最終更新:

115
Comment

【293751】習い事の送り迎えをたのまれる

投稿者: なまはげ!   (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 11日 17:45

小1の娘がおります。すぐ近所のお友達と一緒に、週に1度バレエを習っています。
そのお友達とは幼稚園から一緒で、現在も同じクラス、通学も一緒です。
その子のお宅は自営で、ご両親ともお忙しくしていることもあり、
幼稚園の頃から、バレエの送り迎えや、放課後のお預かりなど、頻繁にたのまれていました。
それが・・・だんだん苦痛になってきてしまったのです。
私だけが引き受けているから苦痛になる、というよりも、
その子のお母さんの依存的な態度に嫌気がさすのです。
一時期、あんまり毎回だし、「ありがとう」も言わなくなってきたので、
「習い事の時間に合わせて仕事の都合をつけて」
とお願いしたこともありましたが「私もそうしたいんだけど主人がね・・・」という
感じです。
娘は一人っ子で、その子と遊ぶのが楽しみでもあるので、子供同士の関係は大事にしたいし、
「どうせ行くのだから、1人連れて行くのも2人も一緒」と思ってはいるのですが、
きれそうな自分がここにいます。こういうことって普通にあるんでしょうか?
しょうがないことなのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 14 / 15

  1. 【304669】 投稿者: 何を言っても  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 21日 11:05

    もう二人の被害者たちは帰ってこないですものね・・。
    本当に可哀相でたまりません。


    このスレは、もうスレ主さんが〆られたみたいです。
    「習い事」の送迎での母同士の葛藤、というテーマと、
    今回の事件は、似て非なるものですね。
    そろそろ別スレ立てた方がいいかしら・・。

  2. 【304960】 投稿者: ハローハロー  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 21日 15:30

    和をもって・・・ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > ハローハローさん
    >
    > >白人は個人で送迎していたようです
    >
    > 日本人は人間性善説が根本にありますから他人は良い人だと思っている
    > 白人(欧米諸国)は人間性悪説が根本にありますから他人は何をするかわからない信用できない人だとおもっているんです



    同級生の保護者を信用するかしないかという問題よりも、万が一事故が起こった場合を
    心配して、ということも大きいと思います。
    チャイルドシートも人数分確保しないといけませんし。




    何を言っても さんへ:

    >
    > このスレは、もうスレ主さんが〆られたみたいです。
    > 「習い事」の送迎での母同士の葛藤、というテーマと、
    > 今回の事件は、似て非なるものですね。
    > そろそろ別スレ立てた方がいいかしら・・。


    スレ主さんが〆られたかどうかは気づきませんでした。

    このような事件は滅多に起こらないでしょうが、
    事故に関しては無視できないので、「習い事の送り迎えをたのまれる」スレで
    よいと思います。


    以前に、あるお母さんから子供を乗せていってあげると言われて仕方なく乗せてもらったのですが、
    あとで子供に聞くと、
    チャイルドシートもなしに大勢の子供を乗せていて、カーブでは後部座席で押し合いへし合いになり、
    キャアキャアはしゃいでいたという話だったので、こわいと思いました。


    幸いその方とは特に親しいわけではなかったので、それ以降のお付き合いはなかったですが、

    別の方に習い事を誘われたことがあって、お互い送り迎えを順番にやろうと提案されて
    困りました。
    親しい方だったので結局断りきれませんでした。
    習い事の場所までは結構遠かったので、自分が乗せるときも緊張するし、
    乗せてもらう日は子供が帰ってくるまで心配でした。


    環境にはやさしくないかもしれないけれど、他人を車に乗せることに対して
    社会全体がもう少し慎重になってほしいと思います。


  3. 【305313】 投稿者: 本当にごめんなさい。  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 21日 21:06

    「送り迎え」と聞くとよみがえる苦い思い出があります。


    昔まだ子供が小さかった時、近所の人にちょっとだけ送り迎えを頼んだ事があったのです。
    いえ、というより私としては「もしうちの子が変な人に声かけられていたり、寄り道していたり
    するのを見かけたらちょっと注意してあげて下さい」位のつもりだったんですが、相手は
    すごく几帳面で責任感の強い人だったらしく、毎日きっちり送り迎えをしてくれていた
    そうなのです。


    「そうなのです。」と言うのは、私はその事実をずっと知らなかったのです。そこまでされると
    正直言ってかえって迷惑でさえあったので、「ご負担でしょうし、もう送迎は結構ですから」と
    何回もお断りしてきました。でも、聞き届けてくれず勝手に送迎していました。私もついにあきらめて、
    「いつもありがとうございます」とお礼だけ言うようになってしまいました。


    ところが、ある頃から別の近所のお母さんが、「お宅の子にうちの子が殴られた」とか
    「悪口言われている」とか、意味不明の文句を言うようになりました。彼女を親友だと
    思っていた私はショックで(どう考えても事実と違う言いがかりだと思ったので)大喧嘩
    になってしまいました。私の方が弁が立つので、おとなしい性格の彼女は、顔を真っ赤にして
    うつむいているだけでした。


    それからしばらくして、厚意でうちの子を毎日送迎してくれているのだとばかり思っていた
    人が、私に無断でいろいろな人に交代で送迎を手伝わせていた、という事実を知りました。
    私は、本当は一人の人に勝手に送迎されるのも不本意だったのに、さらに勝手に見ず知らずの
    人にうちの子を託していたと知って、何ていう非常識な人だろうと腹が立ちました。


    そしてそうなってみて気がついたんです。親友の彼女は、「言いつける」わけにはいかない
    けど、遠まわしに私に気がつかせてあげたくて、ああやって文句言ってたんじゃないかなって。
    それなのに、私彼女にひどい罵声を浴びせちゃったんです。悪い事したなあ、と思いました。


    それっきり彼女とは縁が切れてしまいました。彼女も私も友達を上手に作れないタイプで
    お互いに数少ないとても大切な友達だったというのに。ああ、本当にもう一度会えるなら、
    心から「ごめんなさい。」と謝りたいです。


    風の便りに、彼女が最近再婚したと聞きました。最初の結婚相手が不実な男だということは私も
    聞いて心を痛めていましたが、再婚相手は、彼女の離婚の相談に親身にのってくれていた
    優しい弁護士の先生だそうです。美男美女のすごく素敵なお似合いのカップルだと聞いて、
    「今度こそ幸せになってほしい」と思っています。


    「送迎」と聞くと、彼女との悲しい思い出がよみがえります。彼女も私も「仲間はずれ」
    の「はずされる方」の常連だったから、わかりあえていたはずだったのに、喧嘩別れして
    しまったことが、今でも悔やまれます。


    そう言えば、今回の滋賀の事件でも、加害者のお母さんにも同情の余地がすごくありそうです。
    結果として幼い命を奪ってしまったわけで「言い訳は許されない」のかもしれませんが、
    私も日本人でありながら、かつて「公園デビュー」などで辛酸をなめつくし、女性が徒党を
    組んで作る「村八分」の冷酷さを身にしみて知っているだけに、加害者の追い込まれた心境も、
    理解できる気がします。本当に二度と思い出したくない位辛かったです。お母さんグループが
    作る、目に見えない「バリアー」の、あの身も心も芯まで凍らせるような冷たさ・・・・。

  4. 【305465】 投稿者: アーモンド  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 21日 23:00

    本当にごめんなさい。 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > そう言えば、今回の滋賀の事件でも、加害者のお母さんにも同情の余地がすごくありそうです。
    > 結果として幼い命を奪ってしまったわけで「言い訳は許されない」のかもしれませんが、
    > 私も日本人でありながら、かつて「公園デビュー」などで辛酸をなめつくし、女性が徒党を
    > 組んで作る「村八分」の冷酷さを身にしみて知っているだけに、加害者の追い込まれた心境も、
    > 理解できる気がします。本当に二度と思い出したくない位辛かったです。お母さんグループが
    > 作る、目に見えない「バリアー」の、あの身も心も芯まで凍らせるような冷たさ・・・・。

    あなたのHN、何に対して「ごめんなさい」なのですか?
    今回の滋賀のこと、同情の余地なんてありませんよ。
    辛い思いは誰にだってあるのです。
    あなただけではないし、そして滋賀のあの人だけでもない。
    公園デビューで辛い思いをしたあなたに 何かしらの免罪符でもあるのですか?

  5. 【305597】 投稿者: マグダラ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 22日 00:15

    私の娘が通っていた幼稚園では
    5人の女の子のグループが出来、
    毎日交代で一人のお母さんが送り迎えをし、
    さらに全員をそのお母さんの家で遊ばせるシステムに発展しました。
    幼稚園の先生はやんわり 出来ればそういうことはしないほうが。。。と
    言い続けていたのですが、
    その形は半年以上続きました。
    結果、子供達のいざこざが親たちの感情を刺激し、
    親たちの不仲を生んで、
    そのグループは瓦解しました。
    次のクラスにあがる組かえのときに、
    幼稚園側は苦労したそうです。



    こういうことは別に珍しい事ではなくて、
    幼稚園で送り迎えまで手分けするグループが出来たら
    先生側にとっては要注意なのだそうです。
    現役の先生に伺いました。




    私は今、小学生の娘を学校の帰りに迎えに行っていますが、
    (徒歩です)
    一緒に帰ってくるお子さん達にも事故がないか、
    車道に出てしまわないか、落雪にあわないか、
    目を配るだけでかなり神経を使います。
    出来る限りの、子どもの安全を守る取り組みなので
    覚悟の上ですが、
    決して生半可な気持ちでやっていいことではないですね。

  6. 【305743】 投稿者: 同情できない  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 22日 07:56

    本当にごめんなさいさん


    村八分がつらいのはそこにいたいという気持ちが強いからです。
    公園の場合は思い切って遠い公園へ行けば良いし、日替わりで公園を
    変えてもいい。
    「我が家はいろんな公園に行こうと思ってるのよ」
    でいいでしょう。

    学校はとことん
    「ここは子どものための場所。私のための場所じゃない。」
    と思えば多少つらくても乗り切れます。PTAなんてせいぜい3時間。
    しかも毎日じゃありません。歯医者の治療みたいなもんだと思ってみて
    ください。

    本当にお願いしたい事は多少ごり押ししてもいいんですよ。
    送迎をお願いしたくなかったのなら、その方がいても自分も行けば
    いいんです。今の時代「うちの子は一人で帰れますから。」
    は通じにくいので、口でお断りしても通じなければ体を動かしてみましょう。

    「うちの子がなじめないのは周りの子が悪い。」
    「私がうまくいかないのは周りの人が悪い。」
    だから殺した、という容疑者の供述を聞いてどんな感想を持ちましたか?

  7. 【305867】 投稿者: マグダラ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 22日 09:45

    殺人という罪に対するお怒りはごもっともです。
    ただ、容疑者の供述は終始一貫しているものでもないようですし、
    警察が時系列で細切れに発表するセンテンスに
    過剰に反応はしたくないと思っています。
    私達がこの事件で容疑者から何かを学ぶとしたら
    裁判開始まで待つしかないのではないのではないでしょうか。
    (私は報道を見るときに、警察発表とマスコミの取材の結果とは
    分けて考えるようにしています。
    まあ、マスゴミといわれればそれまでですが。)



    しかしながらこの送迎グループのほかの保護者は
    自分の当番でないときについてくる容疑者の行動を
    「送迎のルールがわかっていない」と園に苦情を言っていたとのこと。
    園に子どもの様子を見に行くことも問題行動とされていたようですね。
    容疑者に精神科の入院歴があったようですが、
    幼稚園ひとつでも私達の常識とは違うところがあるものだなあと
    思わされました。



    他の公園に行く、という選択肢がない地域も
    日本にはあるのだと思います。
    転勤族の我が家はそのような地域を体験しました。

  8. 【305901】 投稿者: あの  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 22日 10:01

    本当にごめんなさいさんへ

    わが子の送迎を一度は頼んでおきながら、状況を確認することすらなく、
    一方的な関係にしてしまう人と、
    NOが言えない人。


    どちらにも集団や社会になじんでいくだけの感受性や
    コミュニケーション能力に欠けているように感じますが。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す