最終更新:

64
Comment

【305398】つきあいたくない母親

投稿者: 心配性   (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 21日 22:15

うちの小学校低学年の娘はとても明るく友達も多くて、
毎年クラス換えしても、すごく気の合うお友達がクラスに一人二人できています。
幼稚園からのお友達で、母親同志はクラスでは話しやすいほうだけど、
娘同志はちょっとタイプがちがうかなという感じの子がいます。
私は母親同志のお付き合いはドライにしたいタイプなのですが、
そのお母さんは他にあまり母親友達がいないことを悩んでおられるようでした。
そのお母さんは、幼稚園のころ、
  「私と友達になってね。うちの子と遊んでやってね。」
と、しょっちゅう電話してくるので、私は、
娘に友達の好みを強制できないし、娘の友達でも私の友達にはちょっと・・と思いながらも、
  「○○ちゃんと遊んであげてね。」
と、娘に言い聞かせていました。
その後、小学校にあがって同じクラスになり、家も近いのでいっしょに登下校するようになりました。
娘は学校から帰ると、その日にあったことけんかしたことなども私に話してくれます。
まだ幼い子供でしかも女の子、けっこうきつい事も言い合い、しょっちゅうけんかしたの仲直りしたのといいますが、
私はあまり気にしないようにしていました。
小学校に入り送り迎えがいらなくなると、働き出す母親も多いと思いますし、
だんだん母親同志が会う機会も減り、学校であった事は先生にある程度お任せして、
という感じになってくると思うのですが、
その幼稚園から一緒のお友達のお母さんは、小学校に上がってからも娘の友達関係に神経質なようで、
娘たちがけんかした時に、ひきつった顔で我が家に来たり、電話して来たりして
娘たちのけんかについて、こんな事したとか言ったとか、訴えてきます。
その神経質さがちょっと普通じゃない気がして、私は正直付き合いたくないのです。 
 こんな事を書くと非難されるかもしれませんが、私は怖いのです、そのお母さんが。
先日の園児殺害事件以外にも過去にいくつかありましたよね?
母親同志のトラブルなどが原因で子供が殺される事件が。
そこまで深刻な事にはならないでしょうが、
こんな事、先生に相談してもいいでしょうか?
今からクラスを別になんてしてくれるでしょうか?
普段娘たちは普通に登下校して、たまに家に遊びに行ったり来たりしていますが、
恐ろしい事件が起こるたび、不安になります。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 3 / 9

  1. 【305801】 投稿者: クラス分け  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 22日 08:52

    クラスがそのまま持ち上がる場合は無理ですが、クラス替えがあるようでしたら担任に相談して、新学年は是非別のクラスにしてもらうべきです。
    好きなお友達と一緒にしてくれというのは認められないですが、
    トラブルをかかえる場合は聞いてもらえることが多いですよ。

    なにかあってからじゃ遅いです。
    是非相談すべきだと思います。

    おそらく「過保護だ」「前もってトラブルを親が排除すると、子どもの成長の妨げになる」などという厳しいレスがつくと思いますが、
    何か起こったあとや、新学期が始まったあとに後悔するよりも今行動すべきです。

    がんばってください。

    お子さんを守れるのはあなただけです。

  2. 【305808】 投稿者: きのこ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 22日 08:55

    人によって見方が違うのでしょうが、
    私には病んでいるようには見えません。
    たぶん私の身近にもそんな怖い人がいるからでしょう。
    子供可愛さにあれこれ立ち回り、障害になるものには殺気を向けるような
    要注意人物っていますよ。
    たちの悪い人というのは、本当に何をされるかわからないというところがあります。
    悪口を言って廻るのは平気、もちろん捏造もあり、
    他人の子供を陥れる工作、傷ついている人の傷口を確認し塩を塗りこむのも大好きなんでしょう。
    スレ主さんの慰めになるかどうかわかりませんが、
    私も数年間、そのような人に悩まされてきました。
    最初は常識的なよい方だと思っていましたから、近隣で心強いと思っていましたが
    だんだんにその内面がわかってきてからは、地雷を踏まないようにするので精一杯ですが、
    理不尽な思いをすることはしょっちゅうです。
    でも学校に言うつもりはありません。
    こちら側にも見えざる火の粉が降りかかってくる結果になりかねないと思うからです。
    周囲の保護者にはそろそろ要注意人物としての認識が広まっていますから、
    学校側がなんとか察知してくれと願ってはいますが、
    察知したからといって、学校がその人物をどうこうできるわけではありません。
    本当に今度のクラス替えに賭けています。
    相手を変えることは無理ですから、周囲がわかってくれていること、主人がグチを聞いてくれることを支えに、なんとか相手から意識をそらすことができるように、精神修行を積むしかないと思っています。


  3. 【305829】 投稿者: きのこさん  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 22日 09:10

    盗聴器は仕掛けられてないよね?

  4. 【305885】 投稿者: 被害者意識  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 22日 09:53

    お子さん小学生でしょ?
    幼稚園児じゃあるまいし、親同士のかかわりなんてそんなにないはず。
    微妙にライバルでお互い何かに嫉妬してるとか?

  5. 【306029】 投稿者: 要注意  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 22日 12:12

    話がそれてすみません、、
    特に一人っ子の女の子のおかあさんって
    やたら神経質な人が多い気がします。
    みんながみんなそうじゃないのはわかってます。
    でも、私の中では要注意。。
    それで自分の子を人前で
    うちの〜ちゃんがね、、って話したりする人とか。
    赤ちゃんの時ならわかるけど
    子供が小学生にもなってそれはちょっと、、と思いますね。
    ちょっと学校で何かあったら
    すぐ先生に電話!
    あんまり相手にされなかったらよそのお母さんに電話!!
    かわいいのはわかるけど、はっきり言って引いてしまいます。
    自分の子を守るのは自分、ですが
    もうちょっと、見守る、ぐらいの姿勢があっても良いと思います。
    周りにこういう人、いませんか?

  6. 【306064】 投稿者: 娘命!  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 22日 12:39

    >周りにこういう人、いませんか?

    は〜い!ここにおりまーす!
    娘命で〜す。
        
    物騒な世の中ですもの、かわいいい娘が誰かに危害を加えられないか
    お顔にきずをつけられないか、誘拐されはしないか、毎日どきどきしながら
    娘を見守っております。
    そう意味ではとっても神経質かも、私。
    でも人前では娘のことは呼び捨てですし、何かあっても先生や先方に電話したり
    なんて、そんな大胆なことはまだやってませ〜〜ん。気弱なもので。。。
    娘命だったら、そこまでやって方がいいのかな〜〜〜??
    一人っ子だし〜〜〜。
       
    そんな気弱な私の要注意は3人きょうだいの真ん中とか一番下とか。
    みんながみんなそうじゃないのはわかってますが、結構乱暴者だったり雑な性格
    だったりして・・・
    そういうお母さんに限って自分の子をあんまり見てなかったり、見てても注意して
    くれなかったり。
    周りにこういう人いませんか?


  7. 【306115】 投稿者: ここにも  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 22日 13:30

    います。
    娘命、の母ちゃんが。


    私が学校に電話するのは、先生にお礼かごめんなさいを言う時ぐらい。
    お友達のうちに電話するのは、長居をしてしまった時に、お礼とお詫びを言う時ぐらい。
    でも、下校がちょっとでも遅いと心配です。
    犬の散歩がてら、お迎えに行きます。(校区内見回りという大義名分もあるし)
    周りの人には「過保護〜」と思われているかも。
    でも、平気です。
    「だって、一人っ子だもんね」ということで、納得してもらいます。

  8. 【306138】 投稿者: 娘はひとりっこ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 22日 14:05

    クスッ、ここにもいますわよ〜。
    ひとりっこの娘命!!の母です。


    人前で娘のことを話す時は、「うちの娘は・・・」と言います。
    ○○ちゃんは〜なんて、恥ずかしくて、幼稚園の時も言えませんでした。


    学校に電話をかけたことは、
    中学受験が終わった、という時に、
    その事をお知らせするためにかけました。
    他は、連絡帳で済ませました。
    受験の日以外は、6年間お休みをしたことがなかったので、
    欠席の連絡もしたことさえありません。


    お友達のお母さんとは、それほど親しくなかったので、
    電話したことは、ありません。
    先方からかかってきたことはあります。
    子供同士のケンカについてでした。
    私は、子供から何も聞いていないので、わからない、と答えました。
    クラスの緊急連絡網の電話ならば、電話したことがあります。








申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す