最終更新:

122
Comment

【312209】ゲームを持っていない息子

投稿者: おさる   (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 28日 17:43

年中の男の子です。私の一存ですがゲームを与えていません。テレビアニメも
あまり見せていません。ムシキングなども1,2回しかやったことがありません。
たまに欲しいとは言うものの、絶対買ってと駄々をこねたことはありません。
たぶんそこまで興味もないんだと思います。他の遊びで満足しています。
今まではそれでもよかったのですが最近お友達がみんな持っている(DS等)、
ポケモンの話で盛り上がる等でついていけないみたいで私にナイショで
義母にポケモンのカードのついたお菓子をよく買ってもらっています。
必死でカードを集めているのがわかります。
放課後も何人かのお友達がゲームを持って集まって遊んでいるようなのです。
一度誘われたのですが持って行くゲームもないのでやんわり断ってしまいました。
それ以来誘われなくなりました。
お友達と遊ぶ機会を私が奪っているのかなーとちょっと最近気になっています。
かと言って今更ゲームを買うのもためらってしまいます。
ずっとゲームを与えていない方、いらっしゃいますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 6 / 16

  1. 【315840】 投稿者: どれもコワイ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 04日 14:50

    ゲームははまりだしたら止まらない。やらせて貰えなければ、他の家でやりまくる。
    漫画はその世界に入ったら萌えて抜け出せない。寝ても冷めても漫画の世界のことばかり。ギャルゲーやりたい!
    カードはレアカードが欲しくて欲しくてたまらない。出来ることなら箱買いしたい!自慢したい!
    携帯は存在そのものがなくなったら恐くてたまらない。便利過ぎ。


    どれも恐いんです。


    ちなみに携帯ゲームやメール、写真機能などは最近は幼稚園児でも使いこなしてますよ。
    大人より吸収が早い分、即実践します。
    最初驚きましたが、親御さんは自慢げでした。ええ…そういうお子さん多いです。


    ところでゲーム機にしても漫画にしてもカードにしても、処分したら………
    熱が入ってるものほどそのあと暴れますよ。引きこもります。
    与えてしまったら最後、もう腹括るしかないですね。
    与えたきっかけを怨みます。
    ある意味時代が産み出してしまったものですから、コントロールを上手にすることを考えないと。



    昨今はネットゲームしたくて子育て放棄する人も出て来てます。
    [削除しました]に夢中になる人と似た感じなのかもしれません。
    ゲームに大人が夢中なんです。暴力描写、残虐描写、破壊描写、大人がどんどん産みだし、大人がどんどんはまる。
    で、子供もいつのまにか引きこまれる。
    本当に恐い世の中です。

  2. 【315844】 投稿者: そだね  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 04日 15:05

    どんな子供かというよりもどんな育て方したかだね。
    「うちの子はシートベルト嫌がるのよねえ。だから法で強制されたらこまっちゃうわ〜」
    これと同レベル。

  3. 【315845】 投稿者: ひど〜い  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 04日 15:06

     お子さん自身さま
     自宅にたくさんのゲームをそろえて、子供たちの関心をあおっておきながら、夢中になってしまったゲームを持っていないお子さんを非難するなんてあんまりですよ・・・。
     私がそのはまってしまったお子さんの親だとしたら、
    「自分の目の届かない場所で、よくもうちの子をゲーム中毒にしたわね〜!」
    って怒ってしまいそう。
     ゲームを持っていない子供との接し方がやっかいだと感じるのでしたら、そういう親御さんはどうぞ
    積極的に持っていない子供を仲間はずれにしてみたらどうですか?

  4. 【315855】 投稿者: 極論?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 04日 15:16

    ゲームさせてると子供って静かなんですよね。
    だから親は楽。
    ゲームのない我が家にきた子供たちが家中でかくれんぼして
    参ったこともありますが、
    ホットケーキ焼いて食べさせたら、皆嬉しそうで
    とってもかわいい笑顔をみせてくれました。
    こんな純粋な子供たちが、外で安心して遊べる世の中は
    もう来ないのでしょうか?

  5. 【315864】 投稿者: わん  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 04日 15:44

     
    > 携帯に幼児が夢中になりますか?
    > ゲームの魔力を漫画やテレビと同じ程度とお思いですか?
    > 必要なものと、そうでないものを一緒にするのはどうかと思います。
    > わんさんのように、うまく付き合える人ばかりだといいのですが、
    > そうでない親もいるのです。
    > 子供のことを思う親なら皆悩んでいると思いますが。。。
    > それが悔しいのです。

    「極論?」さんの意見を見ていたら
    お子さんに害になりそうなものはみな排除したいのかなと感じたので…
    癇に障ったらすいません。
    ちなみにうちにとってはゲームはマンガやテレビと同じ程度の感覚です。
    うちは「極論?」さんより子供も大きいので
    必要、不必要の度合いが違うのだと思います。
    スレ主さんのお子さんも幼稚園なので
    このくらいのお母さんの共通の悩みなのでしょうね。



  6. 【315867】 投稿者: ほんとにコワイ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 04日 15:51

    どれもコワイ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > ところでゲーム機にしても漫画にしてもカードにしても、処分したら………
    > 熱が入ってるものほどそのあと暴れますよ。引きこもります。
    > 与えてしまったら最後、もう腹括るしかないですね。
    > 与えたきっかけを怨みます。
    > ある意味時代が産み出してしまったものですから、コントロールを上手にすることを考えないと。


    まったくその通りなんですよ。
    ゲームにのめりこんで、何も手につかなくなり
    取り上げたらキレて、家庭内暴力や非行。
    大きくなったらこうなります。
    まだお子さんが小さい方は想像も付かないでしょうが・・・

  7. 【315891】 投稿者: 対策の基本  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 04日 16:27

    パソコンとテレビは子供部屋に置かない!

  8. 【315904】 投稿者: 極論?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 04日 16:39

    いえいえ わんさま
    私こそキツイ書き方しちゃったかもしれません。
    普通に話すように書いてても、硬い文章だと
    抗議してるみたいに取れるでしょ?
    気をつけなきゃって思ってるんですが・・・
    気を使わせてごめんなさいね。
    同じ子を思う親同士、意見が違って離れてしまう
    その原因のひとつであることには間違いないですよね?
    そういうことが悲しいなって言いたかったんです。
    ちなみにうちの子はもう小学校中学年と新中一です。
    子供に、納得してあきらめさせるのに苦労しました。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す