最終更新:

47
Comment

【296637】子供が遊びに行くときにおやつを持たせますか?

投稿者: おやつ   (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 14日 08:48

私は、基本的に持たせる必要は無いと思っています。
現在小2ですが、今は遊ぶのに夢中で、おやつはどうでもよいといった感じです。
でも、せっかくおやつを持ってきてもらうと
ああ、お茶(?)も用意しなくっちゃ・・・
などと思ってしまうでしょう?
そうでなければ忙しいときならほうっておけるのに。
それに、子供がいるなら、何がしかのものは用意してあるし・・・・
行ったりきたりでお互い様だし、
そういう風に持ち歩けるものって、ジャンクフードが主でしょう?

「お互い様だから、手ぶらで来てね」
といっても、毎回持ってきてもらうと
じゃあこっちからも何か用意しなくっちゃ・・・と・・・・

皆さんはどうお思いですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 3 / 6

  1. 【297076】 投稿者: あるからなしへ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 14日 16:30

    相手の考えや事情もあることなので、一概にうちはこうしています、とは
    押し付けられないと思いますので、うちではこうしています。


    やはり最初は持たせるし、いただきます。
    はじめてだったりしてメンバーも固定しないし、1年生で3時前から
    遊びに来たりする頃です。


    様子をさぐりながら、相手のおかあさんとも仲良くなり、授業時間も
    遅くなってきたら、親しい仲間で「おやつは家で食べてくる」ように
    約束します。


    これがベストパターンだと思います。


    本当はお世話になるのだから、相手のお母様がちょこっと食べられる
    上品なクッキーにして、2回目からなしがいいかなと思います。

  2. 【297729】 投稿者: ロール  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 15日 04:19

    よそ様のお宅へお邪魔する際は、私も色んな意味をこめてお菓子を持たせています。来られるよりも
    行かせて頂く方が色々と家の用事もできますし、私自身もとても助かります。
    おトイレも使わせていただくでしょうし、冷暖房費、場所、実際に子供も見てもらっている。目に見えない
    負担がお邪魔するご家庭に必ずかかっていると思います。
    子供が幼い頃、用事でシッターさんにお願いしたこともありましたが、お土産どころの金額ではありません。
    お互い様というのも、対等にできればいいのですが、どちらかの家ばかりというパターンにもなり兼ねません。


    ただ、お菓子を持ってこられるとお茶の用意もしなくちゃいけない、というお考えのお母様がいらっしゃる
    だなんて驚きました。誰かが家に来たらお茶のひとつも出すのは当然のことと考えておりました。
    そのような手間もかけさせてしまうという前提もあって、相手の家の親御さんは持たせているのでは
    ないでしょうか。
    スレ主さまは、ご自身のお子さんが相手のお宅でおトイレを借りたりお菓子を食べたり(それも散らかして
    るかもしれません)、ちょっと怪我して面倒をかけてしまったりするかもしれないとは、お考えには
    ないのでしょうか?


    しかしうちがお邪魔する場合は、手ぶらで行かせるというわけには行きませんね・・・。できません。
    持ってこないお子さんもいらっしゃいますが、それに関しては持って来ないなら来ないで気が楽なので
    全然構いません。どちらかというと、相手に負担をかけるよりも負担の比重が自分にある方が楽な面もあります。


    うちの母親は、例え私が中学高校、大学になっても友達を連れて行けば必ずお茶とお菓子を出してくれました。
    どこのお宅に行くにも、必ず手土産は持って行きなさいと言われておりましたし、結婚して実家に行く際も
    気持ち、カステラやドーナツ、ケーキなど何かを持って遊びに行きます。

    ママ友達の家に行くのも、外でお茶したらもっとかかるわけですし、バターケーキやクッキーなど持参します。

    それが行かせてもらう側の礼儀だとばかり思っていました。

  3. 【297790】 投稿者: おやつ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 15日 08:29

    みなさん、短い間にご意見をありがとうございました。

    私の理想は
    まず、子供は外で遊ぶ
    しかし、それがかなわないとき、
    お互いに、母等の都合の良いときに家に誘うことを許可する。
    そのときにあるものを子供たちに出す。
    お邪魔した子供は、
    ありがとうと礼をいう。



    それよりもっと良いのは、
    それぞれがちょこっと自分の家でおやつ&宿題を済ませてくる
    それからゆっくりみんなで遊ぶ。


    これなのですが・・・・
    だって、子供同士の付き合い、
    親だって同じ境遇のもの同士、
    堅苦しいことを言わず、
    お互い様と甘えあえばよいと思います。


    だって、パーティーに御呼ばれするわけでもないのに、
    お邪魔するのに手ぶらじゃ・・・・
    なんて、かえって冷たい関係のように思います。
    もっと、心の通ったお付き合いをするようになればよいのに・・・
    ・・・・とは思うのですが、
    これはお互いにこう思ってこそ成立すること。
    相手の方に賛同してもらえなければ
    自分だけがずうずうしい関係になってしまいますね。

    こどもが、自分の家のトイレを使う。
    暖房費がかかる、たまに失敗してお茶をこぼす・・・・
    ・・・そんなことをいちいち取り上げていたら
    堅苦しすぎません??

  4. 【297830】 投稿者: さび  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 15日 09:06

    友達を家にいれる。。。
    いろいろな子がいました。

    掃除するのも嫌なくらいのトイレの汚れ、
    白い壁に手形くっきり、
    壁紙や塗装をはがす、
    適温なのに冷房、暖房を強くしろ、
    おもちゃや家電は次々壊され、
    出したおやつはみんなの分まで持ち帰りたがり、
    ピザを注文しろと言う、

    要求には応じず、淡々と注意。
    どうせ親に言ったところで、トラブルになるだけ。
    で、次からは逃げる、避ける。

    感情はどこかに置き忘れてきました。

  5. 【297937】 投稿者: 袋菓子  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 15日 10:28

    うちは公園とスーパーマーケットが近いせいか、本当に
    よく友達がきます。
    公園で遊んでても「のどが渇いた」とか「トイレかして」とか。


    子どもが小さい時からフリーで働いているので、小学校入学前は
    保育園でした。やはり友達と遊ぶ時間は短いし、袋菓子を持って
    くる習慣はなかったので、入学して驚きました。
    持ってこられる方の気持ちはこのスレからもよくわかりました。
    ・・・が、袋菓子っていかがなものでしょう。


    うちの息子はお菓子よりご飯ものや麺類が好きなので、
    小さいおにぎりや、私がお昼に食べたうどんなどを少し取っておき
    帰宅後一気に食べます。袋菓子は頂いても、そのときに食べなければ
    あまり食べる機会がないのです。体にも良いとはいえないですし。
    意外にこう思っている方も多いようで、そういう方々とは「おやつなし」
    の関係になっています。
    それより、何かの機会で会った時に「いつも子どもがお世話になっています」
    と挨拶したり、それで足りないと思われるのなら、たま〜に「気持ちの
    伝わるもの」を差し上げたらいかがでしょうか。
    手作りのパン、帰省土産の珍しい食べもの、ちょっとおしゃれなおせんべい、
    「男の子は喉が渇くから」とスポーツドリンクを大量に下さったかたも
    いらっしゃいました・・・。
    クッキーにお手紙を添えてくださるお母様も印象的でした。
    どれも毎回の袋菓子より嬉しく思いました。


    私個人は、子どもたちが来ても仕事のあるときは仕事をしてますし、
    ないときは子どもたちのおしゃべりをバックミュージックにあまり
    好きではない家事をするので、そんなに負担には思いません。
    あ、でも遊んだおもちゃの片付け、これをしてもらえると助かります。
    あと、帰宅時間厳守ね。最近色々な事件もあるのであまり遅く帰ると
    家路が心配になりますから。

  6. 【297942】 投稿者: おやつ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 15日 10:37

    さびさま

    そんな状況だったのですか!!!?
    いったいお子さんが何歳のときですか?
    それだったら、私はとても無理・・・
    ウチは女の子だからなのか
    アクシデントとしてしか汚さないし、
    「ダメ」といったことはしません。
    今のところ・・・・

    そうか・・・
    やってくる子供たちによっても
    状況は大きく違いますね・・・

  7. 【297958】 投稿者: 小梅  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 15日 10:50

    ↑さび様、随分お疲れなんですね〜。皆さんのレスを見ていて母親同士のコミニュケーション不足を感じました。我が家のお小遣い制も特殊だったんですね^^;。
    多分、私の地域は一昔前の日本と申しましょうか、地域の交流が盛んな所です。地域の役員、子供会、学校の役員で毎年何かしらの役が回ってきます。
    新婚当時は、新しい人間関係が面倒でストレスになることもありましたが、10数年でかなり揉まれました。
    そんな中で生まれ育った子供たちは、ある時は喧嘩友達であり、兄弟以上だったり、、、。子供同士ですからトラブルはつき物です。ただ、事が起きたとき親同士の人間関係が出来上がっているとそれほど問題が大きくなりません。小さなトラブルを解決しながら更に信頼関係が出来ていくというようにいい方向に働きます。
    とっても楽ですよ。
    そんな環境のせいでしょうか、3人の子持ち家庭が多いです。

    >どうせ親に言ったところで、トラブルになるだけ。
    初対面で苦情を言ったらいい気はしないでしょうね。だから、なるべく懇談会などで声を掛けるなど歩みよりは必要でしょうね。
    それにしても、酷い子供がいるんですね。

  8. 【298169】 投稿者: あるからなしへ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 15日 13:45

    さびさま。


    そういう子は、がつんと言ったほうがいいですよ。
    ちゃんと、うるさく言わない別の家に行ってくれるから。


    そういう子の親はうんと放任していて連絡不能だったり、
    自宅でものすごく厳しくしつけていたりして、どちらにせよ、
    感覚がちょっと不思議なのでかかわらないほうがいいです。


    うちに遊びに来たからにはおばちゃんの言うことをききなさい。
    それができないなら帰りなさい。です。


    たぶん、それ以前に何軒かの家で出入り禁止を申し渡され、
    うるさく言わないさびさんちに乗り換えてきたのではないでしょうか。
    公立に通うってこういうことなんだなと思いました。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す