最終更新:

56
Comment

【290192】学習障害の子の将来

投稿者: ねずみ   (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 08日 22:15

学習障害といわれている娘がいます。
公立の小学校の6年生です。
センターで調べてもらったら知能指数が70ぐらいということと
集中力が非常に弱いということを指摘されました。
  
この先の娘のことがとても心配です。
小学校でも一応普通教室で学習していますし
今度入る公立中学でも特別教室はないそうで、普通教室になります。
 
勉強はとてもついていけると思いません。
本人は頑張りやなのですが、やってもやっても忘れます。
こういう子でも受け入れてくれる高校はあるのでしょうか?
 
いける高校があれば是非行かせたい。そして何か手に職を持たせたいので
専門学校の道を考えています。
 
どなたか良いアドバイスをいただけないでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 8 / 8

  1. 【295020】 投稿者: 疑問です  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 12日 19:51

    アライグマ様

    勉強が苦手なお子さんの中にはIQが100を超える人も多くいるのだと思います。
    掛け算が苦手だったとしても、口が達者で相手を言いくるめることが上手だったり、
    要領が良くて目だった失敗をしなかったり。


    いろいろな刺激が多い普通学級での行動にくらべて、1対1で専門家が相手になる
    個別知能検査の時間に集中力を発揮できるのはあたりまえのことなのです。
    それはADHDだけではないと思います。多くの場合、学校での様子と比較して
    知能検査の結果が高くて、教育関係者は「あれ?」と思うことも多いのです。
    これが、環境などの要因でたまたま勉強が苦手なお子さんの多くを占めると
    思います。


    知的障害があって、学校の授業についていくのが難しい場合、学校の授業で
    わからないまま、漠然とそこにいるという経験を5時間でも6時間でも
    して来いということになります。そして軽度であれば、自分と他の子は
    ちょっと違うとか、自分だけできないということにかなり早く気づくものです。
    その上で親は対策を取らないということは、自分は大事にされていない、
    と思ってしまう可能性もあります。


    通級することで、そのお子さんに見合ったカリキュラムをつくってもらい、
    毎日少しずつの「できた」「わかった」「ほめられた」を積み重ねていくこと
    ができると、子どもは自分を肯定する感情を育てることができると思います。
    また、担任の先生と客観的な検査の結果やお子さんの理解力を共有すること
    で、普通学級でもお子さんにとってやりがいのある役割を持たせてあげられる
    かもしれません。IQがいくつというだけでなく、「耳から入れるより、見て
    判断できるようにしたほうがわかりやすい」とか、専門的な情報を活かして
    いくことも可能です。


    ありのままの自分を受け止め、大事にされなかったという経験を持っていると、
    最近は犯罪の被害者や加害者(パシリ)になることも多いかと思います。


    家庭はお子さんにとって安心して帰れる基地であってほしいなと思います。
    知的障害も含めてお子さんをしっかり受け止めること。
    そのときそのときに必要なことに立ち向かう姿勢を見せること。
    この二つは親しかしてあげられないことだと思います。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す