最終更新:

122
Comment

【312209】ゲームを持っていない息子

投稿者: おさる   (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 28日 17:43

年中の男の子です。私の一存ですがゲームを与えていません。テレビアニメも
あまり見せていません。ムシキングなども1,2回しかやったことがありません。
たまに欲しいとは言うものの、絶対買ってと駄々をこねたことはありません。
たぶんそこまで興味もないんだと思います。他の遊びで満足しています。
今まではそれでもよかったのですが最近お友達がみんな持っている(DS等)、
ポケモンの話で盛り上がる等でついていけないみたいで私にナイショで
義母にポケモンのカードのついたお菓子をよく買ってもらっています。
必死でカードを集めているのがわかります。
放課後も何人かのお友達がゲームを持って集まって遊んでいるようなのです。
一度誘われたのですが持って行くゲームもないのでやんわり断ってしまいました。
それ以来誘われなくなりました。
お友達と遊ぶ機会を私が奪っているのかなーとちょっと最近気になっています。
かと言って今更ゲームを買うのもためらってしまいます。
ずっとゲームを与えていない方、いらっしゃいますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 3 / 16

  1. 【313082】 投稿者: 我が家の場合  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 01日 15:38

    まだ年中なのですよね・・・
    たぶんまだまだ何年も同じ悩みをもち続けると思います。

    我が家は中1の男子です。
    テレビゲームは我が家の方針で ありません。
    DSなどは小学生の頃、祖父母に買ってもらいましたが今はありません。
    何故なら ゲームをやる時間等本人が守れなったので取り上げ家の中に隠したところ 親の留守中に捜しまわり黙って自分の元に。
    それが発覚、親が捨てました。
    「家庭内で泥棒のようなことをするな!」と。

    現在はゲームよりメールや音楽、女の子?など ほかの事に関心があるようでゲームの事は口に出しません。
    PCでもやっていないと思います。

    ただし、いつか一人暮らしをするようになった時買うかもしれないな・・・とは思っています。
    家にテレビゲームがあって、好きなときにやれる という状態に強い憧れがあるかもしれませんから。
    憧れを強くさせてしまったかも、という心配はあります。
    自分でゲームを封印したわけではありませんから。

    これでよかったのか、悪かったのか、それもまだわかりませんが 少なくとも「我が家の方針」は貫けたと思っています。
    親の考え、姿勢を感じてくれたと思いますし、「うちの親は甘くない」とも思っているはず。
    「ゲームをさせたくない」というより「わが家には我が家の方針があり、他人がどうでも変わらない」ということを息子にわかってもらいたかったので我が家はこれで良かったと思います。
    が、ご家庭それぞれの考えがあると思いますのでよく考えてみてください。

    それにしても年中ですよね、先は長いと思いますよ。

  2. 【313113】 投稿者: ゆう  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 01日 16:13

    再びレスします。

    自分でコントロール云々というお話について。これはいろいろな事にも該当するのではないでしょうか?例えばTVやマンガ等々。ゲームを学校で隠し持っているというお子さんは、親御さんとのコミュニケーションがうまくいかずそうなってしまったのかな、という気がします。


    〉「ゲームをさせたくない」というより「わが家には我が家の方針があり、他人がどうでも変わらない」ということを息子にわかってもらいたかったので我が家はこれで良かったと思います。


    「我が家の場合」さんのこのお話には深く共感します。






  3. 【313146】 投稿者: 多数派  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 01日 16:57


    ゲーム機、うちにはあります。PS2もPSPもパソコンも・・。
    でもそれらを購入したのは、息子が3年生になるときでした。
    それまでの生活で、今しなければならないことをきちんと優先
    できるかどうかを見極めてから買いました。(もちろんソフトの
    内容も吟味しました)

    たとえば、宿題とかやり残しの問題集がある。それをきちんと
    片づけてから遊びに入れるかどうか。
    日が短くなる冬に、宿題を後回しにして外へ遊びに行ったと
    しても、時間にきちんと帰宅して夕食までにすべきことを
    終えられるかどうか。
    やるべきことが全部終わっていて、さあこれからゲームでも・・と
    思ったときでも、家族の用事で外出しなければならない、と
    なったときに、すんなり外出できるか・・などなど。

    それらを含めて、これなら大丈夫と思った年齢で購入したのです。
    今は5年生になるところですが、ゲームは一週間に1回ぐらい
    やっているでしょうか?それも1時間は続けていないはず・・。
    それよりも将棋とサッカーの相手を捜すことに夢中になっています。
    「雨だし・・勉強終わったし・・借りた本も読んでしまったし・・ゲーム
    してもいい?」なんて聞きに来ます。
    ゲームを生活のどこにおけがいいのか理解しているようです。

    家庭の方針で与えない、というのはとても素晴らしいことだと思います。
    何でもかんでも欲しがれば与えるという親の多い中、なかなかできる
    ことではありません。
    ただし、小学生になって親の目を離れたところでゲーム中毒にならない
    ように十分注意してあげてください。お友達のうちで、他の遊びが
    できないほど、ゲームに熱中してしまい、そのことを親に告げられると
    必死になって否定します。
    小さな心の中の葛藤を思うと辛いときがあります。親御さんの気持ちを
    きちんと説明して、納得させてあげてくださいね。

  4. 【313161】 投稿者: 買いました  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 01日 17:15

    お受験人口の高い幼稚園から、公立小に進んだ1年生男児の母です。
    幼稚園の時は、周りがみんな、ゲームは買わない、という主義のご家庭
    でしたので、本人も欲しがる事もなく、ゲーム反対だった私は、
    ゲームを与える、などと言うことは全く考えられませんでした。

    小学校に進み、夏休み前頃から、お友達とよく遊ぶようになりました。
    同じ幼稚園からは、同じ小学校にすすんだ子はいなくて、
    ほとんどが近所の幼稚園から来た子ばかりで、どうも、その幼稚園では
    ゲームは当たり前の環境だったようです。
    お友達が遊びに来る時は、私に聞くこともなく(これが当然なのかしら)
    ゲームを持ってきて、うちの息子に色々と教えてくれていました。
    ゲームに戸惑いながらも、私は、そこでやめてね、とか、他の遊びを提案する、
    とか、そういうことは出来ませんでした。
    持っていない息子に、ゲームのやり方を1から教えてくれて、貸してくれて、
    それはそれは、微笑ましい光景にまで思えてきてしまったのです。

    その後、クリスマスにDSをプレゼントしました。
    今でも、ゲームは好きではないし、子供にもはっきりとそれは伝えました。
    約束を守って、楽しんでますよ。
    うちでは、与えたきっかけがお友達だったので、
    お友達とのコミュニケーションとわりきって、お友達と遊ぶときだけゲームをしています。
    反論も多いかと思いますが、これが結構、いい感じなのです。
    子供も、やはり男の子。はじめは、ゲームをやろうと集まっても、30分くらいすると、
    違う遊びをしよう、と言い出して、家ならレゴやポケモンごっこ、
    公園ならボール遊びや、探検ごっこをしています。
    与える前は、他のお友達がゲームをやめても、うちの息子は借りているゲームに夢中でした。
    本当に、いいタイミングで与えられたかな、と思います。
    ゲームで話題も広がり、お友達の輪も広がりました。

    長くなりましたが、お友達で沢山ゲームを持っている子がいて、
    どんな親なんだろう・・と、思っていたお母様とお話する機会がありました。
    ゲームばかりで、、と悩んでおられました。
    勉強のこと、お子様のことを色々と考えておられました。
    ゲームを持っているというだけで、以前は色眼鏡で見ていた自分が恥かしく思いました。

  5. 【313187】 投稿者: 色鉛筆  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 01日 17:43

    小学校に上がると誘惑はさらに強くなると思いますよ。

    うちの中2の息子もゲームは持っていません。
    まあ、友達からいろいろ言われました。「なんで持ってないんだよ〜」「買ってもらえよ〜」
    でも、こういうお友達も我が家に遊びに来ると「おまえんちはいいな〜おもしろそうなものがいっぱいあって〜」なんですよ。


    うちは「みんながこうだから」「みんなもっているから」という理由では、親が動かないようにしています。ゲームは与えていなくても、それ以上の楽しみを子供に与えていると思っています。
    子供もそれをしぶしぶながら(?)認めていたので、ゲームを持たずにここまできたのでしょう。
    ゲームを持つ持たないは各家庭の価値観で決めて良いのだと思います。ただ、「みんな持っているなら与えようか」というように価値観がなかったり、揺らいでしまうのは良くないと思います。

  6. 【313195】 投稿者: どんな?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 01日 17:44

    色鉛筆様

    お宅にのおもしろそうなものはどんなものがあるのか教えてください!

  7. 【313277】 投稿者: 昔  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 01日 19:13

    うちは小2ですが、子供にゲームは与えています。
    とは言っても、長くても1日1時間まで。
    勉強など全てのやるべきことが終わってから。
    必ずやるときは親の許可を得る、という約束でやっています。
    子供にはゲームの内容によって毎日やりたいときもあるし、
    1週間くらい忘れているというときもあります。

    さて、話をずっと昔にさかのぼりますが・・・。

    私が小学校の時に、国語の教科書に(まだTVが出たてで各家に1台無かった頃の物語です)
    子供がTVが見たくて、TVのある家にみせて貰いに行くのです。
    その家の子が底意地の悪い子で必ずTVを見せるときは、来た子を馬にして、その上に
    乗って見るという内容の話が載っていました。

    私はいつもゲームの話が持ち上がるとこの話を思い出します。

    息子の友達でゲームの無い子(おそらく親の教育方針だとおもいます)がよく遊びに来ます。
    息子と遊ぶというよりゲームをやりに来る感じですね。
    皆で遊ぶゲームももちろんやりたがりますが、
    SPやDSのロールプレイングのようなゲームをよりやりたがります。
    でもあれは1人でやるゲームですよね。
    息子には息子の考えがあって進めているゲームです。
    結局、息子のあそこまでは進んで良いけど、それ以上はだめだとか、
    今日はレベルを上げたいから敵を倒し続けるつもりだったから
    そうしてくれるなら良いよ、などの言うことをきく事になります。
    息子には、そういうゲームじゃなくて1回限りでも楽しめるゲームを貸してあげたら?といいますし、息子もそうしてあげたら?といいます。
    でもその子は、ロールプレイングをやりたがるのです・・・

    それでいいのかなぁ〜と毎回思います。
    もちろん息子はその子を馬にはしませんよ!
    でもその子にとってプライドはないのかと。
    反対主義の方ご一考下さい。

  8. 【313364】 投稿者: 同意します  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 01日 20:52

    最初の子の時は、ゲームを与えるタイミングをコントロールできますが、2人目の時は産まれた時からゲームのある環境で育ちます。ゲームもあって、そばで上の子がやっているのを見ながら育つ環境にありながら、下の子はレゴもやりましたし、工作もオリジナルなものを作りましたし、家のお手伝いも好きだし、ケーキなんか作らせればそれはそれは見事なできばえです。ゲームを禁止したことはなかったですが、ゲーム三昧にはなりませんでした。
     
    ゲームはテレビやビデオやおもちゃと同じ遊び道具のひとつです。子どもとのコミュニケーションをしっかりとっていれば、おかしなことにはならないですよ。それに、最近のゲームはなかなか良くできたものもあります。一度、お母様も一緒になさるといいですよ。
     
    小学校低学年のときは簡単なゲームを子どもと一緒にやって点数張り合ったりして楽しかったですよ。また、子供達もお友達と遊ぶときはマイコントローラーを持ってきて4人で遊べるゲームで盛り上がり、4人以上来た時は順番を決めたりして、うまくコミュニケーションをとって遊んでいます。ゲームも使いようです。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す