最終更新:

115
Comment

【293751】習い事の送り迎えをたのまれる

投稿者: なまはげ!   (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 11日 17:45

小1の娘がおります。すぐ近所のお友達と一緒に、週に1度バレエを習っています。
そのお友達とは幼稚園から一緒で、現在も同じクラス、通学も一緒です。
その子のお宅は自営で、ご両親ともお忙しくしていることもあり、
幼稚園の頃から、バレエの送り迎えや、放課後のお預かりなど、頻繁にたのまれていました。
それが・・・だんだん苦痛になってきてしまったのです。
私だけが引き受けているから苦痛になる、というよりも、
その子のお母さんの依存的な態度に嫌気がさすのです。
一時期、あんまり毎回だし、「ありがとう」も言わなくなってきたので、
「習い事の時間に合わせて仕事の都合をつけて」
とお願いしたこともありましたが「私もそうしたいんだけど主人がね・・・」という
感じです。
娘は一人っ子で、その子と遊ぶのが楽しみでもあるので、子供同士の関係は大事にしたいし、
「どうせ行くのだから、1人連れて行くのも2人も一緒」と思ってはいるのですが、
きれそうな自分がここにいます。こういうことって普通にあるんでしょうか?
しょうがないことなのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 10 / 15

  1. 【302153】 投稿者: 私もいや  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 18日 22:04

    事件の報道を聞いたとき、
    孤立しかけていた加害者のお母さんを信用して子どもを乗せたお母さんたちの勇気に感心して、それなのに恩をあだで返したのね、と思いましたが、
    園の強制によるグループ送迎と知り、
    なにそれ!と正直思いました。
     
    私は基本的に自分が責任を取れないから他人のお子さんを車に乗せることができません。
    自分から乗せてあげるといわない人に頼む事もしません。
     
    チャイルドシートの件もその通り。
    アメリカにいたとき、地元のお母さん方は、チャイルドシートの有無を絶えず気にしていて、数が足りないときには載せないほど徹底していました。
    罰金なども厳しいからだと思いますが、
    子どももなれたもので誰も嫌がっていませんでした。
    もっとこういうことは徹底させないといけませんね。
     
    犯人の母親は精神的に不安定で、やったことは言い訳の出来ないことですが、
    少々同情を感じます。園の対応に疑問を感じます。

  2. 【302210】 投稿者: メール  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 18日 23:02

    私も昨日、長浜市宛てにメールを送りました。
    どう考えてもグループ送迎っておかしいですよ。

    今回みたいな事件だけではなくて、交通事故なんか起こったらどうするのかな?
    やはり、簡単に自分の子供の命なんて預けられない。

  3. 【302239】 投稿者: 横ですが  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 18日 23:36

    滋賀の事件でのグループ送迎は 皆さんのおっしゃる通り、私も疑問を感じました。他人のお子さんを車に乗せて、もし事故にでもあったら・・と思うと、とても引き受けられませんよね。
     
     ただ、田舎はほんの短い距離でも車です。自転車と同じ感覚ですね。
     それから滋賀県というところは、よそ者の馴染みにくい土地柄です。(実は私は滋賀県出身で状況して20年)
     最近は新興住宅地も増えてきましたが、何代も前からずーとその土地に住んでいる人たちが大半を占めます。考え方も保守的で、価値観も同じような感じで、質素を良しとするような地味で堅実な人が多いです。
     友人は生まれも育ちも滋賀ですが、結婚してしばらく転勤で全国を回ってきたら 閉鎖的な土地柄を痛感すると言ってました。

     
       
     

  4. 【302266】 投稿者: 異国の犯人は  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 19日 00:00

    >何代も前からずーとその土地に住んでいる人たちが大半を占めます。考え方も保守的で、価値観も同じような感じで、質素を良しとするような地味で堅実な人が多いです

    実際に阻害(嫌な目でみるなど)されていたかもしれないですね。

  5. 【302297】 投稿者: 横の横ですが  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 19日 00:33

     
    >  ただ、田舎はほんの短い距離でも車です。自転車と同じ感覚ですね。


    >何代も前からずーとその土地に住んでいる人たちが大半を占めます。考え方も保守的で、価値観も同じような感じで、質素を良しとするような地味で堅実な人が多いです。


    先日葬儀で九州の田舎へ久々に帰りました。良くも悪くも都会とは違う人と人の距離を感じました。
    年をとればそれなりに理解できるかもしれない距離感ですが、もし今ここで暮らすことに
    なったら我慢できないかも…ということも多々ありました。。
    日本人がこうなんですから、外人のお嫁さんは… いや、皆がみなとは言わないのですが。


    また地方は働いているお母さんが多い。子供が小さくても。
    安いお金でも当然のようにして働いています。
    むしろ持ち回りの送迎は当地の働く親事情にも実はマッチしていたのではないですか?
    (毎日の送迎の負担を減らすという)
    幼稚園とはいえ保育園的位置づけだったりしないでしょうか。
    地方の事情、を感じます。
    既出の交通事故やチャイルドシートの問題 は当然なのですが、教育委員会へメールしても地方の事情をご存知なのか…と憮然とされるのではないでしょうか。。 


  6. 【302302】 投稿者: 横の横ですが  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 19日 00:43

    補足ですが。
    地方の県庁所在地はまだ通ずるものがあるのです。
    都会的発想と。
    でも更なる地方都市ではいろいろなことに地方ルールがあるような気がします。
    まあこんなこと言っても問題の解決にはならないのですが。失礼しました。

  7. 【302356】 投稿者: 小学校の登下校  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 19日 03:49



    >人と同じことをしなければ、地域の輪を大切にしなければ、という意識を
    強く感じてしまいます。

     送迎の責任のため??
    小学校の登下校も 保護者一人付いての曜日で、持ち回りの送迎をしています。
     けれども、学級閉鎖で先日、閉鎖しているクラスのお母さんが(家に子供をおいて)他の子を下校させていました。
     
     傍から見ていて、おかしなことですが、安全てなんでしょう。
    ボランティア的な気持ちがなければ、できないです。(未就学児と子供をおいてなんて)




  8. 【302376】 投稿者: もとい  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 19日 06:38

    これでスレ主さんも断りやすくなりましたね。
    今回の事件で、よそのお子さんの送り迎えをしているなんてと身内から非難されたと
    そういって断れますね。
    もう既に解決しているかもしれませんが。本題に戻ればやはり送り迎えを人に頼む人も非常識ですが
    簡単によそのお子さんを預かる人も無責任だと思います。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す