最終更新:

64
Comment

【305398】つきあいたくない母親

投稿者: 心配性   (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 21日 22:15

うちの小学校低学年の娘はとても明るく友達も多くて、
毎年クラス換えしても、すごく気の合うお友達がクラスに一人二人できています。
幼稚園からのお友達で、母親同志はクラスでは話しやすいほうだけど、
娘同志はちょっとタイプがちがうかなという感じの子がいます。
私は母親同志のお付き合いはドライにしたいタイプなのですが、
そのお母さんは他にあまり母親友達がいないことを悩んでおられるようでした。
そのお母さんは、幼稚園のころ、
  「私と友達になってね。うちの子と遊んでやってね。」
と、しょっちゅう電話してくるので、私は、
娘に友達の好みを強制できないし、娘の友達でも私の友達にはちょっと・・と思いながらも、
  「○○ちゃんと遊んであげてね。」
と、娘に言い聞かせていました。
その後、小学校にあがって同じクラスになり、家も近いのでいっしょに登下校するようになりました。
娘は学校から帰ると、その日にあったことけんかしたことなども私に話してくれます。
まだ幼い子供でしかも女の子、けっこうきつい事も言い合い、しょっちゅうけんかしたの仲直りしたのといいますが、
私はあまり気にしないようにしていました。
小学校に入り送り迎えがいらなくなると、働き出す母親も多いと思いますし、
だんだん母親同志が会う機会も減り、学校であった事は先生にある程度お任せして、
という感じになってくると思うのですが、
その幼稚園から一緒のお友達のお母さんは、小学校に上がってからも娘の友達関係に神経質なようで、
娘たちがけんかした時に、ひきつった顔で我が家に来たり、電話して来たりして
娘たちのけんかについて、こんな事したとか言ったとか、訴えてきます。
その神経質さがちょっと普通じゃない気がして、私は正直付き合いたくないのです。 
 こんな事を書くと非難されるかもしれませんが、私は怖いのです、そのお母さんが。
先日の園児殺害事件以外にも過去にいくつかありましたよね?
母親同志のトラブルなどが原因で子供が殺される事件が。
そこまで深刻な事にはならないでしょうが、
こんな事、先生に相談してもいいでしょうか?
今からクラスを別になんてしてくれるでしょうか?
普段娘たちは普通に登下校して、たまに家に遊びに行ったり来たりしていますが、
恐ろしい事件が起こるたび、不安になります。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 6 / 9

  1. 【309106】 投稿者: 付き合いは難しい  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 25日 00:11

    心配性さま
    クラス替えがあるとの事でしたら、
    担任の先生に一諸にしないでほしい事をご相談されると
    良いと思います。
    相談された方は、希望通りでしたよ。

  2. 【309108】 投稿者: 大人がしっかりしよう!3度目  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 25日 00:19

    感謝のことばを伝えるタイミングって難しいですね。

    ?うちとお隣さん、お互いに丁寧すぎるみたいで、
    お礼の卓球が延々と続いてしまいます。
    切れ目はいつ?で困ることしばしば。思い出した
    ように、前回のお礼が還ってくるのでまたこちらも
    後日なにかを・・・のパターン。


    ?お礼が丁寧過ぎる方がいて、大したことしてないのに
    そこまでお礼言われると、なにか裏があるのか?と
    変に勘ぐってしまったこともあります。


    ?具合が悪くて寝込んだときに、頼みもしないのに家の
    掃除をしてくれた友人がいました。とても有難かったので
    お礼を持参したら、怒られてしまったことがあります。
    水臭い、と。


    私が子供のころ、私の友人を家までウチの母が車で送ったときに、
    母が、その子に自分にお礼を言えと強要したのを見た時、
    子供心にお礼ということに対して強烈なインパクトを持ちました。
    以来、対等なお礼とは?、倍返しのお礼とは?・・・と妙に
    敏感になってしまいました。


    今は、お礼は物や言葉だけでなくて、行動でお返しするように
    できたらいいなと思って努力しています。
    コミュニケーションについてうんちく書いてしまっていますが
    私も緊張がないわけでもなく、決してコミュニケーション上手
    とは言えないです。意識して失礼のないように、相手に不快な
    思いをさせないように心掛けている次第ですが、それでも
    意思の疎通が難しいことは確かにたくさんありますね・・・。

  3. 【309665】 投稿者: クラス替え希望  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 25日 19:13

    わたしもトラブルがひどくなりそうなら、上手な理由をつけて
    クラスを替えてもらうのありだと思います。以前、やったことあります。
    でもあくまで自分に非もある。先方ともめて他のクラスの人に迷惑かけ
    たくないという理由でやんわり言って別にしてもらいました。実家の
    親戚が中学教師をしています。やはり春休み前ぐらいからその手のお願い
    の連絡はいっぱいくるそうで、先生としてもはっきり言ってくれた方がいい
    とのことです。全然、話は違いますが、その親戚の担任の父兄同士がなんと
    不倫関係にあって、知らないのは教師だけで父兄では周知の事実だったそう
    です。他の父兄から「風紀上よくないのでどうしてクラスを分けなかった?
    先生知らなかったの?そんな有名な話?」なんてことがあったそうです。
    父兄同士も色々ありますね〜。でもママが一緒にいてつらいなら離れましょう。
    大人らしく上手に。けしてそのママのこと今度、仲良くなったママにはくれぐ
    れも相談しないようにして、距離をおきましょう。

  4. 【309703】 投稿者: ここにも  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 25日 20:19

    説明できる理由があって、クラスを分けて欲しいなら、
    先生にその旨、申し出た方がいいです。
    理由は本当にいろいろありますよ。


    はっきり相談された方が、後になって「クラスが違っていれば…」ということがなくていいと思います。
    時期的には、この2月末から3月中旬あたりなら、クラス替え作業に間に合います。
    (クラスは現学年担当者が集まって協議の上決めますので、遅くとも卒業式あたりまでに申し出るといいです)

  5. 【309733】 投稿者: 我が家も  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 25日 20:56

    下の子が低学年の時 
    ちょっと 被害妄想???じゃないという
    お母さんがいました。

    家が近所だったので 下校が一緒で
    遊びに誘ってもらった日が前々から 同じクラスのお友達何人かと公園で遊ぶ
    約束をしていたので 断ったら
    次の日 なぜうちの子も誘ってくれなかったの・・・と
    電話がかかってきました。

    我が家がみんなを誘ったわけじゃなかったのですが
    どうやら 我が家がみんなを誘ったと勘違いしたようで
    もう それからは、うちの子は、目の敵でした。

    電話がかかってきては、
    「学校で酷いことをしているから 我が子とは、遊ばせません。」とか
    「お宅のお子さんは、嘘つきだ。」と言われました。

    私も参ってしまって 担任の先生に相談しました。

    学校の方にも連絡がきていたらしく 担任の先生は、分かってくださっていて 
    学校で困ることがあったら 他のお母さんなどに言わず
    連絡をしますから 私から連絡がないということは、気にしないようにしてください。と
    その時 今度クラス替えの時は、クラスを変えてください。とお願いしました。
    先生もそれとなく 相手のお母さんに 注意をしてくださったようなのですが
    相変わらずでした。
    下校も 私が働くようになったので 祖父母の家に一度寄るようにして
    違うコースにしました。
    去年クラス替えがあって 違うクラスになりました。

    そのお母さんは、我が家だけでなくあちらこちらで 揉め事を起こしているようで
    今じゃ 相手にしてくれる人がいないようで
    クラスでも 浮いた存在になっているようです。


     

  6. 【309892】 投稿者: 変なのが多いからね・・・  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 26日 00:54

    最近は、変な母親・父親の割合が多くなっているような気がしてならない・・・
    恥ずかしいことだが、同じ30代に多いような気がしてならない・・・
    相手の目をよく見て、しっかりと判断するようにしています。
    私の周りにもおかしな人がいました。
    私の身内に弁護士がいましたので、事務所を通じて警告を出しました。
    ピタッとやみました!効果絶大です!
    そこまでしなくても・・・というのが、今までの日本人意識でしたが、遠い昔のことになってしまったような気がします。
    治安が悪くなっているのを実感しています。

  7. 【309952】 投稿者: 医者じゃないけど  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 26日 02:39

    スレ主さんは、悩みのお相手の言動や行動はもとより「目」に異常性を感じていると書かれていますが、統合失調症(一時代前でいう精神分裂病)の兆候をお持ちの方
    だという気がしました。私も、職場であり得ない被害妄想を聞かされ、勝手に数名を敵視し、この敵同士話している姿を目撃すると自分の悪口だと激高する。。。
    この人をず〜と見ていると瞬時に表情、特に「目」が変わってしまいます。この症例は本人に異常自覚がないことが特徴だそうで、会社の医者や人事やメンタルとも相談した
    のですが、「敏感関係妄想」の教科書どおりの典型症例だと言われています。この程度だと、だからすぐに何か起こすという確率は低いそうですが、投薬効果はあるそうです。
    こんなコト記してもスレ主さんの何の救いにもなりませんが、「病気の方」とハッキリ認識してお付き合いされた方が良いと思います。


    また、途中で幼稚園などに電話しきりの方のコメントがありましたが、こちらは「境界型人格障害」の気がありそうですね。一言でいうと「大キライ。でも見捨てないで」
    というもので、局所的には「もっともな言い分」をしながら相手を徹底的に叩きのめすまで戦おうとするので非常に厄介です。こういう人には(本当は悪いと思っていないのに、
    その場を収めようとして)簡単に謝ってしまってはいけません。許してくれるどころか、謝ったというコトは自分が悪いと認めた、とさらに突いてきます。

  8. 【309958】 投稿者: 心配性  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 26日 03:41

    スレ主です。
    本当にたくさんの方にアドバイスして頂いて嬉しいです。


    先生に言わないと決めたものの、皆さんのご意見を読んで迷いました。
    2月末から3月中旬まで、結構たくさんそういう申し出があるということで、
    もっと気軽に先生に相談してみようかなと思います。


    彼女はもともとはほんとに良い子で(年下です)、
    子供のことや自分の体調のことを,彼女の唯一の友人である私に相談していたのです。
    子供が小学校に入ってから、元々母親付き合いにドライな私がさらにドライになって
    <自分の人生>も考えて仕事を始めた頃、彼女の態度が変わってきたのです。
    彼女の私に対する方法はおかしくなってきましたが、私は彼女のことを嫌いではないんです。
    だから、できれば裏切るようなことはしたくない。
    でも彼女の家庭内のことや体調に、私がどこまでもかかわるわけにはいかないし、思い出すとやっぱり怖い。。。


    彼女を傷つけないように、どんな言葉で先生に伝えるか、すごく悩みますが、
    子供のために、週明けにでも電話しようと思います。
    ここに相談して良かったです。また報告しますね。ありがとうございました。




申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す