最終更新:

64
Comment

【305398】つきあいたくない母親

投稿者: 心配性   (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 21日 22:15

うちの小学校低学年の娘はとても明るく友達も多くて、
毎年クラス換えしても、すごく気の合うお友達がクラスに一人二人できています。
幼稚園からのお友達で、母親同志はクラスでは話しやすいほうだけど、
娘同志はちょっとタイプがちがうかなという感じの子がいます。
私は母親同志のお付き合いはドライにしたいタイプなのですが、
そのお母さんは他にあまり母親友達がいないことを悩んでおられるようでした。
そのお母さんは、幼稚園のころ、
  「私と友達になってね。うちの子と遊んでやってね。」
と、しょっちゅう電話してくるので、私は、
娘に友達の好みを強制できないし、娘の友達でも私の友達にはちょっと・・と思いながらも、
  「○○ちゃんと遊んであげてね。」
と、娘に言い聞かせていました。
その後、小学校にあがって同じクラスになり、家も近いのでいっしょに登下校するようになりました。
娘は学校から帰ると、その日にあったことけんかしたことなども私に話してくれます。
まだ幼い子供でしかも女の子、けっこうきつい事も言い合い、しょっちゅうけんかしたの仲直りしたのといいますが、
私はあまり気にしないようにしていました。
小学校に入り送り迎えがいらなくなると、働き出す母親も多いと思いますし、
だんだん母親同志が会う機会も減り、学校であった事は先生にある程度お任せして、
という感じになってくると思うのですが、
その幼稚園から一緒のお友達のお母さんは、小学校に上がってからも娘の友達関係に神経質なようで、
娘たちがけんかした時に、ひきつった顔で我が家に来たり、電話して来たりして
娘たちのけんかについて、こんな事したとか言ったとか、訴えてきます。
その神経質さがちょっと普通じゃない気がして、私は正直付き合いたくないのです。 
 こんな事を書くと非難されるかもしれませんが、私は怖いのです、そのお母さんが。
先日の園児殺害事件以外にも過去にいくつかありましたよね?
母親同志のトラブルなどが原因で子供が殺される事件が。
そこまで深刻な事にはならないでしょうが、
こんな事、先生に相談してもいいでしょうか?
今からクラスを別になんてしてくれるでしょうか?
普段娘たちは普通に登下校して、たまに家に遊びに行ったり来たりしていますが、
恐ろしい事件が起こるたび、不安になります。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 4 / 9

  1. 【306153】 投稿者: そんな  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 22日 14:17

    一人っ子の娘さんのお母さん方。
    そんないちいちムキにならなくていいですよ。
    こういう人が多いって言っただけで
    別に一人っ子の女の子のおかあさんみんなが
    そうだって言ってるんじゃないんだから。
    一人っ子にしろ、何人兄弟にしろ
    自分の子供が大事・命なのは
    母親ならみんなおんなじでしょ。


  2. 【306157】 投稿者: そんな2  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 22日 14:22

    そのいちいちムキになるところが
    一人っ子の女の子のおかあさんらしいっていうか。

  3. 【306163】 投稿者: 娘はひとりっこ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 22日 14:34

    冗談で書いただけですよ〜〜。

    でもね、
    ほらね、そういうのが、差別なんですよ〜。
    ひとりっこのお母さん達は、結構気にしていると思いますよ。
    「ひとりっこだからね〜」、とか、「楽ね〜〜、」
    と、よく言われましたから。
    皆さんが知らないうちに、傷ついてますよ〜〜。

  4. 【306168】 投稿者: ここにも  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 22日 14:33

    そんな2 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > そのいちいちムキになるところが
    > 一人っ子の女の子のおかあさんらしいっていうか。


    うん。
    ま、そうことかもしれないね。
    リズムに乗ってみましたっていう感じのつもりだったんだけど。


    じゃあさ、
    一人っ子の男の子のお母さん、
    とか
    「若草物語」(4人娘でしたっけ?)のお母さん、とかって書いたら、
    ドンドンドンって、やっぱり3人ぐらい集まるのかな。


    あああ〜、いや、集まらなくていいです。
    カンペキにズレちゃうから。
    ごめんなさい。
    本題に戻って下さい。

  5. 【306270】 投稿者: 大人がしっかりしよう!2度目  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 22日 16:15

    私の知ってる<一人っ子のお母さん>も実によく出来た方で、
    意識して甘やかさないように、兄弟姉妹のいる家庭のように
    干渉を割愛して避けるよう自分に課してらっしゃいますよ。
    感情のコントロ−ルができる大人なら、なんのことはない
    みたいですね。
    なんでもそうですが、ひとくくりな物言いや決め付けは、
    荒れの元になる要素を孕んでいるので避けたいところですね。


    お互い、そういう個人のキャパの問題は許し合うってのは
    いかがですか?「私はこう思うよ」という意見がいくつか
    あって、スレヌシさんが、そこから自分にとってよかれと
    思う意見の取捨選択をしたらいいわけで・・・。


    スレ主さんの最初の相談事に対しては、もうちょっと具体的に
    書くと、もうちょっと頑張ってみたら親子で打たれづよくなれる
    のではないか、ということです。これからも付き合いたくない、
    付き合い辛い方というのはいくらでも存在すると思いますが、
    次々起こるトラブルに敏感にならないでいられるスキルを身に
    付けるとラクになれるのでは?と思います。実際、自分の受容度が
    あがるとストレスにならなくなってきます。


    なんだかトラブルを避けよう避けようとするあまり、人付き合い
    自体を恐れ、社会全体がひきこもり常態になったら大変です。
    コミュニケーションというものをもうちょっと考えてみませんか?






  6. 【306334】 投稿者: きのこ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 22日 17:21

    きのこさん さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 盗聴器は仕掛けられてないよね?


    爆笑させてもらいました。

  7. 【306375】 投稿者: 結局  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 22日 17:53

    お互い意識しすぎですね。

  8. 【306402】 投稿者: 経験者  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 22日 18:13

    スレ主の相手さんが皆さんのおっしゃるような「ちょっと変わった方」程度なら
    問題はないし頑張ってみるのも一つの手かとも思うのですが・・・。

    世の中、色んな方がおいでです。
    私が遭遇した方は朝7時台から電話をかけてくる、買物先でお会いしようものなら
    私の腕をとってスーパーマーケット中ついてまわる、もう閉口しましたよ。
    もちろんアポなしで自宅にも訪ねていらっしゃるし。

    初めてお会いしたのは娘が幼稚園年中組の時でしたが、彼女の付きまといは
    娘が中学生になった今でも続いています。
    もちろん幼稚園にも相談し、あまりの事実に(幼稚園にも毎日長時間の電話がかかって
    いたらしい)小学校入学時に幼稚園から小学校へ文書で引き継ぎがありました。
    おかげで6年間一回も同じクラスにはなりませんでした。

    もしスレ主さんの悩んでおられる相手が、常軌を逸しているかも、と感じられるようなら
    担任の先生に相談なさることをお勧めします。
    スレ主さんの他にも困っている方がおいでかもしれませんよ。

    ただしこどもと親は別ですから、ちょっと困った親を持ったばかりにそこの子が苦しい
    立場に追い込まれないように別問題として処理してあげてくださいね。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す