最終更新:

122
Comment

【312209】ゲームを持っていない息子

投稿者: おさる   (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 28日 17:43

年中の男の子です。私の一存ですがゲームを与えていません。テレビアニメも
あまり見せていません。ムシキングなども1,2回しかやったことがありません。
たまに欲しいとは言うものの、絶対買ってと駄々をこねたことはありません。
たぶんそこまで興味もないんだと思います。他の遊びで満足しています。
今まではそれでもよかったのですが最近お友達がみんな持っている(DS等)、
ポケモンの話で盛り上がる等でついていけないみたいで私にナイショで
義母にポケモンのカードのついたお菓子をよく買ってもらっています。
必死でカードを集めているのがわかります。
放課後も何人かのお友達がゲームを持って集まって遊んでいるようなのです。
一度誘われたのですが持って行くゲームもないのでやんわり断ってしまいました。
それ以来誘われなくなりました。
お友達と遊ぶ機会を私が奪っているのかなーとちょっと最近気になっています。
かと言って今更ゲームを買うのもためらってしまいます。
ずっとゲームを与えていない方、いらっしゃいますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 2 / 16

  1. 【312620】 投稿者: サファリパーク  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 01日 01:05

    我が家にも年中の息子がおります。

    我が家もゲーム機もありませんです。
    それどころかテレビも置いていないので、息子がキャラクター物を見られるものとしてはDVDぐらいです。
    (翌日がお休みの日だけDVDを見ることにしていますが、ポケモンは借りないし、何とかレンジャーも見たいとは言いませんね。)
    それでも何とかなっていますよ…。

    それにしても、ポケモンブームはまだまだ続きそうですね。
    息子の幼稚園でも、幼稚園のお友達とのやり取りでポケモンに関する内容がでるらしく、だからと言っていきなりゲームを買うのも…と思い、ポケモン百科というキャラクター全集みたいな本を買ってやりましたが、ストリーを知らないのもあってほとんど興味がないらしくて、ときどきパラパラ見ていますが、その程度です。
    「○○が××に変化して〜」などという会話には、「あ、それ知ってる〜」(ホントは、その全集で見ただけ…)といって流しているようです。

    今のところ、行き来のあるお友達はレゴ好きという共通点があるお友達が多いですが、その中にもポケモン系のキャラクター好きもいます。けれども、ゲームがない我が家では、しぶしぶ?かもしれませんが、その子もレゴで遊んでます。

    遊びに呼んでいただいたお宅で、「ゲームやりたい」というお子さんがいるということが2回目の書き込みにありましたが、その事にビックリしてしまいました。
    そのときお母さんは自分のお子さんを規制したりしないのかしら?
    リビングのPCしまってしまえば、今後は平和かもしれませんね。

    我が家でも、小学生になったら?どうするかは考えものですが、年長の1年間をかけて好きなスポーツでも見つけてそちらに熱中するようになってくれたらいいなあと思っています。
    まあ、そのままレゴ道まっしぐらでも良いですし…。

    それにしても、スレ主さん宅のお子さんが我が家の近所だったら言うことなしなんですけどね。遊びの好みがそっくりです。
    ねじや歯車つかったおもちゃもお好きじゃないかしら?

  2. 【312698】 投稿者: ゆう  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 01日 08:36

    我が家は娘2人(新高1・中1)ですが、ゲーム無しできました。
    「駄目だから駄目。」というスタンスでここまできました。今の子はいろいろな面で恵まれてますし、何か我慢させることも1つくらいあっていいのかな、と思います。我が家ではそれがゲームでした。

    上の子が小学校中学年の頃、涙を流して「どうしてうちはダメなの?」と言った時は少し可愛そうでしたが、「ゲームは子供を損なう」という思いもありましたので、気持ちはぶれませんでした。「うちはお父さんもお母さんもゲームは嫌いなの。家の中にゲームがあることが耐えられないの(ホントです)。だから駄目。我慢してね。」と何度も言い含めました。下の子はそんなやりとりを見て「私はゲームは買ってもらえないな」とごねる事はありませんでした。

    そのかわり、努めて親子で遊びました。本も沢山与え、一緒に読みました。今では紙一枚あれば色々遊べます。年下のいとこたちも我が家に来ると携帯ゲームを置いて、一緒に遊びたがります。

    ゲームを持たないことで周りからは「子供がかわいそう」「変わっている」等、時々言われますが、この一点に関しては夫婦とも意見が珍しく(笑)一致していますので心は穏やかです。

  3. 【312742】 投稿者: こんな意見も  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 01日 09:36

    現在 中3の息子の意見です。

    ゲームを封印または遠ざけられていた子がゲームにはまった時は恐ろしいと。
    それは 本人にもましてや家族にもわからないらしいです。

    中高一貫の中で進学校にいます。親のコントロールはききませんし何をしているかも見えません。そうなってしまった時に、自分をコントロールできるか、自分はやらないと自分で決めるか、自分がしっかりしていないといけませんよね。

    ゲームをするかしないかではなく、自己コントロールができるように導くほうがいいようにおもいます。年齢があがると誘惑は拡がりますから。

  4. 【312762】 投稿者: 同意します  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 01日 10:02

    こんな意見も さんと同じ意見です。
     
    今の時代、家の中で遠ざけて安心できる時代ではないです。
    知らぬは親ばかりという、笑えない現実があるんです。
     
    家も中高一貫進学校ですが、学校にDVDプレーヤーとPS2(PSPではないんですよ)とゲームソフトを置いておいて、先生にも家にも内緒でしっかり遊んでいるお子さんがいると中2の子どもから聞いています。保護者会の前になると、親の目に付かないように紙袋に入れて、親の来ない友人の部室や目に付かないところに隠しまくっているということです。そのことはその子のお母様は全く知りません。

     
    家にもゲーム機を置いてうまくコントロールできるように親が指導していくことの方が大事なように思います。隔離するより、うまく付き合う方法を教えていく。難しいことですが、社会に出て生きていくためにも必要なことと思います。

  5. 【312827】 投稿者: おさる  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 01日 11:03

    沢山のご意見有難うございます。


    今は色々自分で考える遊びをしてほしいと思い、キャラクターのないものや
    空き箱やトイレットペーパーの芯、お絵かきの道具等を与えています。
    迷路を書いたり、積み木やブロックは時にはままごとの具材になったり。
    そんな遊びに加えてお手伝い(家事)を一緒にやらせています。(最近はこれが一番好き)


    最近近所の小学生(1年生)のお母さんに話を聞いたのですが息子さんが
    「○○幼稚園から来た子はみんな持っていて持ってないの?と言われた」と
    仲間に入れてもらえなかったらしいです。
    そのお子さんの幼稚園は持っている子が少数派だったのでビックリされたそうです。
    悩んだ挙句、お子さんにも買ってあげたそうですがお友達を家に呼んだら
    みんなゲームをずーっとやっていて一緒に遊ぶという感じではないと。
    息子の今後の姿なのだろうか・・と思ってしまいます。
    お友達はとにかくゲーム好きの子がいて親御さんもゲームを与えてると
    大人しいからと沢山持っているようです。
    その子たちが集まるときにはみんなゲームかポケモン図鑑?のような
    物を持参して集合らしく、どちらも持っていない息子は声がかかりません。
    そのせいか、いとこにもらったムシキングのカードや恐竜キングのカードを
    大切にしていて一生懸命名前を覚えたりして皆の話についていこうとしています。
    ちょっとかわいそうなのかなあと思うときもあります。
    先日はお弁当に持ってきていたポケモンのふりかけの袋をもらったということを
    たまたまそのお母さんから聞いて息子に問うと「返した」とのことでしたが
    気になってしょうがないのがよくわかります。でも私には何も言いません。
    このままだとだんだん私に嘘をつくようになるのでは?と心配しています。


    こんな意見も さんが仰るようにうまくコントロール出来る、息子自身を
    しっかりさせなければと私が焦ってしまってます。

  6. 【312862】 投稿者: 雨  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 01日 11:53

    わが息子、小1もゲームを持っていません。
    一時期、学校のお友達の間でゲームの話題がもちきりになったとき、息子は仲間に入れず、とても欲しがっていましたので、今年のお年玉でDSを買ってあげようとしたら、入手困難だということで、それきりになってます。
    今は、スポーツなどの習い事で日々とても忙しく、又、息子がとてもしたがっていたお稽古をひとつ加えたことで、とてもゲームをする時間がないということに気がついたようで、ゲームはいらないと言ってます。
    学校でお友達にゲームを持っていないことを指摘されたときは、息子の夢はパイロットになることなのですが、眼が悪いとパイロットになれないから、ゲームをしないんだ。と言っているようです。友達も結構納得してくれてます。
    家の外で遊んでいる子たちも、ゲーム好きの子を、あいつはゲーマーだから、といって、少し距離を置くようになっています。子供も、ゲーム派と、運動派に分かれるのねと思ってみています。

  7. 【312883】 投稿者: 少数派でもいいじゃない。  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 01日 12:11

    我が家にはこの間受験した小6の息子がおり、ゲームはありません。
    息子が2年生の頃お友達の間でゲームキューブ(?)っていうのが流行りだし
    お友達の親御さんたちは、皆さん買い与えられ、うちの子も欲しがりました。
    「皆持ってるって、誰と誰が持ってんの?クラスの子全員か?
     自分の周りの世界だけで判断しちゃだめよ。」
    って言って我慢させました。
    この頃、公園に遊びに行ったかと思えば、
    子供たちは誰かが持ってきた携帯用ゲームを覗きこんで
    ベンチ付近に集まったまま、動かないんです。
    ボールなどを持っていった息子は、「ドッジあんまりでけへんかったわ〜」と
    残念そうに帰ってきました。
    お友達の家に行っても、誰かがゲームをしているのを
    他の子(うちの子含む)が一緒に見ているという状況で、ろくに会話もしてない様子でした。
    私は、これで友達と一緒に時間を過ごす意味があるのか?と疑問に思いました。
    ちょうどその頃から息子を塾へ入れましたので、お友達と遊ぶ時間もなくなり、
    息子もゲームを欲しがらなくなりました。
    幸いうちの場合は、学校の先生の指導のおかげか
    学校ではドッジや長縄など皆で仲良く遊んでいるようですし、
    友達からのけ者にされる事もなく、
    クラスでは勉強できる子として認められているようです。
    私は、ゲームを与えることの是非については人それぞれだと思いますが、
    ゲームを与えなかったことで子供が得られたことの方を、評価しています。
    理科の実験に興味を持ったり、歴史に興味を持って本を積極的に読んだり、
    おもちゃのロボットを一人で組み立てたり、とても楽しそうにしてます。
    家で毎日1時間ゲームするか、その1時間を他の事に使うか、長い期間をトータルすると、
    大きな違いが出てくるんじゃないでしょうか?
    本当は、子供のうちはもっと体を動かして遊び、けんかして「叩かれたら痛い」とか、
    「泣かしちゃったけどどうしよう」、「どうやって仲直りしよう」、
    「どうやって仲間に入れてもらおう」など、
    人間関係の元みたいなものを学んで欲しかったですが。。。
    子供のうちにしかできないことをちゃんと経験させるには、
    難しい時代ですね。











  8. 【312911】 投稿者: こんな意見も  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 01日 12:47

    短い間に意見がついて びっくりしています。そういえばそんなころもあったなあ・・・と懐かしく思っていますが、中3の息子のいる母のみてきた目がなにかのお役に立てば・・・とレスします。


    おさる様へ
    息子さまは本当にゲームがしたいのか、わからないですよ。また、キャラクターが好きなのかも。
    ただ、大好きなおかあさんは嫌いらしい、ということだけは分かっているとおもいます。周りの皆がそれが好きらしい、みんなのすきなものへの関心があるということはすばらしいですよ。反対に全く興味の無い子の方が心配です。そんなお母様もみてきました。そこで、あまり親がかたくなになると、あこがれがつのってしまうように思います。皆がしている本当にたいしたことのないことが、その子にとってあこがれになってしまう。ですからもっと肩の力を抜いていいと思うのです。
    ポケモンのふりかけ・・・かわいいじゃあないですか。その時期しかほしがりませんよ。息子にこの間しゃれでお弁当にアンパンマンポテトを入れたら苦笑いしてましたよ。キテイのかまぼこはやめてくれーーといわれましたが。


    男の子をくすぐるようにいろんなものをしかけてきます。ゲームだったり、カードだったり、携帯だったり。いまでは携帯にゲームがついていますよね。でも、いつかは携帯を持つでしょう?その時にあんなもんくだらない、と言うには知らないといえませんよね。わかんないから恐くてやれないというのとはちがいます。俺にはあわんというのも知らないといえないのです。

    ですから、そう言うようにしむけていくのです。そうゆう方向に導くのです。
    ゲームを家から締め出すほうがある意味すごく楽です。でも、あるのに、我慢する、時間の使い方、やりたいこと、やらなくてはいけないこと、を親子で考えていくのが重要ではないかと。

    我家もまだ息子とバトルしていますが、本当に楽しいことは試験週間には自ら封印していますし、自分が当てにならないこともわかっていますので、こちらに協力を求めてきます。いついつまでこれあずかっといてって。我家では後3年で家から出すつもりなので、それをしなくてすむようにというのが ここ1、2年の課題です。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す