最終更新:

115
Comment

【293751】習い事の送り迎えをたのまれる

投稿者: なまはげ!   (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 11日 17:45

小1の娘がおります。すぐ近所のお友達と一緒に、週に1度バレエを習っています。
そのお友達とは幼稚園から一緒で、現在も同じクラス、通学も一緒です。
その子のお宅は自営で、ご両親ともお忙しくしていることもあり、
幼稚園の頃から、バレエの送り迎えや、放課後のお預かりなど、頻繁にたのまれていました。
それが・・・だんだん苦痛になってきてしまったのです。
私だけが引き受けているから苦痛になる、というよりも、
その子のお母さんの依存的な態度に嫌気がさすのです。
一時期、あんまり毎回だし、「ありがとう」も言わなくなってきたので、
「習い事の時間に合わせて仕事の都合をつけて」
とお願いしたこともありましたが「私もそうしたいんだけど主人がね・・・」という
感じです。
娘は一人っ子で、その子と遊ぶのが楽しみでもあるので、子供同士の関係は大事にしたいし、
「どうせ行くのだから、1人連れて行くのも2人も一緒」と思ってはいるのですが、
きれそうな自分がここにいます。こういうことって普通にあるんでしょうか?
しょうがないことなのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 3 / 15

  1. 【294285】 投稿者: 働く  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 12日 00:19

    PTA さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 横にそれますが
    > 役員を出来ないWMもいます。
    > 実際私も離婚し一人で子供を育てるのに一生懸命働いていました。
    > 当時派遣の仕事をしていた関係上、会社を休むのは死活問題でした。
    > 専業主婦の方からは「ほったらかし」に見えるかもしれませんが
    > 他人に頼らず生活するにはそれしかないのです。
    > 横道それて申し訳ありませんでした。



    甘え、なんて書いてしまって傷つけてしまったでしょうか。ごめんなさい。
    いろいろな事情の人がいますので、一概に言うのはよくなかったですね。




  2. 【294380】 投稿者: きっぱり  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 12日 01:44

    お断りしましょう。
    こういうどあつかましい人は神経もかなりずぶといので
    やんわり言っても無理です。
    申し訳ないけれど、次からは自分で行ってもらえる?
    って、はっきり言いましょう
    運転手じゃないんですよ!

    ほんとスレ主さんはお優しい方ですね。
    私の友達にも、同じような、断れないママがいました。
    一人で抱え込んで、ストレスをためていました。
    ノーと言えない、その子にも、原因はあると思いました。

    よその子が家でひとりで留守番しようが、
    一人でお稽古に行って帰ってこようが
    関係ないじゃないですか。
    人に送り迎えを毎回させてお稽古事を続けるなんて
    あつかましいにもほどがあります。

    お付き合いもしない方がいいと思います。
    いいように利用されます(て言うか、すでにされてます)







  3. 【294423】 投稿者: うーん・・・  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 12日 05:36

    答えは簡単でしょうね。負担であるということを相手に伝えるわけには行かないと思うので、自分のお子さんの生活ペースを、ご飯を食べさせてお風呂に入れる時間帯を6時に決めたというふうな嘘もいいと思います。
    スレ主さんは仕事をしていらっしゃらないので、それぐらいの時間帯にお子さんをお風呂に入れて食事させるのは早すぎることはありません。

    担任の先生に最近授業中ぼーっとしていることが多いといわれて生活リズムを早めにするよう主人に怒られた、とでも言えばいいんじゃないでしょうか。最近寝るのがどんどん遅くなって、朝ギリギリに起きるからちょっと生活を改善させて、夜8時半には寝かせて朝6時には起こすようにしたいから遅くとも5時ぐらいまでなら預かってあげられるけど、それ以降はごめんね、とでも言うといいのではないでしょうか(時間は早めに言うのがいいと思います)先生に注意されたことに対して、親の判断でそうしたいと言われると相手も何も言えないと思います。



    相手のペースにはまるお母さん、何人か存じ上げておりますが、大抵相手の都合を先に聞いてあげたりして、自分はこうしたい、ということをあまり言えない人が多いような気がします。先に相手の都合を聞いてしまうと、断るにも言いづらくなりますよね。ましてや、相手が仕事を持っているとなると、協力してあげたいという気持もあるでしょうし。でもそこは自分がラインを引かなければどうしようもないでしょう。


    私も何度かそういう預かりっぱなしで困っているママに言ったことがあるのですが、うちはこうこうだからって先に都合を言ってしまえば?と言いました。どうする?と例え相手が聞いてきても、うちはこうだから何時までならいいよといった言い方ですと、相手がそれでもいいからもっと遅くまで預かってとは言えなくなります。
    知り合いのお母さんはそれで上手く行きました。言ったら言ったであっさりと言った通りにしてくれたり、以後あまり預かってとは言ってこなくなったそうです。難しく考えてた自分が馬鹿だったわとも言っていました。相手も仕事をしているので、預ける側の都合に100%合わせることが不可能だからでしょう。それをうやむやにできる人をまた見分けていたりもします。
    気難しい人や時間が厳しい人には預かってとは言えないようですので、相手も人を見ていると思います。そうなると、お金を払ってどこかに預けていたようですよ。大人ですもの。自分の子供の先行きぐらい考えられるはずです。

  4. 【294425】 投稿者: うーん・・・  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 12日 05:42

    勘違いしない方がいいのは、人の子供を預かるために仕事をしていないわけじゃないということをご自身でも認識なさることでしょう。
    誰だって子供を夜遅くまで無料で預かってくれるところがあれば、世の中のお仕事を持っておられるお母さんはみんな利用したいと思うでしょう。ですから預かる側が都合を一方的に言うのは当然の権利です。いちいち、そうなると○○ちゃんは寂しいかなとか、相手のママは困るだろうなとか、どこに預けるんだろうとか、そういうことは他人が考える筋ではないと思います。親が考えて対処すべき問題ですよね。


    お稽古の送り迎えも、できるだけやめた方がいいと思います。私も仲の良いママとお子さんと同じ習い事をしていますが、別々に行きますよ。どうしても下の子供が熱を出したとか、そういう時だけお互い様で送り迎えはしますが、月に1回もありません。
    それも全く同じ環境で同じ条件である家庭が、基本的には自分達の子供は親がするという大前提で、それでもどうしてもという時だけ甘えるのは最低限にする、というのを暗黙のルールにしています。そうしているとまず揉めることもありません。
    スレ主様とお友達のママとの関係は、片方が仕事をしていますし、必ず送り迎えをする方に負担がかかってしまいます。イコールしてばっかりの方が疲れてしまうんですよね。


    しかしスレ主さまの場合、そういう形ができあがってしまったのなら、1〜2ヶ月バレエをお休みするしかないでしょうね。休んだ人に向かってまさか送れとは言わないでしょうし、休んでいる間ももしかしてやめるかもしれないと言っておけば、今後の対策はむこうが考えるでしょう。
    1〜2ヶ月ぐらいはお休みできませんか?
    それでもしかして、迷惑だったかも・・・と気づいてくれればそれはそれで良い展開ですし、もしかして相手もやめるかもしれませんよね。無理して我慢して頑張って、結局顔も見るのも嫌になって、子供同士も全く遊ばなくなったどころか、道であっても挨拶すらしないほど関係が悪化してしまいました。もう二度と話すこともないという仲になってしまった方も存じております。見ていても最悪ですね。


    子供の友達関係を意識しすぎて無理をすると、後で必ず揉める原因にもなりますし、もし今後いやいやながらこのまま預かったり送り迎えを続けるということは、この先もうどのような形になったとしてもスレ主様にも半分は責任があると思いますよ。
    こういう状況になって、今後も続けるということはもう他人のせいにはできないと思います。もうご自身で決めてなさったことの結果だと諦めた方がいいかもしれません。



    嫌とは言いづらいでしょうから、うまく先生やご主人のせいにして、これからはこうしなくちゃいけないからごめんね。と物腰柔らかく、しかし言葉と内容ははっきりと相手に言わなければいけないでしょうね。



    そこまで厚かましくさせてしまうだけの責任は、スレ主さまにも少なからずあると思います。まずは、夜が最近寝るのが遅い、あまり遅くまで遊ばせていると気が立ってなかなか眠らない、その結果学校の先生に、授業中ぼーっとしていると注意を受けた、それをご主人に言うと、生活のペースを早くするように言われたので仕方ないから○時を超えては申し訳ないけど預かれない、という感じで持っていかなくてはどうしようもないところまで来ているような気がします。
    子供が可哀想でも、その子の親がそんな環境なんですから、他人がどうにかできるはずもありません。可哀想でも親に任せる以外ないと思うんです。きちんと親が考えてやるべきであり、スレ主さんが悩むことも何ひとつないと思いますよ。
    このままで行くと近い将来必ず、スレ主さまも切れることは想像つきます。他人のお子さんを預かりつづけることなんて何年も何年もできるはずがないのですから・・・。

  5. 【294445】 投稿者: お母様も一緒はムリですか?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 12日 07:32

    以前、職場の部下を毎朝私の運転する車に乗せていました。
    バスも一時間に一度の辺鄙な地域でどうせ同じところに行くからと私から「一緒に乗っていけば?」と誘いました。
    でも・・・毎朝同じ時間に家を出ないといけないこと(部下を待たせるので)・たまに待ち合わせの場所に来てなくて待たなくてはいけないこと等が重なり苦痛になってきました。
    そのうち彼女が免許をとって車に乗せることもなくなりましたが、好意で始めたこともいろんな状況で後から苦痛になってくるとその時肝に銘じました。

    結婚後子供に恵まれ保育園に預けて仕事に出ていた頃、雨の日のお迎えは自転車でカッパを着てなので大変だったとき近くに住んでるお母様から「雨の日車で迎えに行くからどうせ近くだから一緒に車に乗せて帰るよ。」と言っていただき、甘えることにしました。
    何回かお願いした後、彼女から「ごめん。何かあったら責任が持てないから都合つけて一緒に車に乗って行ってくれない?」と言われました。
    以前の私と同じように全てお願いしてたことが苦痛になってきたのだと感じ、それからは彼女と一緒に車に乗ってお迎えに行くようになりました。
    一緒に行くと小さい子供のお迎えは危ないことが多々あり、全て彼女に任せていたことを反省しました。
    もし断りづらいのなら、「何かあったら責任が持てないから、習い事の送り迎え時に貴方も都合をつけて一緒に車に乗って行ってもらえない?」と言うのはどうでしょうか?
    都合がつかなければお断りしてそれぞれにお迎えに行けばいいことだと思います。
    もうスレ主さんが係わりたくないと思ってらっしゃるなら、きっぱりとお断りすべきだと思います。


  6. 【294550】 投稿者: 切りましょう  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 12日 10:29

    私もいろいろ頼まれやすいせいか、つい受けてしまうのですが、
    エスカレートしてきたり、我慢ならないことがあったら、それとなく
    断り離れていきました。

    ひどい時は、私の仕事の時間になっても迎えに来なくて、我が子と一緒に
    ファミサポさんにお願いしたこともありました。2人だと料金が違うのに
    お礼は百円のお菓子1個。ないほうが良心的。

    子どもにとって友達が減る、、、と暗く考えていたこともありましたが、
    同じような価値観の人からお誘いもかかるようになり、その人ともうまく
    距離をおいて付き合っています。
    あまり神経質にならないほうがいいと思います。

    よく無理して頼まれて人に愚痴を言う人いますが、あれは自分の評価を
    下げますよね。
    スレ主さんのように愚痴らずに我慢できたら立派ですが、ご自身のために
    なりません。

    子どもの世話は受けない。自分が頼るときは仕事としている人にお願いする
    覚悟なら周囲も認めてくれると思います。
    断った瞬間から、違う人に自分も甘えられない覚悟がいるので、どっちが
    自分にとって最適かですよね。

    子どもの帰宅を自宅付近の路上で待ち、そのまま習い事に出かける。
    これは時間のない我が家でやったことです。
    本当に用事をつくって、事前に相手に連絡を入れてから、実行されてみては
    いかがでしょう。
    着替えなど渡すから一緒にお願いと言われても、用事に付き合わせるので
    断りやすいです。

    近所から同時刻に同じところへ、なのに毎回別々に出発では気まずいでしょう。

  7. 【294570】 投稿者: ストレスは嫌  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 12日 10:51



    幼稚園から小学校時代、毎日子供をよそのお宅に遊びに行かせっ放しの親がいました。
    それは日曜日でも正月でもお構いなしで、かなりの人から顰蹙を買っていました。
    あるとき爆発した人が、その方にクレームをつけたところ
    「嫌なら断れば良いだけだ!」と言われたそうです。


    どこへも行けない日は、一人で外をふらふらする姿が見られ
    いくら嫌でも断るストレスや、そのお子さんが可哀想だという思いで
    結局はストレスが溜まるのですが
    その方の言い分にも一理あると思いました。
    そのような方には、こちらが心を痛めても無駄です。
    相手はちっともストレスなんか感じてないのに
    こちらが感じるのはバカバカしい・・・。


    ちなみに、そのお子さんは今はとてもたくましく育ち(良い意味で)
    親としては複雑な思いです(笑)

  8. 【294577】 投稿者: ・・・  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 12日 10:58

    お母様も一緒はムリですか? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 何回かお願いした後、彼女から「ごめん。何かあったら責任が持てないから都合つけて一緒に車に乗って行ってくれない?」と言われました。
    > 以前の私と同じように全てお願いしてたことが苦痛になってきたのだと感じ、それからは彼女と一緒に車に乗ってお迎えに行くようになりました。


    ごめんなさい、ケチを付けるわけではないのですが
    「一緒に・・・」は、これからは遠慮して欲しいということではなかったのでしょうか。
    本当にその言葉通りの意味だったのなら良いのですが
    もし遠慮して欲しくて言ったのに、今度はお母さんまで一緒に・・・ということになったら
    辛いですよね。


    遠まわしに言ってもわからない人もいるので
    やはり言いたいことははっきり言った方が良いと思います。
    いずれにせよ、なってしまった結果に対しては責任を持って文句を言わない
    我慢できないならはっきり言うことだと思います。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す