最終更新:

56
Comment

【290192】学習障害の子の将来

投稿者: ねずみ   (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 08日 22:15

学習障害といわれている娘がいます。
公立の小学校の6年生です。
センターで調べてもらったら知能指数が70ぐらいということと
集中力が非常に弱いということを指摘されました。
  
この先の娘のことがとても心配です。
小学校でも一応普通教室で学習していますし
今度入る公立中学でも特別教室はないそうで、普通教室になります。
 
勉強はとてもついていけると思いません。
本人は頑張りやなのですが、やってもやっても忘れます。
こういう子でも受け入れてくれる高校はあるのでしょうか?
 
いける高校があれば是非行かせたい。そして何か手に職を持たせたいので
専門学校の道を考えています。
 
どなたか良いアドバイスをいただけないでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 7 / 8

  1. 【293624】 投稿者: たぶん  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 11日 14:51

    ご主人は「療育手帳」に抵抗があるのだと思います。
    母の考えと父の考えが違うのは本当にありがちですね。
    小さいうちに訓練をして社会に順応するチカラをつけさせたいと思う母と
    見た目がわからなければ別になにも困らないだろうと思う父と
    (そんな方ではないかもしれませんね、ごめんなさい)
    うちの主人はこのタイプです。
    毎日のほとんどを一緒に過ごす母は敏感です。

  2. 【293632】 投稿者: たぶん  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 11日 14:50

    すみません
    上のレスは「アライグマさん」へのレスです。
    スレ主さますみません。

  3. 【293634】 投稿者: 疑問です  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 11日 15:02

    ねずみ様


    いろいろな人に診てもらい、話を聞く必要にご自分で気づかれ、すごいなあと思います。


    また、IQが少し上がっている点について。
    通常IQは変化しません。特に6歳以上は変化しないものなのです。
    ただし、臨床的には少しずつ下がっていくものなのです。
    また、9歳の壁というのが存在し、そこを超えるのが難しいと言われています。
    その2つの困難を乗り越えて、少し上がっているというのは、
    日々の周囲の働きかけが適切であったこと、お子さん自身も落ち着いて生活して
    これたことを物語っています。今後、少しずつ上がっていくわけではないのですが、
    今までけっしてのんびりしすぎていたわけでも、手をこまねいていたのでもなく、
    ねずみさんは上手にかかわってこられたのではないかな、と感じます。

    オフラインでつながりを持つこと、長いスパンで将来を見つめること、
    ねずみさんとお子様ならきっと大丈夫です。

  4. 【293643】 投稿者: ねずみ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 11日 15:07

    犬さんへ 
     
    ありがとうございます。色々な話を聞いたり、病院で診断してもらっても、最終的に子供の将来を方向付けするのは私、と思うととても孤独で怖いくらいです。
    でも、人の話を聞くことでちょっとちがう見方ができたり、いろんなことに気付かせてもらったり、勇気付けられたり、ここで相談して本当に良かったと思っています。

     
    > 最後に、障害は病気でないので 直りません。
     
    この言葉が一番辛いです。わかっています、そうなんです。でも・・
    受け入れること、頭ではわかっています。自分でも受け入れてよい道を探そうと
    考えてます。犬さんがあえて言ってくださったこと、感謝します。
    誰もそうは言ってくれませんから・・
     
     
     
    りすさんへ
     
    リスさんのお子さんが行かれた学校いいですね。良く頑張って子供に合う学校を探されたと思います。私も高校まで後3年ありますから、これから良く調べて、(その前に病院で診断してもらわなくてはいけませんが)頑張ります。
    障害者認定のことは考えたことも、というか知りませんでした。まだあとからでも大丈夫なようなので、そのことについても良く考えて見ます。1つ新しい課題ができました。教えていただいてありがとうございます。とても参考になりました。
    リスさんも頑張ってくださいね。
     
     
    高校はさんへ
     
    ホームヘルパーはとてもやりがいのある良い仕事ですね。まだ、高等養護と養護高等部の違いも良くわかりませんが、調べようと思います。本当に知らない言葉が次々と出てきて混乱してしまいますが、とてもうれしいです。子供の将来の方向も1つじゃないように思えてきました。ありがとうございます。これからホームページも探して見ます。

  5. 【293700】 投稿者: いぬ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 11日 16:30

    ねずみさん。

    本当にきつい言葉、ごめんなさい。
    でも、経験の長いかた
    は よく口にするんです。

    あのお母さんはまだ、障害を理解していないから・・・

    ですから、今はこの言葉を 受け入れなくてもいいので 心に留めておいてください。
    (本当にすみません)
    障害者認定についても然りなのです。
    障害を認めたくなくて、認定してもらわなかったりするかたいるようですが(りすさまのこととは違います)認定していただくことによりメリットもあるのです。うまく行政を活用するためには必須です。

    最終的にお子様のこと(性格を含め知能や障害について)を、知った上で、いろいろな道を選択していくのは お母様だと思います。
    熱心なお母様には、対応者も熱心になるものです。

    がんばってください!!







  6. 【294321】 投稿者: レッド  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 12日 00:44

    受け入れなければならないが、認めたくはない・・・
    私も同じ状況であれば、そうなるはずです・・・
    でも、学習障害を親が気付いているだけでも立派だと思います。
    ほとんどの親は我が子の現状(学習障害)を理解していませんから。
    小学5年生になるにもかかわらず、『この子は早生まれだから!』となったり、
    『学校教育が悪い!塾が悪い!』と言ってしまったり。
    実際に周りにいる人達の例なんです。
    悲しい・・・

  7. 【294629】 投稿者: ねずみ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 12日 11:54




    疑問ですさんへ
     
    何もいい事がないだけに、これまでの過ごし方が良かったかも・・と思えるだけで本当に救われます。本当にありがとうございました。
    明日病院に予約を入れるつもりです。このスレの中で教えていただいた所にも行こうと思っています。まずはそこまでは動くことができました。
    この際「認定」のことや「子供に知らせる」ことではまだ、前に進めない状態ですが、さらに良く調べてみたいとおもいます。
     
     
     
    いぬさんへ
     
    ありがとうございます。ごめんなさいね、でも、私は大丈夫です。これまでずっと頭の隅から離れなかった「傷害」のこと、散々悩んで、やっと行動を起すことに決めたのですから、
    この土日で子供と話し合い、月曜日に病院を予約しよう、と話しています。
     
    ただ、「障害者認定」や「子供に自覚させる」ことはまだ良く調べないと、といいながら、今の私の状態では、前に進めません。「いやだ」という気持ちが心の中で大きく場所を占めています。(本音です)
     
    こういうことが逆に子供を苦しめる「辛いのは子供」という気持ちと、将来「障害」を背負う子供の気持ちは、どうなんだろう、という不安で見動きができない状態です。
     
    多分子供がまだ小さくてそんなもの背負えないと感じるからだと思います。
     
    私自身の、人に知られたくない、恥ずかしい、治したいというような気持ちは乗り越えられたと思っています。(時間がかかりましたが・・)
     
    子供の気持ちってどうなんでしょう・・・それが一番気がかりです。
     
     
     
    レッドさんへ
     
    私も、おかしいおかしいと思いながら、ずるずると低学年、中学年を来てしまった親なので、「認めたくない」気持ちはよくわかります。
    でも、教えても、教えてもできない子供を見て、ヤッパリ現実は突きつけられます。
     
    多分その方たちのお子さんは「障害」ではなく、親が勉強を見てなくて(勉強しなくて)できないのではないかと思います。
    毎日子供を観察し、勉強を見てあげてえれば、気付かないわけはないですし、
    もしかしたら気付いていてわかっていて、まだ、自分自身認められない時期かも知れませんね。
     
    でも、子供の将来を考え出したら、言い訳だけでその場を取り繕ってもどうにもならない子とはわかってくるはずですから、暖かい気持ちでみてあげてください。
    親を追い詰めるのは、恥ずかしさやみえもありますが、一番大きいものは「偏見」です。
    その方たちが良い道を見つけられるように、暖かく見守ってあげてくださいね。
     

  8. 【294827】 投稿者: いぬ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 12日 15:39

    私は、あまり障害の軽度のかたとの接触がなかったので、おこさんの気持ちは察することが出来ませんが、障害者で自分を肯定できない方がいるのなら、それは育てられ方や環境にあるのでないかと思うのです。

    親御さんをはじめ。周囲の方々が、かわいそうね・・・あまりばれたくないわ・・・はずかしいなんて思って接していると 障害があるにしろないにしろ お子さんは自己肯定出来ませんよね。障害というものは生まれもったものですから、ある意味ではその子の性格というか個性というか・・・障害を含めて自分というものがあると思うのです。

    やはり、五体不満足の乙武氏はすばらしいですね。障害を受け入れるって彼のような生き方だと思います。

    障害の程度はあれども、人はやはり 存在を認めてもらいたい願望があると思います。
    認めてもらっていれば、お子さんは幸せであり 辛く感じることがあってものりこえられると信じています。

    ねずみさん、素敵なお母様をもって 娘さんはとっても幸せだと思います。
    月曜日が私が楽しみです。

    私も今、仕事をしていて、かなり重度のお子さんを目の前にし つらくなってしまうときがあります。でも、思いつめるより おむつがえ・語りかけ・・・すべきことをするようにがんばります。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す