしょうか、
    疑問に感じます。

    専門的な病院で再度みてもらったほうがいいように思います。

  4. 【291168】 投稿者: 花花  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 09日 17:41

    ねずみ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 専門学校に行くとなると高卒の資格がないと難しい所もあるのですが、もしかしたら高望みかもしれません。中学でもかなり勉強は厳しい状況になりそうなのに、高校なんて無理かも、といまさらながら皆様のアドバイスを読んで現実に引き戻された気持ちでいます。

     
     実は身内の勤務する高等学校に掛け算も難しいお子さんがおられるそうです。やはり全入の年に入学されたそうです。身内に迷惑がかかるといけないので地区名は掲示板ではかけないのですが、そのお子さんのご両親は中学一年生のときから地道に調べてその学校に白羽の矢を立てたようです。倍率が1に届かない年が多いこと、地理的に中央より離れており穏やかな校風でいじめ等が少ないことなどがその理由のようです。
     都道府県によっても違うかもしれませんが、高校に行く事は決して高望みではないと思います。


    > でも、この先努力をして、どうしても専門学校に子供が行きたいといったらできる限りの子とはしてやろうと思っています。


     今は思わぬ事態でねずみさんご自身もとてもお辛いことと思います。どうか無理をしないで頑張ってください。頑張り屋のお嬢さんと、愛情溢れるねずみさん、きっとお二人にとって最善の道が開けることと思います。諦めずにぜひ頑張ってください。お嬢さんの歩いていかれる道が幸多いものとなられますようお祈りしています。

  5. 【291296】 投稿者: LDについて  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 09日 19:18

    LDについて、どの程度、ご存知なのでしょうか?

    まず、専門家に行けという方へ

    LDの専門家なんて、この日本に何人いるでしょうか?
    LDの専門家を探すだけで、途方にくれることでしょう。

    なんでも、勝手なことをいわないでくれと叫びたい気持ちです。
    だけど、あなたたたちに聞くよりは、ましってことですか?

  6. 【291382】 投稿者: ねずみ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 09日 20:29

    疑問です さんへ 
     

    ありがとうございます。学習障害の知能指数の定義はどのくらいなんでしょう?
    それと学習障害の細分化されたタイプというのは病院に行けばわかるのでしょうか?
    病院には行こうと思ってますが、センターで紹介されたところでいいのでしょうか?
    なんだかわからない事だらけで、すみません。ご存知のことがあったら教えてください。
     
     
    花花さんへ
    励ましていただいて本当にありがとうございます。ここまでほったらかしにしておいた自分が悪い子とは十分わかっているのですが、というか、心配でしょうがなかったのに現実から逃げていた、ということですが、励ましていただいて本当に涙の出る思いです。
    知れば知るほど心配で心配でしょうがありません。
    娘は小学校のテストでは、私がつきっきりで教えると70点くらい取れることがあります。
    集中力も30〜40分くらいしか続きませんが娘なりに頑張っています。中学生になっても勉強頑張ると言ってます。先が想像できるだけに不憫になるのですが、何でも前向きに考えて頑張ります。本当にありがとう

  7. 【291386】 投稿者: LD児のママ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 09日 20:33

    LDの専門家の件ですが、
    確かに医療機関に限っていうと多くはありませんよね。
    でもLDは病気ではないので医学的なケアは必ずしも必要ではないのです。
    発達障害を持つお子さんの50パーセントがLDも併せ持つといわれていますので
    医療機関に通われていらっしゃる方も多いのですが、
    「LD」だけを考えた場合、(検査・分析のできる)臨床心理士、
    市町村の教育相談センターの相談員、民間の教育相談所、
    学校内の経験の豊富な教師、こうした方が専門家と言えると思います。
    また、お子さんの成長をずっと見守ってきたご家族も
    そのお子さんにとっては一番の理解者であり、専属専門家(?)といえますよね。


    子どもの発達心理を専門にされていらっしゃる方は案外多いです。
    ただLDの診断ができる人間だけでは教育環境を整えることはできません。
    LD児にとっては生育環境も重要な要素です。
    パーフェクトな専門家を探したとしてもただ一部分だけの手助けにしかなりません。
    LD専門家が見つからないからといっても途方にくれ無くても大丈夫だと思います。

    長い時間をかけて、様々な人の手を借り、少しづつ環境を整え、
    最終的には本人が自分の特性を生かした幸せな生活を送る手伝いをする。
    根気が要りますが、基本的に普通の子どもと同じだと思っています。






  8. 【291388】 投稿者: LD児のママ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 09日 20:32

    ↑LDについてさん宛です。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す