最終更新:

47
Comment

【296637】子供が遊びに行くときにおやつを持たせますか?

投稿者: おやつ   (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 14日 08:48

私は、基本的に持たせる必要は無いと思っています。
現在小2ですが、今は遊ぶのに夢中で、おやつはどうでもよいといった感じです。
でも、せっかくおやつを持ってきてもらうと
ああ、お茶(?)も用意しなくっちゃ・・・
などと思ってしまうでしょう?
そうでなければ忙しいときならほうっておけるのに。
それに、子供がいるなら、何がしかのものは用意してあるし・・・・
行ったりきたりでお互い様だし、
そういう風に持ち歩けるものって、ジャンクフードが主でしょう?

「お互い様だから、手ぶらで来てね」
といっても、毎回持ってきてもらうと
じゃあこっちからも何か用意しなくっちゃ・・・と・・・・

皆さんはどうお思いですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 5 / 6

  1. 【298692】 投稿者: 我が家ばかり・・・  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 15日 20:48

    春うららさん同感です。
    といっても 私も 『おやつ持たせ派』です。といっても我が家はほとんどお友達が集まってくることが多いのですが・・・
    夏は とてものどがかわくようなので ペットボトルのお茶と紙コップを持たせます。
    5〜6人分のお茶をコップに入れるだけで、後片付けが大変ですよね。

    中には水筒持参で来て下さる子もいらっしゃいますが、ほとんどみんな お菓子は持ってきてくれても 飲み物はありません。

    あと おもちゃを片付けるのってとても大変ですよね。
    きっちりと片付けて帰った子なんて いまだかつて皆無です。
    たぶんわが子もよそ様宅では 片付けていないだろうな〜と思います。
    (もちろん 「後片付けしてくるのよ」と口すっぱく 言い聞かせますが・・・)

    ゲームばかりしていると 部屋も散らからないのですが、なんとなくそれも・・・
    と かくれんぼ(いろんな部屋を荒らしまわってくれたり)したり、ぬいぐるみを
    投げあったり・・・

    本当に 人の家ばかり行って 自分ちには呼ばない子いますよね。
    そんな子には 私も少々冷たくなってしまう悪い母親です。

    3回に1回でも 呼んでくださると とてもありがたいです。

  2. 【298791】 投稿者: おやつ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 15日 21:56

    う〜ん、説得力なるな・・・
    みなさん、ご意見ありがとうございました。


    今まで私は、
    「みなさんがそうは思っていないらしいから仕方が無いけれど、
    私の考えは間違っていない」
    と信じておりました。
    そして、みなさんも私と同じように
    気楽に行きましょうよ。
    お互い様よ!
    と伝えたいと、それとなく言い続けてまいりました。
    でも、皆さんのご意見を読んで・・・・

    そうとも言い切れなくなってきました。
    幼稚園のときならいざ知らず、
    分別のつく現在(小2)、
    幸いウチには手がかかって困るというお子さんは来たことが無かったので
    実情をしりませんでした。
    あ、ただ、弟(年中)をいつも連れてくる子はいますが・・・・
    (これは大変! なんで私が!!?って感じですが、
    趣旨が違うのでここではさし控えます)


    理想としては自分の考えは間違っていないけれど、
    実情はそうともいかないのかな・・・
    いくら言ってもお菓子を持たせてくださる方は
    こういう経験をされているのかしら・・・・
    そんな気持ちになってきました。

  3. 【298925】 投稿者: ロール  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 15日 23:47

    子供同士が遊ぶ約束をすると、前回は呼んでいただいたままでしたら今回はうちへとお誘いします。
    その辺りバランスを取るのが難しいとは思いますが、行かせっぱなしの方、呼べないなら人の家に行かせる
    べきじゃないと、先日も行かせっぱなしのお母さんのことで議論していました。
    また、そういう人に限って、誰かのお宅にみんなで行くとなると意地でも子供を行かせたがるような
    傾向にあるような感じです。
    自分のところには呼べない(呼ばない)ので、まるでよそのお宅で集まる時に全てをかけているかのように。

    たまたま自分は家に呼ぶ回数が多い家であり、それもあって子供は親の見ていないところで、何をして何を
    言ってるかわかったもんじゃないということもよく存じておりますので、やはりお邪魔する際は
    手土産なり、人数に合わせて持たせます。
    【お互い様】がうまく出来ない方も多いみたいですし、そのうちバランスが崩れて、面倒見る側ばかりに
    ストレスをためさせてしまう原因になります。


    行かせっぱなしで手土産ひとつ持たせないお子さんのご家庭は、単に何も考えていないのか厚かましいだけ
    なのか・・・。何でもバランスよくお付き合いできるといいですよね。
    うちはジュースは与えていないのですっかりお茶好きになってしまい、水筒にお茶を入れて持たせます。


    中にはジュースちょうだいとストレートに言うお子さんもいらっしゃいますが、これは普段のご家庭での
    生活が出ているだけだと思います。子供の言ったりしたりすることにたいした意味なんてほとんどありません。
    ジュースを与えていてもあとの管理さえ親ができていればいいと思いますが、それが我が子がその万が一
    よそのお宅で言うと困りますので、お茶も全部飲んじゃってのどが渇いた場合は「お水下さい」と言うように
    申しております。
    あとは大人の判断でお茶なりジュースなりしてくれるお母様もいらっしゃるでしょう。
    私が子供に言っていることはもしかして子供らしくないことかもしれませんが、いろいろなことを【大人の
    感覚で】思い、【大人の感覚で】感じ、まともに受け止めて不快に思っておられるお母さんもおられるので、
    色々と人によって見分けるのも苦手ですし、誰に対しても神経質なぐらい気を使って丁度と思ってそうしております。
    それぞれのご家庭や地域の今までの雰囲気もあるでしょうし、ある程度は自分の家庭の方針も混ぜつつ
    周りに合わせるのが一番だと思います。

  4. 【299062】 投稿者: マラカス  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 16日 06:03

    でも さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >  自分の子供との信頼関係が成り立っていれば、問題ないですよね。
    > うちは、小1から鍵っ子でしたが、自分であげていい子、外で遊ばなきゃ
    > 母さんに叱られる子、とわけて、やりくりしていました。


    小1から、子どもだけで家にあがって遊んでOKだったということですよね。
    それをOKするにはよほど徹底した約束事があったと思いますが、
    どのような条件でしょうか。


    わたしは家に子どもとその友達だけにして家を空けることはありません。
    わが子だけで留守番するのや、わたしがいてお友達が来るのとは
    全然意味合いが違いますから。現在子どもは小3ですが、当分この方針です。
    周りのおうちでも小1から子どもだけOKというおうちは聞いたことが
    ないです。





  5. 【299111】 投稿者: お菓子はいらない。  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 16日 08:26

    最近でこそ学年もあがり、子供同士の行き来が
    少なくなりましたが
    低学年のうちは頻繁にありました。

    ただ遠方の方が多いので学校帰りに直接帰らせ
    帰りはお母様が迎えにくるパターンでした。
    3〜4人呼ぶことがあると
    一気に手みやげの山。
    ありがたいと言えばありがたいですが
    お迎え時に持って来られるので
    子供達に食べさせる時間でもなく
    お母様達にお出ししたり、大変なんです。
    うちは3人家族。夫はまったく食べないし
    子供もほんの少し食べるくらい。



    そんな中全く持ってこない方が2名ほど。
    最初は「あれ?」と思ったりしましたが
    その方とのおつき合いの方が楽でした。
    最初の一回目だけ
    やりとりして
    あとはなしにしましょう。
    というのがベストなんですけど。
    お茶やジュースもうちでは不要。
    ペットボトル飲料は本当に飲まないし
    処分に困るのです。


    そのおうちそれぞれですね。

    「言葉」と「今度はうちへ」とお誘い頂くのが
    一番ありがたいです。


  6. 【299119】 投稿者: お菓子はいらない。  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 16日 08:34

    私が手みやげを持って行く時は
    気を使わせないよう
    (そのお菓子を出さなきゃならないと思われると
    手間なので)
    「これはご家族で召し上がってね」
    と言って果物などにすることが多かったです。

  7. 【299120】 投稿者: それますけど  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 16日 08:35

    お菓子はいらない。 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > ただ遠方の方が多いので学校帰りに直接帰らせ
    > 帰りはお母様が迎えにくるパターンでした。


     う〜ん、帰宅せずにお友達のうちに寄るというのは、禁止ではなかったんでしょうか?
     いくら遠方、親公認であったとしても、考えらません。
     
     もし学校で禁止していなかったとしても、
     直接よそのお家におじゃまするのはもちろん、自分の家に来られるのも嫌です。

     

  8. 【299128】 投稿者: お菓子はいらない。  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 16日 08:44

    うちの学校は皆電車通学なので
    一度帰ってからというのは不可能なんです。
    ですから短縮の時とかが殆どですが。


    もちろん学校では禁止ではありませんが
    連絡帳に「○○さんの家へ寄ります」と
    一言書きます。
    ですから遊ぶ約束はいくら遅くても
    前日までの親同士の電話での取り決めのもとです。

    あしからず・・・・

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す